2017年11月8日のブックマーク (12件)

  • 「AIは魂を持つのか? ゴーストが宿るのか?」押井守(映画監督)×山田胡瓜(漫画家・『AIの遺電子』作者)特別対談

    2045年に人工知能が全人類の知能を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)を迎えるともささやかれる昨今。革命的な変化に希望を見る人々がいる一方で、AIの発展に警鐘を鳴らす科学者も少なくない。こうした時代の空気に呼応したSF漫画が、山田胡瓜氏による『AIの遺電子』だ。描かれるのは、政府や大企業が超高度AIを運用し、人造のヒューマノイドが人権を持ち、人間社会の中に組み込まれた、シンギュラリティ後の未来。人々はテクノロジーの進化によって顕現した悩みや喜びと向き合うが、その姿はどこか、我々読者が生きている現代ともシンクロする。 そんな山田氏に「SFのリアリティの原体験」を授けたのが、映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』、『イノセンス』の押井守監督。未来の人間のあり方を、義体や電脳化が実現した世界を通じて描き出し、国内外にインパクトを与えた。今回、AIというキーワードから山田

    「AIは魂を持つのか? ゴーストが宿るのか?」押井守(映画監督)×山田胡瓜(漫画家・『AIの遺電子』作者)特別対談
    shinichikudoh
    shinichikudoh 2017/11/08
    そもそも士郎正宗は顔出ししてるのかな。名前でググると出てくる4枚の写真は全て別人でそれぞれ川元利浩、夏目房之介、岡田斗司夫、神山健治。ファンサイトも目線入りの古い写真だけ。あえて出ないとしか思えない。
  • 転売する目的で入手したチケットの出品について -お知らせ - ヤフオク!

    いつもヤフオク!をご利用いただきましてありがとうございます。 ヤフオク!では、当社が不適切と判断した商品の削除を行っておりますが、このたび、転売する目的で入手したと当社が判断するチケットを出品禁止物として明示することとしました。 【改定内容】 ヤフオク!ガイドライン細則 B.出品禁止物 18.転売する目的で入手したと当社が判断するチケット 【改定日】 2017年11月8日(水) ヤフオク!は、これからもご利用の皆様により良いサービスを提供してまいります。 今後ともヤフオク!をご愛顧くださいますようお願い申しあげます。

    転売する目的で入手したチケットの出品について -お知らせ - ヤフオク!
    shinichikudoh
    shinichikudoh 2017/11/08
    そもそもダフ屋行為は物価統制令違反などによる逮捕者も沢山いる犯罪行為なので、転売屋から上納金を得てきたオークションサイトにも違法性はあるはず。もし法規制が強化されたら過去に遡って両者とも検挙すべきだ。
  • 旦那を泣かせられる映画ってない?

    映画を見て感動シーンになるとすぐ泣く私みて「すぐ泣くんだから」と言われつづけてきた。 「劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」 「帰ってきたドラえもん」 「クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃」 「インサイド・ヘッド」 最近みた映画でめっちゃ泣いた、帰ってきたドラえもんは何回見ても泣ける。 私が大号泣してるのを横目でみて、ふっと笑っている旦那。むかつくぜ。 今まで付き合ってきて、旦那が泣いた映画は2つ「アナと雪の女王」「クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん」。 (前者はアナの優しさに胸打たれたらしい、後者は父親になった自分とロボひろしを重ねたらしい) (ちなみに私はどちらも泣いてない) 子供ができて溺愛しているので、父子がテーマの話は弱いみたい。。 ふぇええ…って泣いてる旦那を横目で見ながら勝ち誇った顔でポテチべたい。 アニメ映画以外でももちろんいい

    旦那を泣かせられる映画ってない?
    shinichikudoh
    shinichikudoh 2017/11/08
    ゴッドファーザー
  • 昨今の2ちゃんねるの現状に関して。

    掲示板を違法に乗っ取ったフィリピンのレースクイーン社が、「2ch」と「2ちゃんねる」の商標が無効であるという判断を特許庁にもとめた無効審判の結果が出ましたのでお知らせします。 結論としては下記です。 件審判の請求は成り立たない。 審判費用は請求人(レースクイーン社)の負担とする。 以下、審判の抜粋です。 「件電子掲示板に係るドメイン名の登録者名変更があったからといって、 そのドメイン名の下で提供されている同掲示板に係る事業の譲渡又は承継があったと認めることはできない。」 「件電子掲示板の事業が請求人(レースクイーン社)に適法に譲渡されたことを示す証拠はない」 審判の審決は下記 2ch 2ちゃんねる

