タグ

2015年6月1日のブックマーク (10件)

  • Paper.li

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2015/06/01
    The 稲葉振一郎 Daily is out! Stories via @dig_nkt @chronekotei
  • チャッピー (米) | シネマチャート - 週刊文春WEB

    〈あらすじ〉 危険な任務を人間に代わって遂行するなど、ロボットが重要な役割を担う2016年のヨハネスブルグ。兵器企業の開発者ディオン(デーヴ・パテル)は、上司ミシェル(シガニー・ウィーヴァー)の反対を無視し、スクラップ寸前のロボットにAI人工知能)を搭載する。搬送中に襲ってきた男女のギャングに命令されてディオンがスイッチを入れると、ロボットは赤ん坊のような反応を示す。女性ギャングは母性能を刺激され、チャッピーと名付け愛情を注ぎ、男性ギャングはストリートで生き抜く術を教え込む。チャッピーの存在に気づいたディオンの同僚でAI反対派のヴィンセント(ヒュー・ジャックマン)は、自作の大型ロボットでチャッピー破壊を画策し始める。 〈解説〉 AI搭載ロボットをめぐって人間の思惑が交錯するサイエンス・フィクション。『第9地区』のニール・ブロムカンプ監督作。120分。

    チャッピー (米) | シネマチャート - 週刊文春WEB
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2015/06/01
    “『第9地区』のニール・ブロムカンプ監督作。”
  • 防衛大卒業生25人が任官拒否 安保法制によるリスクも影響か

    安保法制関連法案の国会審議が始まったが、官邸が法案成立への「最大の障害」と懸念しているのは、野党でも国民世論でもなく中谷元・防衛相の存在だという。 記者会見で「(今回の法案で)隊員のリスクは増加しない」と発言して野党の集中砲火を浴びている。失言を繰り返すようでは法案成立も危ういと、大臣のすげ替えも検討されているという。 不安は自衛隊内にも現われている。この春、防衛大学校では大量の「任官拒否」が出た。卒業生472人のうち、25人が自衛官任官を拒否して民間企業への就職の道を選んだ。昨年より15人増えた。 防衛庁官房長や防衛研究所長を歴任し、小泉内閣から麻生内閣まで安全保障担当の内閣官房副長官補を務めた安保法制の第一人者、柳澤協二氏(NPO法人国際地政学研究所理事長)が指摘する。 「国会では自衛隊員が攻撃されるリスクの議論ばかりだが、今回の安保法制の重大な欠陥は、逆に“敵を殺さなければならない”

    防衛大卒業生25人が任官拒否 安保法制によるリスクも影響か
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2015/06/01
    “日本の憲法は軍隊としての武器使用を想定していないため、自衛隊員は警察官職務執行法に基づいて『正当防衛』『緊急避難』の武器使用しかできない。自衛官が戦闘で敵を殺害した場合も日本の刑法で裁かれるわけです
  • 量子もつれが時空を形成する仕組みを解明~重力を含む究極の統一理論への新しい視点~

    大栗 博司 Kavli IPMU 主任研究員 1.発表者 大栗 博司(おおぐり ひろし) 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 主任研究員 2.発表のポイント 重力の基礎となる時空が、さらに根的な理論の「量子もつれ」から生まれる仕組みを具体的な計算を用いて解明した。 物理学者と数学者の連携により得られた成果であり、一般相対性理論と量子力学の理論を統一する究極の統一理論の構築に大きく貢献することが期待される。 成果の重要性等が評価され、アメリカ物理学会の発行するフィジカル・レビュー・レター誌(Physical Review Letters)の注目論文(Editors’ Suggestion)に選ばれた。 3.発表概要 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)の大栗博司主任研究員とカリフォルニア工科大学数学者のマチルダ・マルコリ教授と大学院生らの物

    量子もつれが時空を形成する仕組みを解明~重力を含む究極の統一理論への新しい視点~
  • 「共働き社会化」の光と影――家族と格差のやっかいな関係/筒井淳也 - SYNODOS

    人口減少社会において、社会保障制度を支える労働力を確保する必要性が叫ばれるなか、あらためて女性の労働力参加が課題として浮き彫りになっている。現状で「共働き」世帯は増加傾向が続いているが、多くの場合女性はパートタイム労働などの非正規雇用に就きつつ就労調整をしているため、女性の労働は「男性の所得の不足を補う」ものではあっても「社会保障制度を支える」ものにはなっていないという問題がある。 他方で女性の労働参加の促進には、いくつか気をつけるべき点がある。のちに述べるように、世帯間の格差の拡大が懸念事項の1つである。 ■この記事は、筆者の新刊『仕事と家族』(文末に掲載)で論じた「共働き社会化」に伴ういくつかの論点を短くまとめたものである。 「共働き」世帯の割合が増えている(参照)。しかしほんとうの意味での共働き社会はいまだに実現していない。 というのは、この間の共働き世帯の増加は、一部には両立支援制

