タグ

2010年7月21日のブックマーク (11件)

  • シャープが電子書籍に参入、独自端末とサービスを年内投入 - 日経トレンディネット

    シャープは2010年7月20日、電子書籍事業への参入を発表した。年内に配信サービスを立ち上げ、対応するタブレット端末も投入する計画だ。フォーマットには、自社の「XMDF」に改良を加えた「次世代XMDF」を使用する。テキストや静止画に加え、動画や音声を組み込めるので、インタラクティブな電子書籍も再現できる。 試作機のタブレット端末を披露した情報通信事業統括の大畠昌巳執行役員(左)、シャープ・エレクトロニクス・マーケティング・カンパニー・オブ・アメリカ家電マーケティングのボブ・スキャグリオン部長(右)(画像クリックで拡大) 情報通信事業統括の大畠昌巳執行役員はこのタイミングでの参入について、「昨今、いろんな所で注目され、ニーズも高まっている。年内は非常にいいタイミング」と説明した。アップルのタブレット端末「iPad」の国内発売を受け、今年は「電子書籍元年」などと呼ばれている。ソニー、KDDI

    シャープが電子書籍に参入、独自端末とサービスを年内投入 - 日経トレンディネット
    shinichm
    shinichm 2010/07/21
    さてシャープの情報通信事業部門が動き出した。かつてザウルスやフォントを手掛けたシャープの電子書籍ビジネスの展開に大いに期待。
  • [IT Japan 2010]村上名誉会長が語る「グーグルがスマートグリッドに取り組む理由」

    「スマートグリッドは、電力網と情報網が寄り添った存在。電力網に接続するモノはすべて、情報のやりとりのためにインターネットに接続されるようになる。スマートグリッドは『モノのインターネット(Internet of Things)』だ」――。グーグルの村上憲郎名誉会長は2010年7月16日、東京・品川で開催中の「IT Japan 2010」で、インターネットでサービスを行う最大手のグーグルが、スマートグリッドに取り組む必然性をこのように説明した。 村上氏はスマートグリッドについて、「1990年代、民間に開放されたばかりのインターネットで将来的に『twitter』や『YouTube』、『Ustream』のようなアプリケーションが登場するとは誰も考えていなかったように、今のスマートグリッドも、どのようなアプリケーションが現れるのか誰も分からない状態」と指摘する。グーグルは現在、ドイツで電力会社と協力

    [IT Japan 2010]村上名誉会長が語る「グーグルがスマートグリッドに取り組む理由」
    shinichm
    shinichm 2010/07/21
    そう、スマートグリッドは大きな付加価値を持った次世代の情報インフラになると思う。やりたい!
  • MS、「Windows Phone 7」用開発ツールのベータ版を公開

    Microsoftがリリース予定の「Windows Phone 7」プラットフォーム向けのアプリケーションを構築したいと考える開発者は、開発ツールの最新ベータ版を試用できるようになった。 2010年3月にコミュニティテクノロジプレビュー版が公開された「Windows Phone Developer Tools」は米国時間7月12日、ほぼ正式版に近い状態になった。同プラットフォーム上にゲームなどのアプリケーションを構築したいと考える開発者向けに設計された複数の新機能が提供されている。 Microsoftは現在、「Expression Blend 4」ツールを、Windows Phone 7環境に直接統合している。開発者らはExpression Blendを使用することにより、ドラッグアンドドロップ方式で自分のモバイルアプリケーション用のグラフィカルインターフェースを構築することができる。Ex

    MS、「Windows Phone 7」用開発ツールのベータ版を公開
    shinichm
    shinichm 2010/07/21
    米国では勢いを付けようと動きが活発に。米国で発売される WP7、SIMフリーじゃないよな。。。
  • Yahoo!ポイントとTポイントが年内にも連携--ヤフーとCCC、包括的業務提携

    ヤフーとカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は7月14日、ポイントサービス、広告事業、地域事業、ネットサービスにおいて包括的業務提携の基合意を締結したと発表した。両社は2010年内に、それぞれが提供するポイントサービス「Yahoo!ポイント」と「Tポイント」を連携する予定だ。 ヤフーは、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」にCCCが展開するTポイントを導入する。ユーザーが「Yahoo!ショッピング」で買い物した際、得られるポイントをYahoo!ポイントとTポイントから選択できるようになる。また、Tポイントを使ってYahoo!ショッピングで買い物することも可能だ。Yahoo!ポイントとTポイント間でのポイント交換はできないとしている。 ポイントサービス以外の事業連携については、今後具体的に検討するという。両社は、Yahoo! JAPANのネットサービスとCCCのリアル店舗ネッ

