2011年4月26日のブックマーク (4件)

  • セールスフォース・ドットコム宇陀栄次×ネットイヤーグループ石黒不二代対談【後編】なぜ成功体験に縛られ、挑戦や失敗を恐れるのか成長が止まる企業経営者と管理職に共通する問題点

    石黒不二代の勝手に改革提言!ニッポン人の新しい働き方 少子高齢化、グローバル化が進行し、経済は低成長下にある日。環境が大きく変わった今、我々日人は以前と同じような働き方をしていては、安定した生活さえもままならない。この連載では、ネットイヤーグループ石黒不二代社長をナビゲーターに様々な切り口から新しい時代に相応しい日人の働き方を探る。 バックナンバー一覧 あなたは部下が失敗したとき、どんな言葉をかけているだろうか。怒りの言葉か、それとも慰めか、はたまたアドバイスか――。あなたがどんな言葉をかけているかによって、これからの組織の命運が左右されかねないから注意が必要である。なぜなら、その言葉が部下の成長だけでなく、企業の新しい挑戦や成長さえも止めてしまっている恐れがあるからだ。 少子高齢化やグローバル化が進行する今、既存のビジネスモデルでは多くの企業が生き残れない時代に突入している。しかし

  • ギリシャの「借金棒引き」見通しはEU崩壊の序曲?欧州ソブリン・リスク再燃が物語る“重大な意味”

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 東日大震災に関心が集中する傍ら、 気づけば欧州で「ソブリン・リスク」が再燃 わが国の大震災に心を奪われていた間、EU内部でもソブリン・リスクが再燃している。一部の経済専門家の間では、「ソブリン・リスクは、EUが抱える根的な問題点が表面化したもので、今後

    ギリシャの「借金棒引き」見通しはEU崩壊の序曲?欧州ソブリン・リスク再燃が物語る“重大な意味”
  • 復興よりも先に進む、東電、銀行、財務省を保護する「福島原発賠償策」の異常(町田 徹) @moneygendai

    復興よりも先に進む、東電、銀行、財務省を保護する「福島原発賠償策」の異常 1世帯当たり1万7000円の値上げに直結 福島原子力発電所事故の損害賠償(補償)の支援計画(政府案)が明らかになってきた。報道によると、官民共同で新たな「機構」を設置し、この機構が継続的に東京電力の経営をモニターして、必要に応じて資金援助する仕組みをとるという。 しかし、円滑な賠償金の支払いが、この計画の主眼とはとても思えない。むしろ、1.東電の存続を後押しする、2.無担保で東電に貸し込んだメガバンクを保護する、3.財務官僚が嫌う直接的な税金の投入を避ける---の3つこそ、真の狙いではないだろうか。 そして、そのツケは、我々庶民に回ってくる。新聞は報じないが、取材したところ、計画を青写真通りに機能させるには、初年度だけで、1世帯当たり1万6700円程度の電気代の値上げが必要という。その重い負担は、10年以上にわたって

    復興よりも先に進む、東電、銀行、財務省を保護する「福島原発賠償策」の異常(町田 徹) @moneygendai
  • 「かわいそうな被災者」という勝手なイメージを押しつけてはいけない

    1960年北海道札幌市生まれ。東京医科大学卒業。豊富な臨床経験を生かし、現代人の心の問題のほか、政治・社会評論、サブカルチャー批評など幅広いジャンルで活躍する。著書に『しがみつかない生き方』『親子という病』など多数。 香山リカの「こころの復興」で大切なこと 震災によって多くの人が衝撃的な体験をし、その傷はいまだ癒されていない。いまなお不安感に苛まれている人。余震や原発事故処理の経過などに神経を尖らせている人。無気力感が続いている人。また、普段以上に張り切っている人。その反応はまちまちだが、現実をはるかに超えた経験をしたことで、多く人が異常事態への反応を示しているのではないだろうか。この連載では、精神科医の香山リカさんが、「こころの異変」にどのように対応し「こころの復興」の上で大切なことは何かについて語る。 バックナンバー一覧 忘れ去られた被災者たち 4月14日、ちょうど仙台空港が再開した日

    shiori_nasuhiko
    shiori_nasuhiko 2011/04/26
    「被災地の人を想って何かをするのは、基本的に自分のためであること」