ブックマーク / dentsu-ho.com (5)

  • 「消える」「盛る」「ライブ」―SNSの“動画世代”を理解する三つのキーワード | ウェブ電通報

    電通総研メディアイノベーション研究部では、2015年からスマホユーザーの「写真・動画を活用したビジュアルコミュニケーション」をリサーチしてきました。 先日ニュースリリースを配信した最新の調査では、その中でも「動画」にフォーカスし、その動向を「動画時代のES-M-L (エス・エム・エル)」というキーワードにまとめました。 稿では、このES-M-Lについて解説するとともに、そうしたトレンドたちの底流に流れる「ストックではなくフローの体験の重視」「コミュニケーションの『いま』性の高まり」「生活者の自己発信やメディア化の進展」といったポイントを抽出。そこから見えてくる現在のコミュニケーション環境の特質を探っていきます。 キーワードはES(消える/短い)、M(盛る)、L(ライブ) 若年層のスマホユーザーに見られる特徴として、「動画を見て楽しむ」だけではなく「動画を発信してコミュニケーションの道具に

    「消える」「盛る」「ライブ」―SNSの“動画世代”を理解する三つのキーワード | ウェブ電通報
    shintarowfresh
    shintarowfresh 2017/03/15
    図がとてもよい。
  • AIが小説を書く時代の「創作」とは | ウェブ電通報

    人工知能AI)が注目を集める今、結果がこのほど発表された文学賞、日経「星新一賞」に、AIによる小説が応募されました。文学という領域において、AIは一体どこまで進化しているのか。AI小説を書く時代の「創作」はどのような姿になるのか。プロジェクトを推進する公立はこだて未来大の松原仁教授と、芥川賞作家でお笑い芸人の又吉直樹氏、電通の吉崎圭一氏が語り合いました。 文学賞にも作品を応募。AI小説の意義とは 吉崎:2013年に始まった日唯一の理系文学賞、日経「星新一賞」では、AIによる小説の応募も受け付けてきました。3回目の今回は、AIによる創作だと確認された作品が11点もあったそうです。松原教授のAI小説チーム「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」からも2作品が応募。12年にスタートしたプロジェクトとのことですが、3年で応募に至ったのは驚きでした。そもそもなぜ、AI小説を書かせようと

    AIが小説を書く時代の「創作」とは | ウェブ電通報
    shintarowfresh
    shintarowfresh 2016/04/26
    何故人間はズレないのか。
  • 『戦略がすべて』-24の方程式- | ウェブ電通報

    今回は瀧哲史著『戦略がすべて』(新潮新書)を取り上げます。以前『ゼロ・トゥ・ワン』を取り上げた時に少し触れましたが、彼は中高の同級生です。当時はいじられキャラでしたが既にとてもクレバーで、今こうして活躍しているのもとても納得です。 東京大学法学部を出てすぐ助手になった後マッキンゼーへ、現在は京都大学客員准教授かつエンジェル投資家です。人いわく業は投資家の方とのこと。既に『僕は君たちに武器を配りたい』『武器としての決断思考』など、いくつもの書籍を刊行しています。 自らが戦略を考え、磨くためのツール 投資家をしているぐらいなので、がっつり資を持っているのでしょうし、「自分が投資した案件は、必ず成功させなくてはいけない」をモットーにしているとのこと。そこまでの言い切れる男の語る戦略とは何か。 書は、以下の章立てで具体的な昨今の事例を紹介・分析しながら24の「方程式」として戦略を示し、自

    『戦略がすべて』-24の方程式- | ウェブ電通報
  • 実践と応用シリーズ『CMを科学する―「視聴質」で知るCMの本当の効果とデジタルの組み合わせ方―』発売 | ウェブ電通報

    実践と応用シリーズ『CMを科学する―「視聴質」で知るCMの当の効果とデジタルの組み合わせ方―』発売2016/04/20 #CM#データ分析#ビジネス#書籍 「宣伝会議 実践と応用」シリーズ第1弾となる『CMを科学する―「視聴質」で知るCMの当の効果とデジタルの組み合わせ方―』(発行:宣伝会議)が4月15日に発売された。 著者はインターネット広告黎明期からビジネスの実践とデジタルマーケティングの理論化・体系化に取り組んできた横山隆治氏。トリプルメディア(ペイドメディア、オウンドメディア、アーンドメディア)の考え方を日に紹介したその人である。 著者が考えるテレビCMの「視聴質」とは「誰が見ているか」「どの程度専念して見ているか」「どんな反応をしているか」。あいまいだったこれらが、最新のテクノロジーで感度良く数値化できるようになってきたことを契機に、テレビ視聴の実態に迫り、CMを科学的に分

    実践と応用シリーズ『CMを科学する―「視聴質」で知るCMの本当の効果とデジタルの組み合わせ方―』発売 | ウェブ電通報
  • スマホでモノを売る鍵は「セルフ納得買い」にあり!? | ウェブ電通報

    こんにちは、電通スマプラの世津です。前回、大学生の皆さんにスマホ世代ならではの、興味深い買い物の仕方について教えてもらいました。それをふまえ今回は、スマホユーザーに対して調査を行い、情報接触から購買までのプロセスを追跡するために、彼らの行動をつぶさに観察しながら、個別にインタビューを行いました。そこから見えてきたスマホユーザーならではの消費行動について、ご紹介したいと思います。 【調査の概要】 対象:20代後半~30代前半の男女5名。詳細な属性は以下 ・会社員 ・スマートフォン使用者 ・過去1か月以内に生活必需品以外の買い物をしており、かつ今後1か月以内に購入意向のある商品がある ・自由に使えるお金が月平均で3万~5万円 目的:スマホ時代の人たちが「どこでどういう情報に触れて興味を持って商品をほしくなるのか」を明らかにすること 方法:簡易なデジタルエスノグラフィー調査として①日記調査、②ス

    スマホでモノを売る鍵は「セルフ納得買い」にあり!? | ウェブ電通報
    shintarowfresh
    shintarowfresh 2016/04/21
    ふむふむふむふむ!
  • 1