タグ

ブックマーク / kokogiko.net (12)

  • ここギコ!: Xpathでページの好きなところにリンクするGreasemonkeyスクリプト

    Posted by nene2001 at 01:38 / Tag(Edit): javascript xpath greasemonkey / 0 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps なんか情報まとめ記事とか作るときに、他の人のページの特定の場所に「ここ見て!」とリンクを張りたい時とかありますけど、相手がそこにアンカー置いていてくれなかったらリンクが貼れません。 (多分、今でも、貼れないままだと思います...しばらくPCのWebから遠ざかってたので、もうとっくに貼れるようになってたらスンマセン、激しくスルーしてください...) でも貼りたいなと思ってたんですが、そういう際に、相手先の任意の場所をXPathの形式で示したリンクが作れるGreasemonkeyスクリプト作ってみました。 xpath_fragme

    shinichitomita
    shinichitomita 2008/10/20
    userscriptならff前提?javascript-xpathはいるのかな?
  • ここギコ!: 携帯電話のCookie周りについて

    Posted by nene2001 at 14:55 / Tag(Edit): mobile cookie session / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps 携帯電話のCookie周りについて考えてたら、色々まとまらなくなったので、タイトルあいまいで全部ここに書く。 恥ずかしながら携帯Cookie初心者です。 なので、それおかしいよ、とか、或いはとっくに常識だよ、的なこと書くかもしれませんが、ご容赦のほど。 取っ掛かり:DoCoMoのiモードIDについて これまで、DoCoMoがCookie使えないのを理由として、かつキャリア毎に大きく認証処理変えてたら開発が煩雑だよね、という理由で、3キャリア携帯の端末や個人識別IDをログイン手段として用いて、WILLCOMとか識別IDを出さない仕様の方を、Co

    shinichitomita
    shinichitomita 2008/10/01
    > iモードIDはhttpsで取れない
  • ここギコ!: PlaceEngineのOpenID利用法は新しい

    PlaceEngineのAP位置登録ランキングですが、ユーザのログインにOpenIDを利用しています。 ですが、単にURIベースのOpenIDアカウントでログインできるだけではなく、ログイン後にPlaceEngine内部専用のアカウント名を登録し、認証はOpenIDベースで行いながらも、内部ではローカルアカウントで処理を行っています。 これは、新しい試みだなと思いました。 もちろん、今PlaceEngineでやられていることは、単に長ったらしいOpenIDのURIアカウントを短くするためのエイリアスを作っているだけ、という事かもしれません。 ただ、OpenIDのアカウントを内部アカウントに対応付ける、という考え方は、将来、既に存在する内部アカウントを、外部のOpenIDアカウントに紐付ける、という考え方に容易に転換できるのではないかと考えています。 過去にも指摘したとおり、Mixi・

    shinichitomita
    shinichitomita 2007/01/24
    IDマッピング
  • ここギコ!: Firefox3.0はOpenID対応、OpenID認証のApacheモジュール

    2007年01月20日 Firefox3.0はOpenID対応、OpenID認証のApacheモジュール Plaggerで翻訳メール送るようにしたはいいが、翻訳結果では改行が無視されるので引用部分で何がなんだか判らなくなり、原文みるよりウザかったのでやっぱり追えていないOpenIDメーリングリストですが。 知らないうちにいろいろ仕様が増えてて、もうサパーリ判りません。 データ交換用の仕様とかもできてるみたいで、そのままオープンなSNSも実現できちゃいそうな勢いです。 でも、そんなついていけてない私でも判った、かつエポックメイキングなニュースが最近2点ほどありました。 1つは、どうもFirefoxが3.0からOpenIDに対応するらしい、ということ。 具体的なことはまだ判らないようで、これから調整という事みたいですが。 ブラウザがOpenIDに対応するといってもOpenIDに対応して

  • ここギコ!: Amazon WebサービスのEC2を使ってみた

    Posted by nene2001 at 06:26 / Tag(Edit): amazon ec2 / 0 Comments: Post / View / 7 TrackBack / Google Maps たたみラボで紹介されていたAmazon Webサービスの1つEC2(Amazon Elastic Compute Cloud:論理server)、1instance $0.10/hourだと、1ヶ月で$72.00、普通の専用サーバレンタルの最安のものと同程度か安いくらい、それで障害に対して安心なサーバとなるとこれはいいのでは?と思い試してみました。 試す前に準備しておく事は6つ。 Amazon Webサービスのアカウントを取得します。 アカウントID(数字12桁) 、アクセスID(数字/英大文字20桁)、アクセス秘密ID(英数字/記号40桁)が作成されるので記録して

  • ここギコ!: どっこいmixiは滅びます

    Posted by nene2001 at 12:26 / Tag(Edit): open sns mixi openid / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps タイトルは先の自分のエントリを受けてちょっとキャッチーにしてみただけです。 気で滅ぶとは思ってませんが、先に書いた mixiは成功を約束された不滅の企業になっているのかなと思います。 あたりはちょっと書きすぎだったかなと思って、別の方面からのmixiへの逆風を考察しようかなと。 質は、私のエントリを受けて書いてくださったダイミテイさんの Mixiは巨人軍のように不滅です? -ダイミテイ- 水平分離にしたがってコモディティ化が起こる。相互運用性が増え、組み合わせる相手を選べるようになったのだから当然だ。同じレベルの相手と競争しなくてはいけないわ

  • ここギコ!: それでは贔屓の引き倒し?

