「今日はやめときましょう」というタモさんに無理やり勧めて、突然始まった打ち合わせなしのセッション。2010年 早稲田大学稲門祭 大隈講堂前特設ステージ。iPhone4で撮影。
東京国際映画祭、特別招待作品として来年1月公開の「ソーシャル・ネットワーク」見てきました。 すっごくよかった。終始にやにやしてしまった。頭のいいひとたちのマシンガントーク!すばらしい切り返し!会話の密度の濃さと速さ! ご存じの方も多いでしょうが、まずはあらすじを。予告編も以下の公式サイトにあります。 2003年、ハーバード大学に通う19歳の学生マーク・ザッカーバーグは、親友のエドゥアルド・サヴェリンとともにある計画を立てる。それは、大学内で友達を増やすため、大学内の出来事を自由に語りあえるサイトを作ろうというもの。二人で始めたこの小さな計画は、瞬く間に大学生たちの間に広がり、ナップスター創設者のショーン・パーカーとの出会いを経て、ついには社会現象を巻き起こすほどの巨大サイトへと一気に成長を遂げる。一躍時代の寵児となった彼らは、若くして億万長者へと成り上がっていくのだが、その裏ではカネ、女、
メディアプランナーのつぶやき。ITおよび製造業のマーケティングについての考察。ときどきマンガとアニメ。 10/23(土)、「坂本真綾の満月朗読館」が約33,000人を集めた30分後の 23:00から、「サカナクションのUSTREAM公開レコーディング」が開始。 深夜1:30までに約36,000人が試聴。最大瞬間視聴者数は5,700人(7colors.tv調べ) サカナクション「目が明く藍色」のPV監督でもあるクリエイターの島田大介氏が作った 映像(急遽5日間で制作したらしい)を、サカナクションのメンバーでその夜初めて観賞。 そこで受けたインスピレーションをもとに、映像に合わせて即興で音楽を作り上げて レコーディングしていくという取り組み。10/8に初の武道館公演で1万1000人のライブを やったばかりだというのに、なんと意欲的なアクション。そして、なんと贅沢な番組か。 テレビなどで下手に編
2010年10月25日10:00 レディー・ガガ様も活用!Facebookで友達作りやプロモーションに役だつ使い方のコツ カテゴリ 日頃からパソコンを使っている人であれば、「Facebook」という言葉を、一度は耳にしたことがあるだろう。Facebookは、Facebook, Inc. が提供する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)だ。 Facebookは、もともとアメリカ合衆国の学生向けに作られたサービスである。当初、利用者は学生のみに限定されていたが、2006年9月26日以降は一般に開放される。その後、急速にユーザー数を増やし、今や全世界で使われるSNSに成長した。 そんなFacebookだが、まだまだ日本国内では、その便利さは浸透していない。 そこでFacebookの勉強会が、2010年10月19日ライブドアにて開催されたので、ここでレポートしよう。 ■Face
記事を投稿したのが19日で、普段のvisitor数が数百なので、どかーんと増えてだいたい丸3日で正常運転に戻ったようだ。ほとんどが、はてなブックマークのトップページ(人気エントリ)と、はてなのトップという掲載期間のあるものだから当然か。 twitterは自分が想像していたよりも息が短く、同じように丸3日ぐらいでブログへのアクセスもほとんどなくなり、自分宛のmentionもほとんどなくなった。もちろん、記事の内容や質によってはもっと後を引くこともあるんだろう。 もちろん、リファラーからの分析なので、専用クライントとか、RSSリーダからのものは入ってない。特にtwitterはそういうのが多そうだなあ、と想像はできる。 数字的には、正直なところ、まあこんなものか、という感じ。もう数倍くらい多いのかなと勝手に妄想していた。 ええ、普段はB2BのWebのお仕事なのであまりこの辺の分析をしたことがない
スコットランドのキリスト教学校が教材を従来の紙とペンからiPadに変える決定をした。スコットランドグリーノックにあるこの学校の生徒は今後タブレットPCで勉強をする事になる。 コストは1ヵ月当たり14.50ポンドだという。 iPod Touchの価格が手頃だったのでSpeirs氏はiPod Touchをインターネットの授業用に購入する事を検討した。 しかし2、3の問題があった。iPod Touchと互換性のあるワープロがなかった。キーボードにもつなげないしプロジェクターにもつなげない。 その1ヵ月後、Apple社はiPadをリリースした。iPod Touchの問題はこれで解決した。 しかしApple社のApp Storeによれば、App Storeアカウントに対応したデスクトップ・コンピュータを所有出来るのは最大5台までという事だった。しかしiPadに接続するセンターと捉えれば5台で十分だと
