2023年2月19日のブックマーク (6件)

  • Reactのディレクトリ構成について再考する - ロカオプ技術ブログ

    概要 みなさんこんにちは。フルスタックエンジニアの高瀬 @takasehiromichi です。 今回は、Reactのディレクトリ構成について再考する機会があったので、記事にしようと思います。 なお、技術スタックについては以下の記事を参照してください。 tech.locaop.jp Reactのディレクトリ構成について 現状は、フロントエンドのsrc配下は以下のような感じになってます。 @interfaces/ (55) api/ (88) components/ (50) context/ (3) pages/ (136) utils/ (22) これ、ロカオプMEO側だけ書いているんですが、プロダクトもだいぶ成長してきまして、それぞれのディレクトリ内のファイル数がすごいことになってます。 (かっこ内の数字がファイル数です。) それぞれのmonorepo内のディレクトリが、こんな感じです

    Reactのディレクトリ構成について再考する - ロカオプ技術ブログ
    shingo-sasaki-0529
    shingo-sasaki-0529 2023/02/19
    React プロジェクト、いつもディレクトリ構成を再考してる気がするけど、Best Practice なり Opinionated なり bulletproof なり、成熟したこれって構成で済まないのかな。
  • Nostr / Damusで完全に「ノス廃」になっている話|電子馬

    Twitterで凍結や仕様変更の嵐に見舞われている皆々様、いかがお過ごしでしょうか。Nostrが日で急激に流行り始めてから2週間以上が経ちました。私は今、こういう状況です。 この前の週はもっとやばかったです。ドン引きこれ以上やると廃人です。ツイ廃ならぬノス廃です。どうしてこんなことになってしまったのか、ことの顛末をかいつまんでご説明したいと思います。 これまでの話私自身、別にTwitterというものはそこまで熱心に書き込んだり読んだりする人ではありません。ニュースがあればちょこちょこ感想を書き込んだり、漫画の感想を書いたり、日常をツイートしたり、まぁ割と標準的な使い方をしておりました。なので別に凍結リスクとか、度重なる仕様変更とか、言うほど不満はありません。日常の中でもごく一部を占めるものなので、多少不便になろうとも使い続けると思っていました。実際、2017年頃にmastodonが登場し

    Nostr / Damusで完全に「ノス廃」になっている話|電子馬
    shingo-sasaki-0529
    shingo-sasaki-0529 2023/02/19
    Nostr / Damus が今どんな感じで、どういう楽しみを見出してるのかがわかりやすい記事で良かった。
  • Linuxカーネル学習の敷居を下げたいという思いを実現した本、「Linuxのしくみ」

    以下イベントの発表資料です。 https://forkwell.connpass.com/event/273179/

    Linuxカーネル学習の敷居を下げたいという思いを実現した本、「Linuxのしくみ」
    shingo-sasaki-0529
    shingo-sasaki-0529 2023/02/19
    そのうち読もうと思い続けたまま過ごしてたら改訂版が出てたので今度こそそのうち…。
  • えっ?Browser内でNode.jsアプリが動く?? WebContainerAPIをTypeScriptで動かしてみた

    概要 StackBlitzのサービスを支えるWebContainerという素晴らしい技術APIが公開されたので、実際に気になっている方に向けて、体験した所感を紹介しようと思います。一見サーバサイドのNode.jsでやっているように見えることが、実際にはブラウザ内部で動いているので、めちゃくちゃすごいです。 対象読者 StackBlitzにお世話になっていて、その裏側の仕組に興味がある方 ブラウザ内で、Node.jsを動かしたいなぁと思っている方 WebContainerに興味がある方 はじめに フロントエンド界隈では、有名なplayground環境と思われるStackBlitz(このZennの挿入もできるサービスなので、見たことある方も多いかもしれません)が提供している、サービスを支える重要な技術である、WebContainer(Webブラウザ上で実現されるWebAssemblyベースの

    えっ?Browser内でNode.jsアプリが動く?? WebContainerAPIをTypeScriptで動かしてみた
  • Popover API - JavaScript不要、HTMLのみでポップオーバーUI

    HTML Standardにpopover属性をはじめとしたPopover APIが正式にマージされました。Open UIによって提案されていた[1]APIで、名前がPopoverなのかPopupなのか紆余曲折の末、やっとHTML Standardとなります。 現段階で実装されているブラウザは少ないですが、簡易サンプルを作ったので体験しながら読んでいただくといいかもしれません。

    Popover API - JavaScript不要、HTMLのみでポップオーバーUI
    shingo-sasaki-0529
    shingo-sasaki-0529 2023/02/19
    グローバルユニークである id を使用するのが前提なAPIって、コンポーネント指向との相性悪くない?っていつも思う。
  • structuredCloneはどんなものか

    structuredCloneは、JavaScriptにおいてオブジェクトのディープコピーができる便利な関数です。 従来ディープコピーの標準化された方法が無かったため、structuredCloneの登場はJavaScriptのユーザーにとって画期的なものです。あまりに画期的であり、その便利さも分かりやすいため、出たばかりの時期はTwitterでのJavaScript豆知識ツイートの常連でした。 現在はstructuredCloneのもの珍しさは無くなり、単純に便利なAPIとして受け入れられていますが、そのせいかstructuredCloneに対する理解も単純な人が出てきているようです。 そこで、この記事ではstructuredCloneがどのようなものなのか、どうしてそのようになっているのかについて、じっくりと説明します。 structuredCloneの歴史 筆者は自称世界一技術歴史

    structuredCloneはどんなものか
    shingo-sasaki-0529
    shingo-sasaki-0529 2023/02/19
    出たばかりだと思ったら、もうある程度使えるレベルに実装されてるのね。JSON.parse(JSON.strinfigy(obj)); で止まってた。