タグ

2007年11月9日のブックマーク (2件)

  • 用語辞典トップ

    <body> <p>このページにはフレーム使用されてますが、お使いのブラウザではサポートされていないっす。</p> <p>残念無念。</p> </body>

  • 批判の種類と用法について - sekibang 1.0

    世の中には届く批判と届かない批判の2種類の批判がある。「効かなかったら意味がない!」と道場にハイキックの轟音を響かせた後、佐山が語ったように、批判についても有効性を問わなくてはならない。批判もまた「効かなかったら/届かなかったら」意味を失うのだ。文芸誌に寄稿する批評家が「今の中高生はケータイ小説ばっかり読んでるんだって?世も末だな」と批判した、とする。しかし、それは批判としての意味を形成しない。そもそもケータイ小説を実際に読んでいる人は文芸誌なんて読んでいない。よってお、そのような批判的な文章は、同じように「世も末だ」と思っているごく限られた読者の共感を集めることしか出来ない。 コメント、ブックマーク、トラックバック……そのようなものを通して、批判は直接届けられる相手がいる、ということは少なくとも「有効性のある批判として批判が意味を持つ」ということを容易にしている。「あなたの文章は不快だ。

    批判の種類と用法について - sekibang 1.0
    shinimai
    shinimai 2007/11/09
    「批判理論は「社会の変革(ユートピアの実現、前近代への回帰)」を要求していない。」そうだったのか!?