タグ

2011年7月23日のブックマーク (7件)

  • 夫に早く死んでほしい妻たち (週刊現代) @gendai_biz

    「定年後は一緒に旅行」なんて虫酸が走る、 同じ墓に入るなどもってのほか―― 「愛されたい夫」の勝手な思い込みが悲劇を生む。 悲しいけれど、これが現実 定年を3年後に控えた、準大手メーカー勤務の大塚洋二氏(57歳・仮名)は、ある日突然から「あなたに死んでほしいと思っている」と打ち明けられたときの驚きについて、こう語る。 「定年を目前に、退職後の人生について考え始めました。これまで家庭を顧みず働き続けてきたので、退職したら二人で温泉旅行をしたり、が没頭している社交ダンスに一緒に参加したり、と一緒に過ごす時間を大切にしようと考えていました」 なんと想いな旦那だろうと称賛したいところだが、この男性が率直にに自分の気持ちを打ち明け、「定年後はお前の幸せを優先したい」と言った瞬間、の怒りが突然爆発したという。 「『なにをいまさら"お前の幸せ"よ! 私のこれまでの人生はあなたにむちゃくちゃに

    夫に早く死んでほしい妻たち (週刊現代) @gendai_biz
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/07/23
    なんであんなに鈍感なのか。見たくないから見えてないのかねぇ、と思うことはある。冷めてからがおいしい料理は復讐だけだそうだから。
  • ブラック企業と処女

    相手を良く見ていて、引き出しが多い人ほどエッチが上手いという話だよね。 それって部下をうまく育成できる"良い上司"の特徴にも近いんじゃないか。 良い上司は、新卒たちに色々なことをやらせてよく観察し、特徴・長所・適正を見抜いて、それぞれに合った教育をする。 逆に「仕事ができないのは気合が足りないせいだ!」などと言って、新卒全員にとにかく過酷なことをやらせさえすれば 一人前の社会人に育つと思っているような人のもとでは、たくさんの素質・可能性が潰れてしまう。 相手と向き合い、長所を伸ばすような指導をすれば、モチベーションは上がるし結果も出せる。部活の顧問なんかでも似たようなことが言えるよね。 伸ばす人と潰す人の違いは、伸ばしたい相手を良く見ているかどうかと、相手にあった対応が出来るよう多くの引き出しを持っているかどうかだ。 新卒で入社した企業の上司がワケのわからない精神論をぶち上げ、部下を悲惨な

    ブラック企業と処女
  • ハーレムに来ないメスはどこで何をしてるか - 蝉コロン

    動物一夫多制な動物の代表例でもあるゾウアザラシのハーレム。そのテリトリーでメスを独り占めできるオスはビーチマスターと呼ばれるらしい。かっこいい。セックスオンザビーチっつったらミナミゾウアザラシですよこれ。まあビーチマスターちゅうかピーチマスター?もういっこ思いついたけどそっちは自粛した。 だが実はメスはこのハーレムを避けて別の所でこっそり交配しているらしいのだ。これまでもスニーキング、闘争で負けたオスが何とか上手いことやっちゃう、なんてことが言われてたんだけど、それともちょっと違う。 論文、ScienceDirect - Animal Behaviour : Sex at sea: alternative mating system in an extremely polygynous mammal タイトル直球ですな。polygynousは一夫多制ね。エクストリーム一夫多制動物にお

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/07/23
    たしかにロックなタイトルだ。/表向き持ち上げとけばいいというのは人間界でもあったりするかも。
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:鼻血効果

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 1954年4月14日から15日にかけて、アメリカのシアトルの警察署が、「自動車がたった今傷つけられた」という市民からの電話による通報を200件以上も受け取った。 合計で3000台もの車が傷つけられていた。傷はもっぱらフロントガラスに集中しており、ぎざぎざの小さな傷が無数に付いていた。 シアトルの市長は、この被害は警察の理解を超えていると考え、ワシントンの政府長官に訴え、長官はアイゼンハワー大統領に報告した。事件は地方紙でも報じられた。 人々の間に流れていたうわさによれば、この傷は3月1日にビキニ諸島で行なわれた核実験の影響だとされていた。核爆発で空中に巻

    山本弘のSF秘密基地BLOG:鼻血効果
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/07/23
    語感がよくないなぁ。/普段は全然気にしてないことって、かなり多いですよね。
  • 営業の人の口からよく出てくる独特な表現

    先日「営業の人独特の表現」というのが話題になった。 「営業の人」という言い方が適切なのかどうかわからないけど、 主にそういう立場にある方の口から不思議なほど共通して出てくる表現。 お気に障ったらすみませんが、 聞きながらいろんなことを思っている人がいるのは事実なので より円滑なコミュニケーションにつながるといいな、 と願いながら書いてみます。 なるほどですねー 「なるほど」という表現は ちゃんと相手の言葉を受け入れてることを伝えるのに便利なんだけど、 何か敬語っぽい表現を付け加えないと失礼な感じがするのかな。 その割に、軽い相づちには「うん」が使われる気がする。 「うん、うん、うん、なるほどですねー」 どっちなんですか。 そっおっでっすっねー 何か質問されたり代案を求められたりしてすぐに回答できないとき 言葉を探しながら間を持たせるために 「そうですね」をのばしのばし言ってる感じですか。

    営業の人の口からよく出てくる独特な表現
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/07/23
    「なるほどですね」がイヤだったら「おっしゃるとおりです」とか?でも、なんか違う…。
  • 地元方言じゃないのに語尾が「だべ」の奴

    使い古された表現だが、ゲームってコミュニケーションだべや。 それがないのが今の問題なんだわな。 こういう気持ち悪い語尾使うの気持ちが奴がマジでわからない。 リアルでもごくたまに遭遇するけど鳥肌が立つ。 ガチ方言で自然に「~だべさ」とか「~じゃき」とか言ってる場合は全く問題ない。 それはふつーに聞けるし、各地の方言って素敵だと思う。 大学でいろんな地方の言葉とイントネーションに接して、すごく魅力的だと思った。 北海道出身の友達の喋り方はかなりこっちにうつった。 そういうのとは明らかに違う、 標準語話者の「だべ」とかってなんなの?マジで! 気色悪い自意識と下流臭が匂ってきて聴いた瞬間にゾーッと鳥肌が立つ。 意味がわからないし。当になんなのあれ。 明らかにあんまり程度や学歴がよろしくない人に「だべ」使用者が多い気もするので 特定社会階層のスラングなんだろうか。ニガーことばみたいな。 http:

    地元方言じゃないのに語尾が「だべ」の奴
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/07/23
    標準語と関東方言は違うって話なん?
  • VIPPERな俺 : こんな男とは結婚するな in 既婚女性板

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/07/23
    環境じゃなくてその人を見ろって…。/個人的に暴力はダメだな。