タグ

2023年1月20日のブックマーク (10件)

  • スタートアップなら必須のコホート分析を、サバイバル分析でより簡単かつ正確に

    はじめにスタートアップではおなじみのコホート分析を、サバイバル分析の手法を適用することによってどう簡単にできるか、RとExploratoryを使って紹介してみたいと思います。 もくじそもそもコホート分析とは何か?なぜサバイバル分析?使用するものサバイバル分析のためのデータの準備サバイバル・カーブを計算してみるコホート毎のリテンション・カーブを分析コホートのコホート最後にそもそもコホート分析とは何か?特にSaaS系のスタートアップだと、新規ユーザーの獲得数はさることながら、その獲得したユーザのうちどれくらいの割合のユーザーがプロダクト、またはサービスを使い続けてくれているのかというのは死活的に重要です。 こちらは、カスタマー・リテンション率というKPIとして多くの方がモニターしていると思います。 ここからもう一歩踏み入れて、そのカスタマー・リテンション率が時間とともにどう変化していくのかを理

    スタートアップなら必須のコホート分析を、サバイバル分析でより簡単かつ正確に
    shion214
    shion214 2023/01/20
  • 将来人口・世帯予測ツールV2(H27国調対応版) - G空間情報センター

    国勢調査の小地域人口・世帯データを用いてコーホート法により将来人口予測を行うとともに、マップ表示する機能を備えた Excel ベースのツールです。 ※福島県については、ツールでの予測が不可能なため、登録しておりません。 注意! ダウンロードした zip ファイルは、フォルダ構成ごと中身をすべて展開した上で使用していただくよう、お願いいたします。 予測結果につきましては、あくまでも目安としてお取り扱いいただきたいと思います。弊所としましては、予測結果につきまして、責任を持つことはできません。 データのダウンロードは、ユーザ登録の後、 ログイン状態で行ってください。 ============================================================ 「将来人口・世帯予測プログラム」について、国勢調査データにおいてデータの秘匿処理が行われている一部の小地域

  • SISのオープンデータ読み込み例|将来推計人口マップをGISで作成

    将来推計人口とは 2015年は5年に一度の国勢調査の年。第1回(1920年)の調査から数えて、20回目となります。 国立社会保障・人口問題研究所では、2010年の国勢調査をもとに「日の地域別将来推計人口」を作成しオープンデータとして公開しています。 将来推計人口とは、直近の国勢調査による人口数をもとに、出生率や死亡率などを考慮して推計したもののことをいいます。 詳しく説明すると、まず年齢別人口の加齢に伴う経年変化をその要因(死亡、出生、人口移動)ごとに計算。 生存人口は、加齢とともに生じる死亡と国際人口移動を差し引きます。新生人口は、再生産年齢人口に生じる出生数とその生存数、さらに人口移動数を順次算出して求めます。 これらを翌年人口に組み入れる「推計方法(コーホート要因法)」で算出された人口のことを将来推計人口といいます。 将来推計人口を地域別に表現 2013年3月推計のデータでは、20

    SISのオープンデータ読み込み例|将来推計人口マップをGISで作成
    shion214
    shion214 2023/01/20
  • TensorFlowで将来人口推計|技研商事インターナショナル

    今回は話題のTensorFlowを使って将来人口を推計しました。TensorFlowはGoogleが開発した機械学習用のライブラリで、オープンソースのため無料で使用できます。 今回は趣向を変えて、話題のTensorFlowを使って将来人口を推計してみたいと思います。 TensorFlow(テンソルフロー、英語読みではテンサーフロー)はGoogleが開発した機械学習用のライブラリで、オープンソースのため無料で使用することができます。画像認識や音声認識などにも使われていますが、今回は将来人口の予測に使ってみましょう。 今回は趣向を変えて、話題のTensorFlowを使って将来人口を推計してみたいと思います。 TensorFlow(テンソルフロー、英語読みではテンサーフロー)はGoogleが開発した機械学習用のライブラリで、オープンソースのため無料で使用することができます。画像認識や音声認識など

    shion214
    shion214 2023/01/20
  • AIイラスト投稿サイト「chichi-pui」1万会員突破 個人運営→会社化

    AIイラスト専門の投稿サイト「chichi-pui」(ちちぷい)がサービス開始から2カ月で1万人会員を超えた。 2022年10月30日に田熊友貴さんが個人で開設したが、ユーザー拡大を受けて12月2日に法人化。ccpp社として運営してきた。 「誰でも簡単にAIイラストを公開できる場があれば」という思いでスタートしたサイト。会員登録すれば、イラスト投稿の他、投稿画像を生成したプロンプトとネガティブプロンプトの閲覧ができる。 年末年始に行ったキャンペーン「AIイラスト紅白戦」では、7日間で1400枚以上の投稿が集まったという。 「今後もキャンペーンやイベントを定期的に開催するとともに、多くの利用者に使いやすいサイトを目指す」としている。 関連記事 画像AI「Midjourney」に二次元特化版 早速試してみた ひたすら美少女と美少年を生成 画像AI「Midjourney」の二次元特化版「にじジャ

    AIイラスト投稿サイト「chichi-pui」1万会員突破 個人運営→会社化
    shion214
    shion214 2023/01/20
  • 最近のWeb制作に役立つ、CSSの便利ツール総まとめ