    「共働き社会化」の光と影――家族と格差のやっかいな関係/筒井淳也 - SYNODOS
  • 「デフレ不況派」池尾和人氏

    rxtype @typeXR 池尾 和人(@kazikeo)という人の間抜けな記事発見! 世界のどの国がベースマネーを回収したのかな? irnet.co.jp/imgs/s20121026… そんな必要ないことをすることが前提のダメダメ記事。 →貨幣発行益についての整理 agora-web.jp/archives/16337… 2015-03-11 22:59:31 リンク アゴラ 貨幣発行益についての整理 : アゴラ 朝日新聞デジタルのインタビューにおける原田泰氏の次ような発言が議論を呼んでいる。日銀は国債をコストをかけずにただで買っている。10兆円分の国債を購入して、仮に2割損してももうけは8兆円ある。日銀の利益は国庫に渡ってきた。国債の価格が下がっても、財務省が埋めれ 池尾和人 @kazikeo ユーロ圏も減少したので、今回、再度増やそうして量的緩和をはじめようとしているわけだし、英

    「デフレ不況派」池尾和人氏
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2015/06/01
    .@typeXR さんの「「デフレ不況派」池尾和人氏」をお気に入りにしました。
  • 2015.5.30-31、nhkスペシャル「戦後70年」が報じた戦後経済運営の感想と、TLに見る現状

    長期デフレからの脱却が急務と認識されて久しく、安倍政権と黒田日銀が金融緩和で取り組むも予定された消費増税によって効果も限定的に。直近指標も弱さが目立つ中で放送された戦後経済政策の nhk スペシャルについてのTL上の感想を前後の情勢と合わせてまとめました。

    2015.5.30-31、nhkスペシャル「戦後70年」が報じた戦後経済運営の感想と、TLに見る現状
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2015/06/01
    .@myfavoritescene さんの「2015.5.30-31、nhkスペシャル「戦後70年」が報じた戦後経済運営の感想と、TLに見る現状」をお気に入りにしました。
  • TBSラジオ荻上チキSession-22で個人情報保護法改正案に鈴木正朝先生が吠える

    リンク www.tbsradio.jp 2015年05月25日(月)「個人情報保護法の改正案」(探究モード) - 荻上チキ・Session-22 ~発信型ニュース・プロジェクト~知る→わかる→動かす~日の新しい民主主義のためのプラットフォーム~メインキャスター荻上チキが提唱する「ポジ出し」(ポジティブな改善策の提案)の思想をベースに、「任せて文句を言う」ではなく、「引き受けて考える」ためのヒントを提示する、新しい時代のニュース情報番組を目指します。 荻上チキ・Session @Session_1530 TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」。今夜のテーマは「個人情報のビジネス活用を促進する法改正案が国会で審議中。ビッグデータ時代のプライバシーを考える」ゲストは新潟大学教授の鈴木正朝さん、TELで弁護士の板倉陽一郎さんです #ss954 #tbsradio #radiko 2015

    TBSラジオ荻上チキSession-22で個人情報保護法改正案に鈴木正朝先生が吠える
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2015/06/01
    .@wvwwvvwvwvvvwvw さんの「TBSラジオ荻上チキSession-22で個人情報保護法改正案に鈴木正朝先生が吠える」をお気に入りにしました。
  • コンピューターに意識をアップロードして永遠に生きることは可能か? - 読む・考える・書く

    ウォーリー・フィスター監督(クリストファー・ノーラン製作総指揮)、ジョニー・デップ主演の映画『トランセンデンス』で、ちょうどこのテーマが扱われている。 あらすじ(シネマトゥデイ): 人工知能PINNの開発研究に没頭するも、反テクノロジーを叫ぶ過激派グループRIFTに銃撃されて命を落としてしまった科学者ウィル(ジョニー・デップ)。だが、エヴリン(レベッカ・ホール)の手によって彼の頭脳と意識は、死の間際にPINNへとアップロードされていた。ウィルと融合したPINNは超高速の処理能力を見せ始め、軍事機密、金融、政治、個人情報など、ありとあらゆるデータを手に入れていくようになる。やがて、その進化は人類の想像を超えるレベルにまで達してしまう。 (↑画像は 「おすすめの洋画が一目でわかる名作視聴レビュー」さんより) 映画では人工知能と一体化した後のウィルの急激な進化と暴走のほうに重点が置かれていたが

    コンピューターに意識をアップロードして永遠に生きることは可能か? - 読む・考える・書く
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2015/06/01
    イーガンもチャーマーズもパーフィットも永井均も出てこないあるよ
  • 大大阪と大阪都 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    即時性が求められるブログ記事としては出遅れた感もあるし、あまり政治に詳しいわけでもないのでたいしたことは書けないだろうと思っていたのでtwitterでつぶやくだけにしていたけれど、時間が経つにつれ、こういう切り口でならまとまった考察としてブログに書いてもいいかなと思ったし、まわりを見渡すと、こういう切り口で論じているものはあまりないような気もしたので、遅まきながら書くことにした。 率直に言うと、タイミングは逸したけれど、こういう考えがあるということをネットの片隅に記録しておくこともいいかもしれない、何かしらの意義があるのではないか、と思った。明快な意見では決してない。けれども、これまで大阪都構想について言及してきたことや考えてきたことの断片をつなげながら、順を追って、余談を含めて丁寧に記録することで、ひとつの考え方の輪郭を示せるのではないかと考えている。 ●    ● 僕が大阪都構想を考え

    大大阪と大阪都 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)