    Yahoo!ポイントとTポイントが年内にも連携--ヤフーとCCC、包括的業務提携
    shinichm
    shinichm 2010/07/21
    個人的には楽天と組んで欲しかったけれど、ツタヤはヤフーと提携することに。いつまで続くかな。
  • 3D立体視、12%のユーザーは上手く観られず・・・英調査 / GameBusiness.jp

    3D立体視は一定の割合で観る事が出来ない人がいるというのは知られていますが、Eyecare Trustは英国の12%は両眼視が上手くできないことから立体視を体験できないというレポートを発表しました。 「しかしながら12%の人は右目と左目の映像を上手く重ね合わせて一つの像として処理する事が上手くできません。つまり、3D立体視を楽しむ事が出来ません」 3D立体視は、右目と左目に別々の映像を見せる事によって実現します。日常生活で、私たちが右目と左目で微妙に異なる像をみていることで世界を立体的に感じられるのと同じ原理です。 3D立体視は一部の人で見られない事が分かっている事に加えて、小さな子供には目の発達を妨げる事が分かっています。 著者: 土学 株式会社イード。GameBusiness.jp編集長。興味関心はゲームビジネス、ウェブメディア、リサーチなど。Twitterでもつぶやいてます。

    shinichm
    shinichm 2010/07/21
    3D映像は疑似体験なので、体への影響に気を付けないね。
  • Facebook、旅行情報サービス企業NextStopを買収

    ソーシャルネットワーク大手のFacebookは、旅行を提案する新興企業NextStopを買収した。Facebookは、これまでの小規模な企業の買収と同様に、NextStopのサービスを閉鎖する予定である。買収に関する条件は明らかにされていない。 NextStopのホームページには、「われわれはFacebookに加わることになった。そして、Facebookはわれわれの資産の大部分を買い取った」ことが記されている。続いて、NextStopが米国時間9月1日に閉鎖する予定であり、現在の会員に対し、自分の旅行ガイドをエクスポートするためのツールをいくつか提供するとも記されている。「今後数週間のうちに、われわれは、Creative Commonsライセンスに基づき、場所やおすすめ情報に関するNextStopデータベースをインポートしやすい形式で公開する予定である。われわれの目的は、他の製品(既存のも

    Facebook、旅行情報サービス企業NextStopを買収
    shinichm
    shinichm 2010/07/21
    Facebook は NextStop を、Google は ITA を。みんな旅行好き? (^ ^;
  • 電子書籍販売サービス「Googleエディション」、日本は早ければ年内にも

    グーグルは7月8日、電子書籍販売サービス「Googleエディション」の提供について発表した。北米では2010年夏に、日では早ければ2010年内にも提供開始する予定という。 Googleエディションでは、書籍の全文検索が可能なサービス「Googleブックス」に登録するパートナー企業3万社200万タイトル以上の書籍を、実物もしくは電子版として販売する。書籍フォーマットは「EPUB」を採用しており、ユーザーはウェブブラウザから書籍を閲覧、購入できる。 購入前の書籍は全体の20%までが閲覧可能。書籍の全ページを文字認識機能(OCR)を使ってデジタル化しており、印刷やコピー、保存はできない。Googleエディションの支払いは、決済サービス「Google Checkout」を通じて行われる。また、ほかのオンライン書店や電子書籍販売サイトのリンクも用意しており、そのサイトにあわせた決済方法で購入できる

    電子書籍販売サービス「Googleエディション」、日本は早ければ年内にも
    shinichm
    shinichm 2010/07/21
    グーグルが物販と電子配信。日本での書籍ラインナップやいかに。
  • DNP、国内最大級の電子書籍店を今秋にも開設へ--書籍と電子書籍の同時制作も可能に