    最近のWeb制作に役立つ、CSSの便利ツールをまとめました。 CSS Grid, Flexboxで実装するときに役立つレイアウトのツール、CSSSVGでさまざまな背景・区切り線を生成するツール、美しいシャドウやグラデーションを生成するツール、色選びや配色に役立つツール、コピペで利用できるボタン、可変のフォントサイズ、CSSアニメーション、コードの管理・品質・デバッグに役立つツールなど、もりだくさんです。 CSS Layout Generator Webサイトでよく使用される「ヘッダ・メイン・フッタ」「ヘッダ・サイドバー・メイン・フッタ」「カード型」「サイドバー」などのレイアウトを確認しながら、CSSのコードを生成できる無料オンラインツール。以前紹介したときは、CSS Gridのみでしたが、Flexboxにも対応しました。

    最近のWeb制作に役立つ、CSSの便利ツール総まとめ
  • ChatGPTのVSCodeプラグインが神すぎる件について

    (追記) 自動ログイン機能が利用規約に抵触していたらしく、マーケットプレイスより削除されました。 GitHubAPIを使ったものは残っているので、知識があれば動作させられるかと思います。(自己責任) これを使った再配布等の行動はトラブルの元なので控えた方がよいでしょう。 ChatGPT いいよね 最近一番メッセージやりとりしてるのChatGPTだし、なんなら1日にしゃべる量よりChatGPTと話してることの方が多い可能性まであります ChatGPTのチャットツール自体はこちらから参加して試せるわけですが、プログラムを書くときに使ったことのない言語やライブラリを開拓する際ここまで有難い存在はありません. このようにネット上を探し回ると地味に時間のかかる情報もチャット形式で手に入ります. さて、今回の話題ですが、我が愛しのテキストエディタ「Visual Studio Code」のChatGP

    ChatGPTのVSCodeプラグインが神すぎる件について
  • Vol.9 大手はなぜ樹脂サッシを使わないのか? - 子育て世代の家設計室

    小暮: 私は樹脂サッシしか使ってないんですよ。ちょっと宣伝になっちゃいますけど、群馬県の南部地域で、樹脂サッシ採用率No1という。 松尾先生: 採用率?数じゃないんですね。 小暮: 数じゃないです、率でNo. 1です。だって100%ですから(笑)。いつも松尾先生がおっしゃる通り、やっぱり熱の出入りは窓からが50%ぐらいになる訳じゃないですか。なので窓を強化するというのは、コスパも良いし、物凄く簡単な訳ですよね。 松尾先生: そうですよね。 小暮: ですが、こういう質問をする方がいらっしゃるんですよ。じゃあなんでそんなに良いサッシなのに、大手ハウスメーカーは使わないんだと。大手ハウスメーカーさんが樹脂サッシを使わないんのは、もしかして何か秘密があるんじゃないかというんですが、何かあるんですかね? 松尾先生: いや、秘密は何もないと思うんですよね。これ実は今日の質問の中で一番難しいんですけど、

  • 日本の家はどれだけ暖房を効かせても肝心な部分の断熱がダメで暖かくならない→海外では使用禁止の国もある代物らしい

    ひきこうもり @Hikikomori_ 日の家はいくらエアコンを効かせても、窓に使われているアルミサッシの断熱効果がしょぼすぎるので、関東地方でも部屋の中が、命の危険すらあるほどめちゃめちゃ寒いという話を、クローズアップ現代でやってて、ソーラーパネル設置義務付けなんかより、窓を二重にした方が電気代減ってエコになりそう 2023-01-17 19:46:15 ひきこうもり @Hikikomori_ 北海道や東北地方なんかだと、家屋の窓を二重にするの当たり前になってるそうだけど、冬場の暖房代が減るのはもちろん、夏場でも部屋の温度が保たれて冷房代減る効果もありそうだし、初期投資で家立てる時に少しお金足すだけでずっと使えるので、関東地方や関西地方でも二重窓が標準になったら良いのに 2023-01-17 19:52:41 ひきこうもり @Hikikomori_ 窓に使われているアルミサッシの事ぐぐ

    日本の家はどれだけ暖房を効かせても肝心な部分の断熱がダメで暖かくならない→海外では使用禁止の国もある代物らしい
  • Tableau(タブロー) 3つのメジャーが配置されたグラフの作り方(三重軸) | 株式会社ウェブ改善・分析企画開発リサーチ

    はじめに まず最初に、今回あつかう3つのメジャーとは、3つのメジャーをグラフで同時に表現することを指しております。なお、人により、こちらを3重軸(三重軸)や3軸(三軸)と表現します。いわゆる3DグラフはTableau(タブロー)の機能では実現できません。 Tableauの二重軸、共有軸の作成については下記をご参照ください。 二重軸の作成 複合軸・共有軸 今回は、3つのメジャー(売上/利益/利益率)が配置されたグラフ作成を試みます。 いくつかのアプローチ方法がありますがその一つをご紹介したいと思います。 Tableauの公式ページにも2つを超えるメジャーを表示する複合グラフの作成方法が紹介されております。 あわせてご参照ください。 2つを超えるメジャーを表示する複合グラフ 複合軸・共有軸から作成する方法 ① メジャーから配置する(今回は売上を行に配置することからスタートします) ② フィルタ

    Tableau(タブロー) 3つのメジャーが配置されたグラフの作り方(三重軸) | 株式会社ウェブ改善・分析企画開発リサーチ
    shion214
    shion214 2023/01/20