  • Twitter、字数上限を280文字に正式拡大 日本語は対象外

    文字数制限の変更は、9月から一部ユーザーを対象にテストしていた。Twitterによれば、テスト導入以前は英語によるツイートのうち、9%が140文字の上限に到達していた。 「投稿する前に単語を削除したり編集に時間を使ったりして、途中でツイートを諦めるユーザーもいた」(同社)。試験的に投稿できる文字数を拡大したところ、280文字の上限に達したツイートは全体の1%だったという。 「文字数制限が緩和したことで1つのツイートに考えを収めやすくなり、言いたいことを発言しやすく、編集の時間をかけずにツイートできるようになった」(同社) 一方で、140文字以上のツイートは5%、190文字超のツイートは2%だった。「タイムラインは現在のものと大きく変わることなく、タイムライン上にはあまり変わらない数のツイートが表示される」と説明している。テスト開始当初は多くのツイートが140文字を超え、ツイートサイズを大き

    Twitter、字数上限を280文字に正式拡大 日本語は対象外
    shinichikudoh
    shinichikudoh 2017/11/08
    Twitter(7文字)ツイッター(5文字だけど10文字扱い)なので前者の方が情報量が多い。これまで文字数が足りない時は後者を選んでいたけど今後は前者を選ぶことになる。そんな感じで日本語ツイートへの影響は結構ある。
  • 「こたつケーブル式充電コード」が、人気すぎて大変なことになっている。

    求めたのは、堅牢。 こだわったのは、質感。 出来たのは、ナンセンス。 あなたのiPhoneの洗練されたスタイルを台無しにする、堅牢無比の充電専用ケーブル! すっかり寒くなってきた今日この頃。ぬくぬく布団でネットサーフィン中、こんな踊り文句に惹かれてホイホイ覗いてみたら、出てきたのはなんともレトロなこたつケーブル…ではなく、こたつケーブル式スマホ充電コード。いやはや、なんたるインパクト! でもこれ、なかなか千切れなそうだし、スイッチがあるのもちょっと楽しくて地味にいいかもしれない…。

    「こたつケーブル式充電コード」が、人気すぎて大変なことになっている。
  • 盗撮容疑で朝日新聞記者を逮捕 警視庁:朝日新聞デジタル

    電車内で女性のスカートの中を盗撮しようとしたとして、警視庁は7日、朝日新聞東京社報道局スポーツ部記者、増田啓佑容疑者(35)=東京都文京区大塚3丁目=を都迷惑防止条例違反(盗撮)の疑いで現行犯逮捕した。同庁が取材に明らかにした。増田容疑者は容疑を認め、「数カ月前から同様のやり方でやっていた。やめられなかった」と話しているという。 三田署によると、増田容疑者は7日午後4時半ごろ、JR山手線の田町―浜松町駅間の電車内で、小型カメラが入った紙袋を20代くらいの女性のスカート内に差し向け、撮影しようとした疑いがある。目撃した男性が110番通報した。 増田容疑者は7日は休みだった。調べに、買い物をした帰りだったと説明しているという。 朝日新聞社広報部の話 東京都迷惑防止条例違反容疑で社の記者が逮捕されたことを重く受けとめています。事実関係を確認したうえで、厳正に対処します。

    盗撮容疑で朝日新聞記者を逮捕 警視庁:朝日新聞デジタル
  • アメリカ人に『日本の芸能界』について聞いたら、ド正論が返ってきた! 「個人の自由を否定するなんてアホくせえ」

    » アメリカ人に『日の芸能界』について聞いたら、ド正論が返ってきた! 「個人の自由を否定するなんてアホくせえ」 特集 日の芸能界に設けられている様々なルール。その中には、世界的に見ると “変わったもの” がないだろうか。例えば、AKB48に代表されるアイドルの「恋愛禁止」だ。また、グループから脱退して芸能界を去ったメンバーと会うことを禁じている事務所もある。 最近AbemaTVで放送された『72時間ホンネテレビ』では、香取慎吾さん・草なぎ剛さん・稲垣吾郎さんの3人が、元SMAPメンバーの森且行さんと21年ぶりに共演を果たした。21年ぶりの共演って……それ自体が異常では? と以前の記事で書いたが、今回はさまざまな制限を設けている日の芸能界について、アメリカ人男性に尋ねてみたので紹介しよう。ストレートな意見が返ってきたぞ。 ・アメリカ人はどう考える? 意見を求めたのは、当サイトの英語版ラ

