2016年5月9日のブックマーク (7件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Dr Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard which became one of Silicon Valley’s…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    shintarowfresh
    shintarowfresh 2016/05/09
    いつかなぜかGifにしたくなる日が来るかもしれないブックマーク。
  • Facebookメッセンジャーを使ってサイトの訪問者とチャットできる「Modern」

    ウェブサイトにチャットを設置して顧客サポートを通じたマーケティングやセールスをおこなうケースも、昔よりかなり増えてきたと感じます。 この顧客サポートを、Facebookメッセンジャーを使うことによって、Facebookユーザーが利用しやすく、そしてウェブサイトとしても、その後のアプローチを容易にしてくれるのがこのサービスです。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Facebookメッセンジャーがウェブサイトのチャット窓口になる「Modern」 「Modern」は、Facebookメッセンジャーを使ってウェブサイト上で訪問者とチャットできるようにするサービス。 Facebookアカウントがないとチャットできないのは難点ですが、相手がどのような人が分かる場合のみ対応する、というフィルタリン

    Facebookメッセンジャーを使ってサイトの訪問者とチャットできる「Modern」
    shintarowfresh
    shintarowfresh 2016/05/09
    ほう。
  • スイス発「美しいリデザイン」ガジェット8選

    shintarowfresh
    shintarowfresh 2016/05/09
    壁プリンター素敵。
  • 寝ないとオバケが出るぞ…怖がらせるしつけっていいの?:朝日新聞デジタル

    わあ、もう夜10時だ。3歳のわが娘はベッドにも行っていない。「もう寝る時間でしょ」と怒るとグスグス泣く。こんな時に一言。「あ、オバケがあそこに」。サッと表情が変わって「ベッド行く」とボソリ。効果てきめん、助かった。だけど、こんな脅しみたいなしつけで当にいいの? 母子手帳を開くと、育児の解説があった。3歳ごろの叱り方について「なぜいけないのかを丁寧に伝えましょう」と書いてある。怖がらせて言うことを聞かせるのは、きっと違う。 でも、世間の親たちも困っているみたい。言うことを聞かないと恐ろしい形相のオニから電話がかかってくるスマホアプリがはやったり、生々しい地獄絵で「悪いことをするな」と説いた絵がしつけに効くと話題になったり。共にここ数年のことだ。 「なまはげ」は巧妙だった 独りで悩んでいてもらちがあかない。専門家に聞いてみることにした。 「なまはげを例に考えてみましょうか」。大日向雅美・恵

    寝ないとオバケが出るぞ…怖がらせるしつけっていいの?:朝日新聞デジタル
    shintarowfresh
    shintarowfresh 2016/05/09
    丁寧に、ってのがポイントだ。
  • ゴールデン・ウィーク中の俺のInstagramの女子力がやたらと高い件について

    Mr. Greenhorn does not forget his original intention and lives now.

    ゴールデン・ウィーク中の俺のInstagramの女子力がやたらと高い件について
    shintarowfresh
    shintarowfresh 2016/05/09
    女子力、ってまずはそこそこな写真が撮れるスマホありきであるコトはよくわかりました。
  • ウェブマガジン「あき地」

    170を超える博物館や美術館が存在するソウル。韓国と出会って25年以上、ソウルを愛し、路地を隅々まで知り尽くした“まち歩きの達人”が、見れば見るほど、知れば知るほど行きたくなるミュージアムを散歩感覚で楽しむガイド。 ソウルに来たら、博物館や美術館に足を運ぶ人は多いのではないだろうか。参加したツアーの無料オプショナルツアーでとりあえず行ったものの、興味がないためただ退屈な時間を過ごしたということもあれば、ぽかんと空いた時間に博物館でもとなんとなく行ってみたら、思った以上に楽しかった経験は誰でもお持ちであろう。近頃では、BTS聖地巡礼にリストアップされた国立中央博物館やサムソンリウム美術館などにファンが訪れていると聞く。観光地としての魅力の幅もだいぶ広がっているようだ。

    ウェブマガジン「あき地」
    shintarowfresh
    shintarowfresh 2016/05/09
    なんとなくめも。
  • 日本語が死滅した「未来」からやってきたかも知れない謎の無法音楽「Future Funk」 : Japaaan

    海外で勃興してるというFuture Funkなる音楽を、皆さんは御存知でしょうか。 雑に説明すると、主に80年代のAOR系音源を、ヤケクソ気味にアッパーなリズム補強+フィルター+乱暴にエディットした感じのものです。「消費文明に対する何ちゃら」と、難しく言おうとしたら色々言えそうですが、ざっくり言えば外道にして無法な音源であります。 このFuture Funk、Vaporwaveなるジャンルから派生したものだそうですが、細かいことは私もよくわかりません。わかるのは、この海の向こうの無法な輩どもがやたら日のネタを使ってること、そして「こいつら、日語わかってない」と感じさせるエディットが妙に気持ち良いことです。 「どんにっとりっかすっ、べっべっ、べろっととろぶ、おもいどり~びっ、どんにっとりっかすっ、べっべっ、べろっととろぶ、おもったっ、ふうっ」と、やはり外道にして無法極まる映像に乗せて響く

    日本語が死滅した「未来」からやってきたかも知れない謎の無法音楽「Future Funk」 : Japaaan
    shintarowfresh
    shintarowfresh 2016/05/09
    なるほど気持ちいい。