タグ

2014年4月18日のブックマーク (4件)

  • Joe's Labo : サラリーマンが目先のベアより社会保障の抜本改革を要求すべき理由

    2014年04月17日09:59 by jyoshige サラリーマンが目先のベアより社会保障の抜改革を要求すべき理由 カテゴリ経済一般 先日、大企業の健康保険組合の保険料の引き上げが相次いでいるというニュースが話題となった。高齢者医療制度に支援金を徴収されているのが原因で、実は健保組合の保険料収入の半分ほどはすでに高齢者医療制度に回されていたりする。 消費税はたった3%引き上げるのにもすったもんだの大騒ぎが起こるが、サラリーマンの天引きはこんな感じでこっそり、あっさり、スムーズに進んでいる。他にもちょこちょこ引き上げられているので、トータルでどれくらいサラリーマンの負担が増えているのかざっくりと計算してみた。 全産業の正社員平均の年度ごとの賃金をベースに、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、介護保険料、児童手当拠出金の“企業負担分”を計算、合計した数字が表である。※ これだけだとわ

    shintya1228
    shintya1228 2014/04/18
    サラリーマンが目先のベアより社会保障の抜本改革を要求すべき理由 先日、大企業の健康保険組合の保険料の引き上げが相次いでいるというニュースが話題となった。高齢者医療制度に支援金を徴収されているのが原因で
  • 科学を伝える技術『サイエンスライティング』

    科学報道に不満がある。 リスクを極端に誇張したり、特定の団体を槍玉にあげつらうことに一所懸命で、エビデンスベースの話がない。新理論や新発見の解説をスルーして、それを成した人ばかりに焦点を当てる。不正確な報道を流布した挙句、訂正しない(わたしが気づかないだけ?)。俺様ストーリーに沿わない主張は、学会内の反対派を持ち上げて潰そうとする(バランスをとるつもり?)。 かくしてネット越しに海外ソースを確かめるのがデフォルトになる。さもなくば、雑誌や書籍といった「形」になったもので再検証するハメになる。日のことなのに、海外から確認するなんて、哀しいやら情けないやら。では、BBCやNatureといった大御所の欧米ならさぞかし見習うものがあるんじゃないかと手にしたのが、書だ。 書は、第一線で活躍するサイエンスライターたちが、自らの知見を伝える実践的ガイドブックだ。いわゆる科学記者に限らず、TVの科学

    科学を伝える技術『サイエンスライティング』
    shintya1228
    shintya1228 2014/04/18
    科学を伝える技術『サイエンスライティング』  科学報道に不満がある。  リスクを極端に誇張したり、特定の団体を槍玉にあげつらうことに一所懸命で、エビデンスベースの話がない。新理論や新発見の解説をスルーし
  • 台湾とピンイン: 極東ブログ

    現下の台湾での学生による立法院占拠についてはなかなかブログに書きづらい。ごく簡単に言えば、心情的には私は学生を支持したいが、国際政治・経済的な観点あるいは日の国益との関連から見れば、この運動は、かつての韓国の米国牛肉輸入反対運動や日の反TPP運動のように反動的なナショナリスティックな運動にも見え、支持しがたい面もあるからだ。 ではどうなのか。近景としては学生に注意深く平和裏に運動を進めてほしいし、巨視的には台湾の難しい状況――中国に経済的に飲み込まれること――に同情するしかない。中国経済に飲み込まれず台湾が存立していけるかは、難題に思えるし、日もまた同様の立場にある。 さらに巨視的に見るなら、中国経済が開かれていくことは現在の近景とは逆に、中国台湾化につながる。そしてそれは中国社会の不安定化と軍事強化の矛盾を強くするだろうし、その余波を日が強く受けることになるだろう。日は、静か

    台湾とピンイン: 極東ブログ
    shintya1228
    shintya1228 2014/04/18
    台湾とピンイン  現下の台湾での学生による立法院占拠についてはなかなかブログに書きづらい。ごく簡単に言えば、心情的には私は学生を支持したいが、国際政治・経済的な観点あるいは日本の国益との関連から見れば
  • 漢文と中国語はどう違うのか: 極東ブログ

    中国語を学びたいと思った動機の一つは、漢文と中国語がどう違うかということだった。違うということは知っていた。現代中国人も論語などは読めないということも知っていた。が、それがどういう感覚なのかというを、その内側に入って知りたいと思った。 普通に考えれば、私たち現代日人も平安朝文学をそのままでは読めないが、それでも、一定の年齢になって長く日語というのに接していると、古代の言葉もそれなりにわかる部分は出てくる。その歴史的な言語感覚は、中国人の場合、どういうものだろうか。 それが少しずつ見えてきた気がする。 論語の冒頭を例にしてみたい。現代の日の漢字を使うとこうなる。なお高校とかでは日漢字で教えているだろうか。 子曰:“学而時習之,不亦説乎。有朋自遠方来,不亦楽乎。人不知而不慍,不亦君子乎” これを学校では、こう下していると思う。他の下し方もあるが。 子曰く、学びて時に之を習う、また説ばし

    shintya1228
    shintya1228 2014/04/18
    漢文と中国語はどう違うのか  中国語を学びたいと思った動機の一つは、漢文と中国語がどう違うかということだった。違うということは知っていた。現代中国人も論語などは読めないということも知っていた。が、それ