タグ

女性とキャリアに関するshino-katsuragiのブックマーク (4)

  • 「なぜ女性は昇進できない」を解明した川崎市職員にたっぷり聞いた 「軽視される仕事」と「形状記憶合金」:東京新聞 TOKYO Web

    なぜ女性は「昇進」できないのか。 川崎市職員の佐藤直子さん(50)は長年、自治体職員として働きながら感じてきたモヤモヤの正体を解明しようと、自治体の女性職員のキャリア形成などについて大学院で研究に取り組んでいます。女性は昇進したがらない? 女性管理職が就く部署は決まっている? 現状の背景には何があるのか、変えていくことはできるのか、話を聞きました。(小林由比、北條香子) 佐藤直子(さとう・なおこ) 川崎市こども未来局青少年支援室子どもの権利担当課長。1998年入庁後、児童館での青少年健全育成業務、公務災害・通勤災害事務、区役所での市民協働まちづくり業務、総合計画などの庁内調整事務、市長への手紙、コールセンターなどの公聴担当、幼児教育担当などを担当してきた。自身を含めた女性職員のキャリアパスに関心を持ち、2018年から研究を開始。22年4月から埼玉大経済経営系大学院博士後期課程。専攻は労働経

    「なぜ女性は昇進できない」を解明した川崎市職員にたっぷり聞いた 「軽視される仕事」と「形状記憶合金」:東京新聞 TOKYO Web
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2024/03/07
    どこでも同じようなことが起きているんだな、と。「女の仕事」の中身、詳細を知らないでいるのは、その方が都合がよいから。中身を知ってしまったら、心理的な負債になるからバランスを取ってるんじゃなかろうか。
  • 「専業主婦か、働くか」論争の「忘れ物」:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 私たちには、専業主婦か、働くかの二択しかないのでしょうか? 日経WOMANオンラインでは、5月中旬から約2カ月にわたり、「専業主婦からのキャリア」と題して、「自分らしく自由に、幸せな人生・新しい働き方をつかみ取るために必要なこと」を模索する特集を組んでいます。 専業主婦経験のある女性たちがビジネスの現場で大きな活躍を遂げている昨今、もう「専業主婦 or NOT」の二項対立で女性が人生を考えたり、お互い反目するような時代は過ぎたのではないか。 かつて専業主婦として「こんなのは私じゃない」と自分自身を認めることができずに苦悩した私ですが、結婚以来22年たち、どの時代も現在の自分にとっては必然だったと思えるようになりました。 ママ友関係に疲弊し憎悪していた専業主婦時代

    「専業主婦か、働くか」論争の「忘れ物」:日経xwoman
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2018/06/04
    選択肢があるなら選べばよいのだよ。なければ作ればよい(<まっちょ)/自分が何を選択しても誰も傷つけないし、誰が何を選択しても自分が傷つくこともない。選択肢があればね。だから、作ろう。
  • 「女性の部下を面倒くさい」と思う女性上司のジレンマ:日経ビジネスオンライン

    音を言うと……、女性の部下は面倒くさいんです」 先日、ある大手企業の部長がこうこぼした。「女は面倒くさい」――。まるで色恋沙汰でもめてる男性の言い訳のようである。 「おいおい、またか。ガラスの天井だの、ダイバーシティーだの、何だのって、もうこりごり。できる人はできる。面倒くさくない人は、面倒くさくない。女だとか、男だとか、関係ないんじゃないの?」 そんな批判が早くも聞こえてきそうだ。 だが、実はこれ、男性ではなく、女性の部長から発せられた言葉なのである。 ここ半年くらいだろうか。絶対数からするとまだまだ少数ではあるものの、女性向けの講演会や会合に呼ばれることが急に増え、女性管理職の方からお話をうかがう機会が増えた。 そこで最も多く聞かれた言葉が、「女性の部下は面倒くさい」という一言だったのである。 恐らく男性の上司がそう思ったとしても、決して口にはできない言葉だ。「女性は難しいですね」

    「女性の部下を面倒くさい」と思う女性上司のジレンマ:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/02/06
    「男性社会に風穴を開けた女性管理職たちが、「女は女同士で、よろしこ」と男性上司たちに都合よく押し付けられ、孤軍奮闘していること」
  • 女性の出産・育児による就業中断とその後の就業状態

    永田夏来(さにはに) @sunnyfunny99 ふむー。RT @NE_Japan 過去から見れば,うちの研究室の博士院生やった女性は,約半分がキャリア断念.@biogr: これって医師以外と比べると(後略RT@NE_Japan: RT nyangilass: にもかかわらず、10年後に医師を続けている女性は卒業時の10分の1 2010-01-15 10:10:34

    女性の出産・育児による就業中断とその後の就業状態
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/17
    わしが社会人生活を始めたころは寿退社する人が大半で、子どもを産むころには周りの三分の一ぐらいはしぶとく居残っており、現在はもう辞める人のが少ない。辞めたら次がないことをみんな知ってるからなぁ。
  • 1