2017年11月15日のブックマーク (8件)

  • 高信託報酬の投資信託を売り払いたい - たぱぞうの米国株投資

    高信託報酬の商品は買わないほうが良い、が 投資信託は一般的にETFよりも信託報酬が高い傾向にあります。インデックスの投資信託ならば、0.2%程度を目安にしたいところです。0.5%あるいは1%を超えるような投資信託はコスト高です。 ただ、コスト高だから良くないかと言われるとそこは難しいところで、中にはアクティブ投信で良いリターンを出しているところもあります。アクティブ投信で著名なところを2つほど取り上げてみましょう。 ひふみ投信【信託報酬:税込み1.0584%】 信託報酬が1%を超えていますが、10年のパフォーマンスは実に5倍近くになっています。ホルダーからすれば、「持っていてよかった高信託報酬の投信」ということになります。昨今米国株も組み入れています。 ファンド自体が大型化し中小株の買い付けが難しくなりつつも、安定したパフォーマンスを出せるよう尽力していることがうかがえます。 テレビ放映な

    高信託報酬の投資信託を売り払いたい - たぱぞうの米国株投資
    shinkei807
    shinkei807 2017/11/15
    信託報酬競争は最終局面でしょうね。ETFの水準まではどう考えても無理ですから。
  • 節税は下手な運用に100倍勝ります。2018年もiDeCoやつみたてNISAなどの非課税制度を最大限に活用しよう! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 2018年1月からつみたてNISAが始まりますね。 また、ビットコインを始めとした仮想通貨市場もどんどん盛り上がってきています。 そこで、2018年からの投資方針について私ならどうするか、一度まとめておこうかと思います。 2018年はどのような投資方針で攻めるか(iDeCoつみたてNISA) 原則1:何はともあれiDeCoを最大限活用する iDeCoはほとんどの人にとって最適解に近い制度だと思います。 もちろん、各個人の置かれた状況によって異なりますが、自営業者や医局人事で転勤を繰り返す我々Drにとっては加入しない理由が見当たりません。 掛け金が全額所得控除となるため、節税をしながら将来の年金・退職金まで用意できるという夢のような制度です。 高額所得者にとっては、給与所得控除の上限が年々下がり(平成29年は1000万円以上で220万円が最大)、年収が同じでも課税所得

    節税は下手な運用に100倍勝ります。2018年もiDeCoやつみたてNISAなどの非課税制度を最大限に活用しよう! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    shinkei807
    shinkei807 2017/11/15
    ブログやっている人の中では常識ですが、まだ実際には利用していない方が多いですね。
  • 家計を企業会計化する - たこ吉の「資産1億円を目指す」ブログ

    たこ吉(@SimpleMoney30)です。 私は、これまで「家計簿をつけること」を基にして、家計の管理を行ってきました。徹底的にお金の見える化を行い、貯蓄を増やしてきました。 来年からは、「家計簿(=毎月の収支計算)」だけではなく、企業における「貸借対照表(B/Sシート)」も作成していこうと考えています。わが家の家庭を1つの企業とみなして、しっかりと資産の見える化を行い、健全な家庭経営を行いたい考えです。 理由は、2つあります。 将来の不安をなくすため 今は、何とかうまく家計を回していますが、これから子どもが大きくなって、中学、高校、大学と進学していく中で、さまざまな出費が想定されます。 住宅ローンの支払いも残っています。「今、何万円の住宅ローンが残っているのか?」をしっかり把握しておきたいと思っています。 さらに、いつ親の介護が必要になるかもわかりませんし、私たち夫婦も急な大病にかか

    家計を企業会計化する - たこ吉の「資産1億円を目指す」ブログ
    shinkei807
    shinkei807 2017/11/15
    我が家はクラウド会計ソフトを利用しています。
  • 調剤薬局でお薬手帳持っていくと支払いが安くなるって知ってました?高齢者のせいにされている社会保障費。 - チンさん凡人投資家

    投資家のみなさんこんにちは、チンギスハンです。 2017年11月14日(火)記 「東洋経済」という雑誌で知りました。 手帳持って行ったときは薬学管理料が380円で持ってないときが500円です。 今まで見たことないけど、改めてこの前の薬局の領収書を見ると確かに違ってました。薬学管理料の意味がわかりません。医師に処方箋を出してもらっているのですがさらにチェックするという意味でしょうか。 始めにある調剤技術料1280円というのも意味不明です。薬局で調整して混ぜるわけでもないし、パッケージをそのまま出してもらうだけですから。東洋経済には、薬局に入ったら払う挨拶料みたいなものとありました。 患者は知識がなく、保険から支払われることもあり、支払いの内容に無頓着です。(自分だけかも)それに付け込んで、一部の医療機関や薬剤がい物にしているとしたら問題です。 若い人は高齢者の高額な社会保障費に不満がある。

