タグ

2017年2月24日のブックマーク (1件)

  • MIT、胃酸で発電する「レモン電池」技術--無バッテリで動く体内センサや投薬ロボへ応用

    マサチューセッツ工科大学(MIT)とBrigham and Women's Hospitalの研究チームは、胃酸で発電する小型電池を開発した。発電機構やセンサ、無線通信回路などをカプセル薬ほどの大きさにまとめており、飲み込んで各種身体データを取得したり、投薬したりする医療デバイスとして応用できる可能性がある。 体温や心拍数、呼吸数などの計測、治療薬の投与を体内で実行する小型デバイスは、以前から研究されている。そうしたデバイスの電源にはバッテリを使うが、自然放電してしまううえ、人体に対するリスクも存在する。 この研究グループは、「レモン電池」を応用し、胃酸を使って発電する技術の開発に取り組んだ。レモン電池とは、電解液に異なる種類の金属板を浸すことで電力を発生させるボルタの電池と同じ仕組みの発電機構で、レモンに電極として亜鉛板と銅板を挿すと両電極間に電流が流れるもの。 今回の研究では、胃酸をレ

    MIT、胃酸で発電する「レモン電池」技術--無バッテリで動く体内センサや投薬ロボへ応用
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/02/24
    酸には違いない。/なんだろう、イメージ的な問題でレモンとは違う…と思ってしまった。/最終的には出てくるのね。そりゃ、そうか。