
ファイルにタグをつけて管理できるオープンソースのファイル管理ソフトが「TagSpaces」です。このTagSpacesのブラウザ拡張機能「TagSpaces Web Clipper」を使えば、ウェブページをタグ付けでローカルに保存でき、TagSpacesと併用することで保存したページの内容を強調表示したり、テキストを追加したりと、簡単に編集することが可能になります。 TagSpaces Web Clipper - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/tagspaces-web-clipper/ldalmgifdlgpiiadeccbcjojljeanhjk TagSpaces Web Clipper – Get this Extension for ???? Firefox (en-US) https://addo
お知らせ rss_feed 2024年12月27日 最新情報をRSSとSNS(X;旧Twitter)で便利に受け取れるようになりました 2024年11月29日 教育用計算機システム(ECCS)に関するアンケートの結果を公表しました 2024年11月26日 12/2からUTokyo Azure のサービスを開始します 2024年11月15日 LTI連携機能を用いたUTOLからのZoomミーティングの利用について 2024年11月12日 12/20 13:00から「「生成AIと教育について考える」シンポジウム+東大教職員ワークショップ」を開催いたします. 2024年11月1日 ECCSクラウドメールで書き込み操作ができない問題について 2024年10月25日 2024年度 Aセメスター科目のUTOLでの取り扱いについて 2024年10月11日 UTOLからMATLAB Graderを利用可能と
HTMLはシンプルなままで、モダンなWebページを簡単に作成できるclassレスの超軽量CSSフレームワークを紹介します。 ポートフォリオやブログなどをさくっと作成したい時に便利です。少し手を加えて、CSSリセットとして利用するのもありかもしれません。 Almond.CSS -GitHub Almond.CSSの特徴 Almond.CSSのデモ Almond.CSSの使い方 Almond.CSSの特徴 Almond.CSSは、シンプルなWebサイトの見栄えをより良くするためのclassレスのCSSスタイル集です。CSSのスタイルを正規化してクロスブラウザで同様のエクスペリエンスを提供したり、カスタムスタイルを追加してちょっとしたスパイスを加えることもできます。 HTMLのセマンティックなタグとAlmond CSSを組み合わせるだけで(JavaScriptは不要です)、モダンなWebページが
日頃より、当社運営のメディアサイト「TechCrunch Japan」および「エンガジェット日本版」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 当サイトは、開設以来、多数の方々にご利用いただいてまいりましたが、2022年3月31日をもちまして、日々の更新を終了し、2022年5月1日にサイトを閉鎖させていただくことになりました。 日頃よりご愛読いただいている皆さま、当メディアを活用し、広告出稿をいただいている広告主および広告代理店の皆さまにおかれましては、突然のお知らせとなりましたことを深くお詫び申し上げます。 2006年よりTechCrunch Japan、2005年よりエンガジェット日本版のサイトをスタートし、より良いニュースサイトの提供を目指し、運営を行ってまいりましたが、米国本社のグローバル戦略に伴い、この度の決定となりました。 なお、2022年5月1日をもちまして、両サイトを閉鎖
その年にリリースされたWebサービスや、話題になったWebサービスを振り返る年末の恒例企画です。サービスの選定基準は筆者の独断と偏見なので見落としもありそうですが、2021年に登場した新しいWebサービスを振り返っていきます。 コミュニケーションはよりオンラインになった1年1年を通して話題になった/注目されたWebサービスを振り返る恒例企画。今年で11年目です。 2021年も引き続き新型コロナウイルスによる生活への影響は大きく、コミュニケーションに関連したWebサービスが多かった印象です。個人的には「Clubhouse」やTwitterの「スペース」など音声配信サービスが印象に残った1年でした。 さらにMetaに改名したFacebookの影響もあり、メタバースという言葉も広く言及されるようになり周囲でもVRに興味を持った人も増えました。 例年のごとく、取り上げたサービスは個人的なメモや記録