    調剤薬局でお薬手帳持っていくと支払いが安くなるって知ってました?高齢者のせいにされている社会保障費。 - チンさん凡人投資家
  • 【1食87円】白身魚の南蛮漬けダイエットレシピ~砂糖不使用でも甘辛味にする方法とは~ - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ

    白身魚と赤玉ねぎを南蛮漬けに 白身魚の南蛮漬け。 香ばしく揚げた白身魚に甘辛い味付けがおいしいですよね。 今回は赤玉ねぎでシンプルに、砂糖を使わないでカロリーカットしたダイエット版のレシピをご紹介します。 安い!187円で作れて作り置き&冷凍ストックOK。 簡単!白身魚を揚げて玉ねぎと調味料で漬けるだけ。 旨い!出来立てより半日漬けたぐらいがべごろ。3日後でもおいしくべられます。ご飯だけじゃなくパンにも合う味。 それでは、50kg痩せた港区芝浦IT社長の簡単・安い・美味しい痩せるレシピをご紹介します。 元惣菜屋のヘルシーで安くて旨いダイエットレシピ無料配布中。 50kg痩せた港区芝浦IT社長プロフィールも読んでね。Twitterフォロー・メルマガ購読・読者登録もお待ちしてます。住まい百貨店でも好評更新中! 白身魚の南蛮漬けの簡単レシピ 材料(6人前) 作り方 美味しく作るコツ カロリ

    【1食87円】白身魚の南蛮漬けダイエットレシピ~砂糖不使用でも甘辛味にする方法とは~ - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ
    shinkei807
    shinkei807 2017/11/15
    南蛮漬け最高ですね!
  • ecofree

    物流関係の仕事をしています! ecofreeというダイエットサイトを運営しています。普段は、愛商物流という会社でジムの仕事をしており、将来は物流関係の会社を起業したいと思っています。 愛商物流から起業した先輩もいるので、将来私も独立したいなと思っています! 愛商物流について 愛商物流のサービス(https://www.bizloop.jp/y052712/s3/)は、このサイトで詳しく紹介されています。公式サイトに掲載されてない情報もあるので、サービス情報を知りたい場合は、参考になるかと思います! 愛商物流関連の書籍 2022年9月に代表の阿部ゆみこ氏が「4年で年商22億!! 女性社長がつくり上げた業界初の試みとは?」という書籍を出版したみたいです。まだ読んでいませんが今までの愛商物流の軌跡やこれからの展望などいろいろ書いているようなので余裕ができたら読んでみたいと思っています。 万年ダイ

    ecofree
    shinkei807
    shinkei807 2017/11/15
    子供がいると遠出する機会も少ないと思うので、思いっきり楽しんできて下さい。
  • 【写真】夜景~吉野川大橋より~ - toriyamaranの日記

    吉野川大橋からの徳島市内の夜景です。自然の明かりもいいですが、人工的な光もいいものですね。 www.photoandbook.pro

    【写真】夜景~吉野川大橋より~ - toriyamaranの日記
  • 寒くなりました。ナベの季節です。 - 自由な時間

    休みの日はなるべく、外で遊ぶようにしています。 「何したい?」と子供に聞くと、「一日ゲームしたい」と言いますが、行ってしまえば楽しそうです。 朝は、登校と同じくらいには出かけて、すいているうちに遊びます。 お昼は買うことも多いのですが、なるべく夕飯は家でべるようにしています。休日の夕時は、待ち時間が長いことも多く、帰りが遅くなると、さらに疲れてしまいます。 寒くなると、ナベの季節です。 グリル鍋に水を入れて、野菜を適当に入れます。冷凍保存の野菜で手間なく、パラパラと。 sola-sky-ciel.hatenablog.com 味付けは、最近いろんな種類が売っています。お気に入りは、エバラ プチッと鍋。ポーションタイプなので、使いやすいです。 肉があれば入れますが、なければソーセージや餃子などを入れます。私は野菜だけでもいいくらい。 あとは、ラーメン、うどん、モチなど。雑炊にすることもあ

    寒くなりました。ナベの季節です。 - 自由な時間
    shinkei807
    shinkei807 2017/11/15
    鍋は本当に種類が増えましたよね。