TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

というのはウソで。 いやウソではないかもしれないけど、そんなガチな感じではなくて「こどもが適当に描いた落描きがなんとなく立体になったら面白い」くらいの空気感で作ってみた。実際、我が家の3才児でもそれなりに楽しそうに使えてたり。 要するにTeddyなんだけど、JS使ってブラウザ上でできたらおもしろそうだとたぶん5-6年くらい前から思ってて、やっと実装できたので今は新しいパンツをはいたばかりの正月元旦の朝のようにすっきり。(最近はブラウザで動く3Dスカルプトソフト既にいくつかあるみたいだけど・・・) https://github.com/technohippy/teddyjs 結構動作が重たいとはいえスマホでもそれなりに動くし、マウスを使うよりも指を使ったほうがずいぶん楽しい感じになるので、できればぜひスマホで試していただきたく。 https://technohippy.github.io/t
TOPICS Game 発行年月日 2014年08月 PRINT LENGTH 424 ISBN 978-4-87311-682-2 原書 Interactive Storytelling for Video Games FORMAT シナリオライター/プランナー/ディレクター必携。歴代の人気ゲーム41作品の事例を通して、ゲームシナリオの企画構成テクニックを学べる実用書。ゲームには、どのようなストーリーが最適か? ストーリーに分岐を入れるべきか? どのようなエンディングにするか? そもそもエンディングは必要か? といった、ストーリー作りの疑問に答えます。魅力的なキャラクターの作り方、感情移入のさせ方、制作コストの注意点など、「ゲームをおもしろくするシナリオ作り」の秘訣を徹底解説。巻末付録には、北米ゲーマーの本音がわかるアンケート調査データを収録。第一線でシナリオ制作中のプロにとっても、クリ
つづき 前回、 Visual Studio を使って Managed(C#)なPluginを作ってUnityVSを使ってデバッグする方法について書きました。 今回はその続きで、Native(C++) な Plugin をつくってデバッグする方法について書きます。そもそもOpenCVを使いたくてプラグイン化をしているので、今回が本命です。 環境 Windows 8.1 pro 64bit Unity 4.6.0f3 pro Visual Studio 2013 Community GitHubにあげました 記事はmanaged/nativeで2回に分けましたが、プロジェクトは一つにまとめてあります。 Native Plugin の場合 UnityVS/MS 公式によれば、 UnityVSとしてはサポートしていないことになっています。 UnityVS の使用 - Visual Studio T
この度、株式会社はてなの代表取締役社長を近藤淳也ことid:jkondoから引き継ぎました栗栖義臣(id:chris4403)と申します。 簡単に自己紹介をさせていただきます。 鹿児島で生まれ育ち、大学時代は大阪で原子力関係の研究をしていました。両親は電力会社への就職を期待していたようですが、期待を裏切り、まったく畑違いのSI業界へ就職を決めました。大手SIerで6年間働く中で、社内外のIT系の勉強会へ参加したり、プログラミングコンテストに応募したりといった社外活動を通じて、インターネットでおもしろいことをやっている「はてな」という会社の存在を知りました。それから、ブログを書いたり、毎日はてなブックマークのサイトに入り浸ったりしているうちに、自分もこの会社で働いてみたいと強く思うようになりました。 2008年に、はてなが京都へ本社をうつしたタイミングで入社し、うごメモはてなやはてなハイク2の
2024年11月~2025年2月(2025年第2四半期)の透明性レポートを公開します。 なお、透明性レポートについては、今後、対象サービスを拡大する方向でのリニューアルを準備しております。2025年8月より集計を開始し、2026年2月公開予定です。 リニューアルに伴い、はてなブックマーク透明性レポートは今回をもって一旦終了させていただきます。また、第2四半期分のレポートの公開が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 スパムアカウントに対する利用停止措置の状況 スパムエントリーに対する公開制限措置の状況 通報の状況 エントリーに対する通報 コメントに対する通報 利用停止、注意勧告について 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 削除申立の受理、対応の状況は下記の通りです。書式の不備や要件を満たしておらず正式に受理できなかった依頼、請求は含みません。 20