    大日印刷(DNP)とDNPの子会社であるCHIグループは7月8日、約10万点のコンテンツをそろえた国内最大級の電子書店を今秋に開設すると発表した。 オンライン書店「bk1(ビーケーワン)」と連携し、今後はさらにDNPグループの丸善、ジュンク堂、文教堂などの書店との連携も進めていくという。 DNPは、これまでPCや携帯電話、スマートフォン向けの出版コンテンツの制作を行ってきた。PC向けには電子書籍販売サイト「ウェブの書斎」、携帯電話向けには「よみっち」を提供し、電子書籍配信事業も手がけている。 新たに開始する電子書店では、PCやスマートフォンをはじめとした読書専用端末、多機能端末など、多数の端末に向けて電子出版コンテンツを販売するという。また、bk1と連携して電子出版コンテンツと紙の書籍の両方を取り扱い、利用者のあらゆるニーズに対応するとしている。 また、書籍の販売だけでなく制作も手掛ける

    DNP、国内最大級の電子書籍店を今秋にも開設へ--書籍と電子書籍の同時制作も可能に
    shinichm
    shinichm 2010/07/21
    大日本印刷が書籍販売だけでなく制作も。
  • J:COM、全番組VODの「WARNER TV」をスタート--独占配信ドラマも

    ジュピターテレコム(J:COM)は7月7日、オンデマンド型チャンネル「WARNER TV」を開始すると発表した。7月15日から提供する。 WARNER TVは、ワーナー・ブラザースのテレビシリーズをオンデマンド形式で提供する新サービス。従来のビデオ・オン・デマンド(VOD)視聴が作品ごとに課金されていたのに対し、月額料金のみで作品を視聴できることが特長だ。 ジュピターテレコムの上席執行役員である中谷博之氏は「テレビを見るには、長い間番組表に合わせることが必要だった。しかし近年は、ライフスタイルの多様化、録画機の大容量化、デジタル化、双方向化といった環境を背景に、リアルタイム視聴からオンデマンド視聴へと変化してきている。J:COMでは、2005年にVODサービスを開始して以来、2万5000以上のタイトルを配信してきた。現在では約170万世帯が視聴できる日最大のテレビ向けVODサービスを展開

    J:COM、全番組VODの「WARNER TV」をスタート--独占配信ドラマも
    shinichm
    shinichm 2010/07/21
    月額の定額でオンデマンド。今後このビジネス モデルは増えるだろうな。
  • Twitter利用者のインサイト調査(1)

    MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)では、インターネットWEB、及びモバイルWEB利用者を対象に「Twitter利用者のインサイト調査(1)」を実施致しました。 【 調査結果サマリー(※一部抜粋) 】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― ■ Twitter利用率、男性の21.8%に対し女性は38.2% ・ 女性の10~30代前半までの年代でいずれも40%以上と非常に高い利用率 ・ Twitterを利用しない理由、全体の36.4%が「興味はあるが使い方がよくわからない」 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― ・ 調査期間 … 2010年6月24日~2010年7月1日(8日間) ・ 有効回答 … 3,774人 ■ Twitter利用率、男性の21.8%に対し女性は38.2% ――――――――――――――――――――

    Twitter利用者のインサイト調査(1)
    shinichm
    shinichm 2010/07/21
    日本での Twitter 利用率は女性、それも 10代~30代が高い。
  • B-CASのユーザー登録は来年3月末に廃止、数億円のコストを削減に

    ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)は2011年3月末に、6種類のB-CASカードのユーザー登録を廃止する。2010年6月25日の株主総会で報告された。同社は地上デジタル放送専用受信機向けのカード(青カードと白青カード)のユーザー登録については、2010年3月末に廃止済みである。2011年3月末には、すべてのB-CASカードの登録が廃止されることになる。B-CAS社は2010年7月5日に、Webサイト上でB-CASカードのユーザーへの告知を開始した。 ユーザー登録の廃止により、「数億円のコスト削減効果が見込める」(B-CAS社)という。B-CAS社や日放送協会(NHK)、WOWOW、スター・チャンネル、スカパーJSAT、ビーエス朝日(BS朝日)、フジテレビジョン、ジェイ・スポーツ・ブロードキャスティング、衛星放送協会などで構成される「衛星放送CAS料金体系等協議会

    B-CASのユーザー登録は来年3月末に廃止、数億円のコストを削減に
    shinichm
    shinichm 2010/07/21
    B-CASカードの物理的な存在価値はまだあるのかな?