    アメリカ人に『日本の芸能界』について聞いたら、ド正論が返ってきた! 「個人の自由を否定するなんてアホくせえ」
    shinichikudoh
    shinichikudoh 2017/11/08
    「海外のミュージシャンは我が道を行くイメージが強い。圧力に抵抗するのがアーティストの当たり前の概念」アメリカのミュージシャンは反トランプ派が多いけど同調圧力的なものを感じる。そもそも宗教的自由がない。
  • 隣の迷惑クソ親子マジで消えろ

    何で毎晩毎晩赤ちゃんの夜泣きで起こされないといけないんだよ うるせえんだよマジで うちの親も他の住民も大家も そんな迷惑なやつを甘やかすな。普通に騒音公害だし、そもそも大変とか可哀想とかなんで思ってやる必要があるんだ?そんなん産んだやつの責任だろ こっちは受験控えてんのに、お前みたいな迷惑親子に睡眠削られて勉強中もうるさくされていい加減殺意湧くわ。毎日毎日ストレスなんだよ その親子もムカつくし、あとうちの親にもムカつく。うるさくて困るから大家に厳重注意なり依頼して欲しいって話したら赤ちゃんは泣くのが仕事なんだから我慢してあげなさいってさ。一回あんまりうるさいから壁叩いたら親に怒鳴られた。壁叩かれるのが嫌ならさっさと泣き止ませれば済む話だろ。他人に迷惑かけといて可哀想もくそもあるか 泣くのが仕事っていうけど、それのせいでこっちは何回も夜中に起こされたりしてるんだけど?成績下がったら責任取って

    隣の迷惑クソ親子マジで消えろ
    shinichikudoh
    shinichikudoh 2017/11/08
    根本的な原因は貧乏なんだけどね。親が貧乏だから壁が薄くて隣家が近い場所に住むしかない。貧乏な親は勉強ができなかった可能性が高い。この件で増田の成績が下がれば貧困の連鎖が続く。これはそういう政治的問題。
  • 婚活で「趣味はWikipediaの編集」って言ったら引く?

    割と週末やることなくて記事書いてるんだけど 【追記 2017/11/12】 結構引くみたいですね、ありがとうございました。

    婚活で「趣味はWikipediaの編集」って言ったら引く?
    shinichikudoh
    shinichikudoh 2017/11/08
    ボランティア活動とでも言っておけばいいんじゃないかな。
  • 広告はどこかで良くない大人が操作している印象がある、と、良い大人がいる会社|林伸次

    ある音楽関係の方が、「新聞で取り上げられても全く動かなくなった」って言ってたんですね。 そうは言っても新聞って部数を考えるとまだまだ大きいでしょ、とかはまだ影響あるんじゃないかなと思って、今度は出版関係の人に聞いてみたら、「ほんとダメです。広告で動くのは健康とかシニア世代向けのだけ」ってことなんです。 「じゃあテレビは?」って聞いてみたら、「テレビも、すごく影響力がある人が心から面白かったって言ってくれたら動くけど、広告だなって感じの露出の仕方だとほとんど動かない」ということらしいんです。 それで、いろんな業界の方に聞いてみると、もうマスメディアで商品を露出させて、それで消費者に「これ、買いたい!」って思わせるのって、かなり難しいらしいんです。 ある品会社の方によると、「商品を思い出してもらうため」にテレビの広告は出しているそうです。「あ、そういえばそういう商品もあったよな」って心の

    広告はどこかで良くない大人が操作している印象がある、と、良い大人がいる会社|林伸次
    shinichikudoh
    shinichikudoh 2017/11/08
    良くない子供が操作してたらもっと嫌だけど。
  • 地下46mに300万冊納める東大の新図書館 - 日本経済新聞

    300万冊を収蔵できる地下図書館が、東京都文京区にある東京大学郷キャンパス内で開館した。限られた敷地に膨大な蔵書を納めるために、土木で用いる技術を採用。建築と土木の異なる知見を融合して完成した。地上で構築したく体を沈めて地下空間を創出する――。東京大学が2017年7月から供用を始めた「総合図書館 別館」は、ニューマチックケーソン工法を用いて建設した。同工法は、逆さにしたコップを水中に押し込ん

    地下46mに300万冊納める東大の新図書館 - 日本経済新聞
    shinichikudoh
    shinichikudoh 2017/11/08
    財源など金の話がないのは日経の記事としてどうなの?