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、JavaScriptを使ってとにかく遊んだり楽しんだりできるインタラクティブなWebサービスやツールを厳選してご紹介します。 ゲーム体験をしたり、アート作品を作ったり、JavaScriptで開発されたユニークなサービスを利用してじっくりと遊んでみましょう。 Webの楽しい世界にご興味ある方は、ぜひ参考にしてください! ■リアルタイムにコードを書いて戦うオンライン対戦ゲーム 【yare.io】 世界中のプレイヤーと1対1で戦うゲームなのですが、その戦い方はJavaScriptのコードをリアルタイムに書き換えながら自機を操作するというのが大きな特徴です。 見た目は簡素なシューティングゲームですが、実はかなり奥深いストラテジーゲームみたいな要素が詰まっています。 ゲームの大まかな流れとしては、以下のとおりです。 JavaScriptで自機を制
クレイモーフィズムはWebデザインの新しいトレンドの一つで、クレイ粘土みたいなもこもこの質感にシャドウを加えてフラットなデザインに奥行きを与えます。メタバースなどの影響でデザインやイラストにも3Dの人気が高まり、最近ローンチしたスタートアップでも使用しているのを見かけます。 クレイモーフィズムのスタイルをさまざまな要素に適用できるCSSを紹介します。 clay.css clay.css -GitHub 「クレイモーフィズム」とは clay.cssの特徴 clay.cssのデモ clay.cssの使い方 「クレイモーフィズム」とは 「クレイモーフィズム(Claymorphism)」は、UIデザインのフレッシュで新しいコンセプトです。呼び名はMichał Malewicz氏によって作られたもので、デザイナーはUIデザインへのこのアプローチの可能性を探求することに興奮しています。 メタバースやN
Webデザインをレイアウトや構図から、最近のトレンドから、カラーや配色から、業種やジャンルから、印象やイメージから、そのデザインのアイデアや仕組みや作り方が分かるオススメの解説書を紹介します。 「Webデザインは見て学べ」と言われますが、単に見るだけでは足りません。400以上の魅力的なWebサイトのレイアウト、配色、フォント、写真、アイコン、構成要素、動き、プログラムなどを分析し、デザインのさまざまな角度から詳しく解説されたWebデザイン良質見本帳を紹介します。 本書は当ブログでも大好評だった「Webデザイン良質見本帳」(紹介記事)の第2版です。第2版といっても、内容はほぼすべてが刷新されており、現在の最新Webデザインに完全アップデートされています。 本書はWebディレクター・デザイナーだけでなく、Web制作に携わるすべての人に役立つ一冊です。Web制作の参考になるだけでなく、困った時の
高精度な言語翻訳サービス「DeepL」。 これまではWebサイトや、デスクトップ用のネイティブアプリ経由で使用する方法が主流でしたが、今後はChrome用の公式拡張機能「DeepL翻訳」にも注目した方が良いかもしれません。 現在ベータ版ですが昨年末から便利すぎると話題になっています。 DeepL翻訳拡張機能の使用方法 ChromeでChromeウェブストアの「DeepL翻訳」ページにアクセスし、拡張機能をインストールします。 ▲Webサイトの情報を日本語に翻訳したい場合、Chromeでそのサイトを表示し、翻訳したい部分のテキストを選択します。表示されたDeepLのアイコンをクリックすると、その近くに翻訳結果がポップアップ表示されます(トップ画像)。 また、自分の入力した情報を他の言語に翻訳することもできます。 ▲拡張機能が有効な場合、TwitterやGmailの入力欄にDeepLのアイコン
シンプルで使いやすい Web カメラ映像録画ツール。 Web カメラで捉えた領域内の映像を、WMV / AVI / MP4 / AGM 形式の動画ファイルとして録画&保存 してくれます。 映像を任意のコーデックで圧縮する機能や、映像に時刻テロップを合成する機能、フレームレートの上限値を設定する機能、録画を自動で開始 / 停止 させるタイマー機能、音声録音機能 などが付いています。 「AG-Webカメラレコーダー」は、シンプルな Web カメラ映像録画ツールです。 Web カメラに映し出された映像を、WMV / AVI / MP4 / AGM 形式の動画ファイル※1 として録画してくれるWeb カメラレコーダーで、非常にシンプルな操作感と実用的な機能群が最大の特徴。 1 AVI で録画する場合は、映像を任意の コーデック で圧縮することができる。 AGM(独自コーデック)で録画した場合、ファ