こんにちはこんにちは!! LINE使ってますか! スマホのメッセンジャーアプリ! すっごい流行ってますよね! なんでも世界でユーザーが4000万人を越えたとか…! そんなこんなで、先日ちょっとしたイベントで偶然、Barimiちゃんに会った時にも、LINEのお話がでました。 はまち:「あ、ばりみちゃんもLINE使ってるんですね」 ばりみ:「めっちゃ使ってるよ〜、でもこれ [既読]っていうのが相手に伝わるのがたまにやだな〜」 はまち:「あ〜、読んだことが相手に伝わるんですよね」 ※既読の例 たしかに、読んだことが相手に伝わってしまうと、 相手に「なんで読んだのに返事くれないのかなぁ」とか思われたりで、ちょっと面倒なんですよね。 同じような不便を感じてる人、他にも多いかもしれない。 そんなわけで暇にまかせてこんなツールを作ってみました。 Stealth LINE - 既読にしないで相手に知らせず
こんにちはこんにちは!! 今日はちょっとCSSのメモです! 半透明について! opacityを使った透過 #testOpacity { -ms-filter:"progid:DXImageTransform.Microsoft.Alpha(Opacity=40)"; /* IE */ filter: alpha(opacity=40); /* IE */ -moz-opacity:0.4; /* Firefox(old) */ -khtml-opacity: 0.4; /* Safari(old) */ opacity: 0.4; } Opacity test! opacityは子要素まで全て透過する。 RGBaを使った透過 #testRgba { background: rgba(0, 0, 0, 0.4); /* RGBを10進数(0〜255)で指定、不透明度を0〜1.0で指定 */
こんにちは、 id:yanbe です。 全文検索エンジンLucene上に構築されたSolrという検索ミドルウェアがあります。拡張性・カスタマイズ性に富み、既存のデータのインポート機能が豊富なのもあって、広く利用されています。 参考: Solr - Wikipedia 国内のウェブサービスでのSolrの採用事例を挙げるとNAVERやCookpad、アメーバなどがありますが、はてなでも以前より一部のサービスでSolrを採用しています。 Solrの公式ドキュメント(英語)はwiki形式で提供されており、網羅的な情報はこちらで手に入ります。また、Solrの基本的な使い方を学べるチュートリアルもありますが、「すでにある典型的なLAMP構成のウェブサービスにSolrによる検索機能を組み込む」までには、ここからさらに多くの情報を調べる必要があり、Solrの導入のハードルとなっていると感じました。 そこで
本日4/18は、2008年の5/1より4年間奉職した株式会社はてなの最終出社日でした。正式な退社日は今月末日になります。 思えば、入社する前は、僕は奄美大島という田舎で市役所の職員をしていて、Webとはまったく関係ない、なんというかまあ、とにかくいまとはまったく別の仕事をしていました(具体的には、生活保護の担当をしていて、毎日いろんな問題のあるひとびととおしゃべりなどするという仕事をしていました)。それが、京都という、それまで住んでいたところからするとはるかに都会の、さらにはITベンチャという、まさに地理的、環境的に、あらゆる面で正反対の仕事をすることになって、人生なにが起こるかわからないものです。 大学の頃までは、インターネットになどまるで興味がなく、親のおさがりのMacを所持してはいたもののネットにつなぐことなく、単にレポートや小説などを書くためのワープロとしてしか使っていませんでした
このエントリーはHatena::Staff Advent Calendar 2011のために書かれたものです はじめまして。最近は映画けいおんが生き甲斐のuedayです。 11月8日にクローズドベータリリースした「はてなブログ」のデザイン全般を担当しました。裏側というほどの話ができるか微妙ですが書いてみます。 開発チーム 開発チームは、エンジニアid:cho45/デザイナーid:ueday/ディレクションid:onishiです。デザインはクオリティチェックをid:tikedaに依頼して、適宜フィードバックを貰いながら進めていきました。このほかに制作スタッフが数名います。プロジェクトが立ち上がったのが8月1日だったので、開発期間は約3ヶ月です。アルファ版完成が異常に速く、開発2日目か3日目で記事投稿ができるようになり、5日目でアルファ版を社内リリース。choさんほんとすごいなって思いました
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く