    あんまり議論してもアレなのですが、 「はてなが標準を目指す必要があるのだろうか」へのコメント: わんだ:> えーと、「はてなが標準化を目指す野望を持っている」ということと、「はてなの現状のシステムがこうである」ということは、異なると思うのですが。 これに関しては誤解されてると思います...元々近藤さんが、標準化を目指してきたSixApartなんかと、これまでは標準化せず内部システムとして作り上げてきた自社との比較をして、反省?みたいな論調だったので、それを受けただけです...。 これまではこれまでとして全然OK、でもそろそろ地力もついてきたから、標準についても考えてみようか、みたいな論調だったなら、すんなり頭に入るのですが、これまで標準を目指してこなかったのが間違っていた、みたいな論調に受け取れたので、違和感を感じての先のエントリなのです。 わんだ:>http://www.sixapa

  • ここギコ!: Gmailにオープンな認証・承認がつけばこれ最強?

    なんか最近ペテン師が騒いでおります。 なんでも、SNSはオープンな技術で全部出来るんだぞゴルァ!!とか何とか。 そいつの勝手な脳内定義によると、SNSの便利な主要要素は、ログインをベースとした 人的ネットワーク管理 コンテンツ流通管理 メッセージング コミュニティ管理 であって、それらは全て(理論的可能性も含めて)オープンな認証・承認インフラをベースとした技術で代替できると。 当然、メッセージングなんてメールと一緒でしょ、と言いたいわけです。 でも騙されてはいけません。 そうノタマウ当の人が、送った大事な連絡が相手の自動迷惑メール判定機能にトラップされちゃって中々相手に見てもらえないままだったり、逆にもらったメールを迷惑メール判定をすり抜けたSPAMの中から見つけ出すのが億劫だったり、に閉口して、大事な連絡は(仇敵たる?)クローズドなSNSのメッセージングで送受信したりしてるのです

  • ここギコ!: FOAFでMySpaceに対抗するアイデア

    Yadis/OpenIDでのメーリングリスト経由で、こんなエントリを見つけた。 Collaborate! -Beyond the Walled Garden- FOAFをベースにしたユーザネットワーク交換APIで、複数のSNS・コミュニティを結びつかせる分散ソーシャルネットワークのアイデアを書いている。 SNSを繋ぐ...Netに対するInternetならぬ、SNSに対するInterSNSというところか。 同じFOAFベースでも、認証をOpenID等をベースに、FOAFでそれを結びつけようとしてる俺の案と違って、FOAF自体を拡張して認証APIを持たせようとしてる。 膨大なMySpaceが誇るユーザ数に対し、残りのSNS全体のユーザ層をロングテールと考えて、ここを制すればMySpace恐るるに足らず、と考えてるのは面白い。 また、やはりSNS上のメッセージングを重視していて、FOA

  • ここギコ!: GoogleMapsと連動したいなら幾何データ型よりPostGIS

    なんか向こうのコメントに書き込んだのだが、よく判らんが削除されてしまったのでこっちのエントリで取り上げる。 データベース上の位置情報を効率的に検索する方法(PostgreSQL編) -Web屋のネタ帳- たとえばおいしいケーキ屋さんの位置情報がデータベース上にあるとしよう。...GoogleMapsなどである範囲の地図を表示したとして、お店の位置を地図上にマーキングさせたい場合には、その地図の範囲の情報をキーにしてデータベース上の緯度経度を検索する必要がある。 ......... だが、ひとたび ある1点から半径rの円内に該当するデータを検索したい さらにその検索結果を、中心点からの距離でソートしたい といったことになると、とたんに難しくなる。しかし、PostgreSQLにもう5年以上前から実装されている幾何データ型、幾何関数、幾何演算子を使えば、SELECT一発でできることだ。 幾何

  • ここギコ!: OpenIDで個人サイト同士が繋がるSNS - Social_Networking_Unlimited

    2005年10月14日 OpenIDで個人サイト同士が繋がるSNS - Social_Networking_Unlimited OpenIDのメーリングリストで、OpenIDでのアカウントをベースに、自分のBlogサイト等メインURLをベースに繋がれるSNS実装ができた事を知った。 Videntity.orgという、OpenIDの認証サーバサービスが始めたサービスなのだが、すごい面白い。 まず、OpenIDがよく知られてないと思うので簡単に説明すると、自分を特定するURLとパスワードをIDのベースとして、OpenIDに対応したサイトならどこでもその組み合わせでログインできるようになるシステム。 例えば、Videntity.orgでkokogikoというアカウントを作ると、http://kokogiko.videntity.org/という個人ページが作られ、このURL(kokogikoだ

  • ここギコ!: はてな認証API、OpenIDに一票

    前言撤回。 やっぱOpenIDもYADISもサーバとコンシューマがセットでないと、サーバだけだと駄目だわ。 なんで俺が分散型IDサービスやシングルサインオン系にこだわるかというと、一つにはそれをベースに、オープンでありながらかつコンテンツの流通を制御できる/フィルタリングできる基盤になる、というのがある。 でもこれはまだ独りよがりのこだわりなので、もう一つ重要だと思うのは、複数サービス間の情報Mush UpのGLUE、鍵になりうる、というのが挙げられると思ってる。 たとえば、俺のID、はてなだとkokogiko、ライブドアだとnene2001、Mixiだと119403、これは俺から見れば同じものだと判定できるけど、他人が作ったシステムからはこれが等価だと理解できず、サービス間のコンテンツの連携が出来ない。 もちろん、人手を介して、まさにIDの所有者である俺が、kokogikoとne

  • 1