3DSハードニンテンドー3DSのMiiは、DSやWiiから持って来ることが可能で、イケメンも作成可能に ニンテンドードリームで、任天堂の宮本茂氏がニンテンドー3DSについてコメントしています。 この中で、ニンテンドー3DSのMii作成機能についてコメントされています。 宮本茂氏によると、ニンテンドー3DSのMiiは、ニンテンドー3DSで新たに作成出来ることはもちろん、ニンテンドーDSやWiiで作ったものを持って来ることが可能になっているそうです。 ただ、具体的にどのような方法で、ニンテンドーDSやWiiで作ったMiiをニンテンドー3DSに持って来ることが出来るのかは明らかにされていません。 また、ニンテンドー3DSのMiiは、Miiを作成するときのパーツが増えていたりするので、これまでのMiiの不満点としてあった、カッコイイ人や日本人以外の顔が作りにくいという問題も改善されているそうです。
日記だったり社会問題だったりオタだったり競馬だったりなごちゃまぜブログ。コメント・TB・リンクは大歓迎! 体調イマイチなのに、Ustreamでの配信をフルで観てしまった…w 「目が明く藍色」のPV監督である島田大介氏が作ってきた映像に音を付けるという、普通のPV制作と逆のことをやる企画。 しかもこれ、一郎君が今月の17日だかに思いついてTELしたとか。 おかげで島田氏は5日間徹夜だってww 大雑把な流れとしては映像観る→ディスカッション→Take1→Take2→Take3と。 全体を通じて思ったのは、やっぱ一郎君のイニシアチブの取り方が半端ないということ。 イメージを掴んだら全体に発信してまとめていく。 見事と言わざるを得ない。 曲は映像を4パートに分けて展開。 あんまり書くとこれが後日発表された時のネタバレになりそうなので控えるけど、後半への盛り上がりに向けて緻密に音作ってましたね。 カ
本日10月23日23:00から、サカナクションがUstreamの「ビクターミュージックちゃんねる」にて公開レコーディングの模様を生中継。この詳細が明らかになった。 今回のレコーディングは「Visual Music Session」と題され、サカナクションのメンバーが映像をもとに音楽を生み出すことに挑戦。「目が明く藍色」のビデオクリップを手がけた島田大介による映像をメンバーがスタジオで鑑賞した後、現場でセッションをしながら新曲を作る様子をリアルタイムで配信する。 今回の企画は、「目が明く藍色」で島田の作品に感銘を受けた山口一郎(Vo,G)が「今度は島田監督の映像からインスパイアされた音楽を僕たちが作りたい」と提案したことから実現。山口は「通常のレコーディングではなく、あえて異色のセッションレコーディングを公開するのは僕たちメンバーもリスナーと同じ緊張感、わくわくした新鮮な気持ちをもって臨みた
10月10日、アドエイジがホワイトペーパー「Building Brands Online」を公開。ディスプレイ広告を中心としたオンラインでのブランディングのすべてが分かる。オンライン広告のビギナーからベテランまでに推奨できる内容。各種統計や最新情報を網羅。充実至極。 ------------------------------ Building Brands Online http://adage.com/images/bin/pdf/1011BuildingBrandsadagewhitepaper_1019.pdf ------------------------------ 筆者はキャスリンケーゲル氏。日本でこれと同じレベルのレポートをまとめられるひとがいるだろうか。
名古屋旅行の帰りに神保町の「うどん 丸香」へお邪魔してきました。 外観が変わっているのは2013年に改装されたためです。でも店内の雰囲気は以前のままですね。 15時過ぎという遅い時間にもかかわらず、店内満席で2名待ちでした。 店内大混雑ですが、私の席から見えたお客さんが皆満足そうにうどんを食べていたのと、接客の女性がみんな丁寧+にこやかだったので、不思議と落ち着いた気分になりました。こういう光景良いですよね。 メニューは以下の通り。少しだけ値上げしていました。 今回はひやかけ400円+赤天160円を注文。 うどんは細めでやや固めながらしなやかさも感じられ、嫌な感じはありません。 むせんばかりのいりこダシがぶわっと鼻腔に広がり、細めでしなやかなうどんがそのダシを良く絡めながら口内になだれ込みます。 以前、温かいかけをいただいた時はちょっとダシが濃いかなー…?と思ったのですが、冷かけだと香りが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く