タグ

ipsjに関するshinyaiのブックマーク (5)

  • EIP研究会

    研究発表会開催のご案内 電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP) 主査:山下博之(情報処理推進機構) 幹事:一戸信哉 (敬和学園大学)、橋誠志 (徳島文理大学)、金子格(東京工芸大)、 小向太郎(情報通信総合研究所) 表記の研究発表会を下記のとおり予定しております. 奮ってご参加のほど、よろしくお願い申し上げます. 日時: 2012年5月16日(水) 9:45-16:35 場所: 国立情報学研究所(NII) 〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階 『中会議場3・4』 テーマ:「知的財産,及び一般」 発表申込み締切: 発表申込みは3月7日で締め切られました。 参加申し込み: どなたでも参加できます。 参加方法はこちらをご参照ください -->http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/sanka.h

  • 第56回EIP研究発表会-情報処理学会

    研究会に登録されている方 研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に電子図書館と当日用サイト(登録会員用)で公開します。 研究会に登録されていない方 当日受付で資料閲覧用のアカウント情報(URL,ID,PW)をお渡しいたします。 尚、研究会にご登録いただくことで当研究会のバックナンバーも含めて全て電子図書館でご購読いただけます。登録に関しては  「研究会に登録する」のページをご参照ください。 ※発表開始時間等 スケジュールに変更がありましたのでご注意ください。 SITE[9:45-10:10] (1)情報理論の知的遺産を継承する-ヒトの意識は脳室内脳脊髄液中の免疫応答ではないか- ○得丸公明 SITE[10:10-10:35] (2)DNSトラフィックおよびDNSログの取り扱いに関する法的検討 ○加藤尚徳(総研大),野川裕記(JAMINA),岡田仁志(NII) SITE[10:35-11:

    第56回EIP研究発表会-情報処理学会
  • 第54回EIP研究発表会-情報処理学会

    研究会に登録されている方 研究報告は開催初日の1週間前(=公知日)に電子図書館と当日用サイト(登録会員用)で公開します。 研究会に登録されていない方 当日受付で資料閲覧用のアカウント情報(URL,ID,PW)をお渡しいたします。 尚、研究会にご登録いただくことで当研究会のバックナンバーも含めて全て電子図書館でご購読いただけます。登録に関しては  「研究会に登録する」のページをご参照ください。 【プログラム】 13:00-13:25 (1)海外の著作権物利用動向からみたデジタル教科書の課題 -図書館における電子著作物の現状からー ○上松恵理子(新潟大学) 13:25-13:50 (2)デジタルコンテンツのコピーおよび流通の制度に関する一考察 —私的録音録画補償金、技術的保護手段などの視点から— ○加藤尚徳(総合研究大学院大学),須川賢洋(新潟大学) 14:00-15:00 <招待講演> (3

    第54回EIP研究発表会-情報処理学会
  • FIT2008 第7回情報科学技術フォーラム

    電子情報通信学会情報・システムソサイエティ(ISS)及びヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)と情報処理学会(IPSJ)の合同で開催致しますフォーラムは、ISSソサイエティ大会とIPSJ全国大会との流れを汲むものですが、従来の大会の形式にとらわれずに、新しい発表形式を導入し、タイムリーな情報発信、活気ある議論・討論、多彩な企画、他分野研究者との交流などを実現してゆきたいと考えております。 ※FIT創設の経緯とIPSJ-ISS覚書 ■会  期  : 平成20年9月2日(火)~4日(木) ■会  場  : 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市遠藤5322) 会場アクセス  会場案内図 *お車でのご来場はご遠慮ください。 ■プログラム: FIT2008プログラム(HTML) / (PDF) ※無料公開パネル討論 『情報処理で社会を守る』 FIT2008で開催致します上記のイ

  • 連続セミナー2008 『インターネットの進化』

    連続セミナーでは、WIDE Project 20周年を踏まえ、WIDE Projectのメンバーを中心にした講師陣による、インターネットの歴史から最先端の研究や運用技術について紹介する、全6回のセミナーを企画しました。普段何気なく使っているインターネットですが、最先端の研究は日夜進んでいます。インターネットの将来と可能性、当のIPv6の意味、日が世界的に強みを持つMobile & Wirelessの世界、仮想空間から実空間に飛び出したインターネット、普段は触ることのないネットワーク運用のノウハウ、最先端のコンテンツ流通技術など、知識欲をくすぐる内容を取り揃えました。連続セミナーでは、インターネットの質について考える機会を提供します。

  • 1