Toolsツール一覧 計算や調べごとに便利。度量衡は身近な単位に置き換えた方が考えやすいもの。是非使ってみてください。
コロナ禍で一気に進んだデジタル化。そんな昨今でも特に請求書など、送ったデータを「紙でほしい」なんて言われることもあるかもしれない。わざわざ印刷して、封筒と切手を買って、ポストに投函して……と考えると、コスト以上に面倒臭すぎる。プリンタが家にない人にとっては、コンビニに駆け込んでプリントアウトするしかない(封筒と切手も買えるから一石三鳥かもしれないが……)。 そんな悩みを解決するサービスが最近Twitterで話題になった。日本郵便が提供している「Webレター」だ。簡単に説明すると、文面/宛名印刷、封筒詰め、切手貼り、発送を白黒なら1通99円からやってくれるというもの。ページ追加にも対応しており、1ページ当たり5円(最大8ページまで)。コンビニのネットプリントよりも安い。カラーは146円(同52円)。支払いはクレジットカードと料金後納に対応する。 初めにユーザー登録が必要だが、あとはWebレタ
連載目次 Python/Rコードの実行や機械学習/データサイエンスの実装を無料でオンライン実行できる環境といえば、Google Colaboratory(略してColab)が特に有名である。2021年12月1日、そのColabに強力なライバルが現れた。「Amazon SageMaker Studio Lab」(アマゾン・セージメーカー・スタジオ・ラボ)だ*1。 *1 日本語では「ラボ」だが、英語では「ラブ(Lab)」と発音するのが普通。「スタジオ」は英語では「ステューディオ(Studio)」。「セージ(Sage)」とは、ハーブや花の名前ではなく「学び経験を積んだ賢者(Wise old man、例えばハリー・ポッターのダンブルドア校長は魔法の賢者)」のことで、賢者は「機械学習モデル」を暗喩すると思われるが、一説にはマーケティング目的で独自用語にするためにランダムな単語生成で命名されたという噂
この記事では、Webデザイン制作を楽にする最新オンラインツール43個をまとめてご紹介します。 コピペで利用できるお手軽CSSツールやSVGツール、コード知識不要のノーコードツール、色に困ったときに便利な配色ツールなど、クリエイティブな案件で活用したい新しいツールを揃えています。 自分のワークフローにうまくツールを導入することで、制作時間の短縮につながるだけでなく、ストレス少なく作業を行うことができます。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. 配色ツール 3. デザインコレクション 4. プロトタイプ、アイコンツール 5. コラボ、リモートワークツール 6. 面白、クリエイティブツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール Layout Patter
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ごく普通のNotionドキュメントで構築された完全無料のWebサイトビルダーをご紹介します。 必要なものはNotionアカウントのみ! 多彩なコンポーネントをドラッグ&ドロップするだけで、誰でも簡単に美しいWebサイトを構築できるのが特徴で、フルカスタマイズ可能なノーコードサービスのように使うことができます。 Webサイトを手軽に構築したい方も含めて、ぜひ参考にしてみてください! 【 The Super Builder 】 Notionをまだ使ったことがない人は、以下の記事を参考にしながら新規アカウントを作成しておきましょう。 paiza.hatenablog.com ■「The Super Builder」の使い方 それでは、「The Super Builder」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 利用するにあたり、ユ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く