タグ

2014年2月18日のブックマーク (5件)

  • あなたは学びやすい人か、それとも「学ばないことを学んでしまった」人か:日経ビジネスオンライン

    中原淳(なかはら・じゅん) 東京大学・大学総合教育研究センター准教授。北海道出身。大阪大学より博士号授与。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人々の学習・成長・コミュニケーションについて研究する。研究室は研究者や実業家を招いて行う“Learning bar@Todai”をプロデュース。共編著・共著に『企業内人材育成入門』(ダイヤモンド社)、『ダイアローグ 対話する組織』(同)、『リフレクティブ・マネジャー 一流はつねに内省する』(光文社新書)、『職場学習論』(東京大学出版会、近刊)。 Blog:nakahara-lab.net,U-TOKYO Twitter ID:@nakaharajun 鈴木:中原先生は、これまであまり学問的研究が多くなかった“企業で働く大人の学び”について着目し、研究してこられました。まず単刀直入に訊きますが、「学ぶ」という行為を中原先生はどんなふう

    あなたは学びやすい人か、それとも「学ばないことを学んでしまった」人か:日経ビジネスオンライン
    shiraber
    shiraber 2014/02/18
    “一連の過程で自分が変わってこそ、学んだ、といえるのではないでしょうか。”
  • waseda-sports.jp - 早稲田大学 リソースおよび情報

    waseda-sports.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、waseda-sports.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    waseda-sports.jp - 早稲田大学 リソースおよび情報
  • 何か100%なものが必要であることについて - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議 - Page 2

    人は不完全だから、「何か100%なもの」を夢見る 最近のブランディングは、自分たちの社会的存在意義、自分たちにそもそも何ができるのか。そもそも何のために存在しているのか。さらには、世界に何をもたらすことができるのか、人々をどのように幸福にできるのかを明示することがほとんど義務づけられているように思える。そうしなければ、あたかも存在する資格はないかのように。 そこからカスタマーとの、あるいは世界との関係が始まるのだ。 Dove「Real Beauty Sketches」のキャンペーン・テーマは、「あなたが思っているより、あなたはずっと美しい」だが、その奥にあるDoveの根源的存在価値は、おそらく「すべての女性は生まれながらに美しい。Doveにはそれを証明する力がある。即ち、世界でいちばん女性を勇気づけることができるブランド」だと思われる。言ってみれば、この能力があるからこそ、この基礎化粧品ブ

    何か100%なものが必要であることについて - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議 - Page 2
    shiraber
    shiraber 2014/02/18
    “CMから始まって、選手のお母さんをエンカレッジするコミュニティに展開したことが評価された。「永き良き関係」を構築したのだ。”
  • 銀座のおすすめカフェ19選 - Retty

    編集した人 Yusuke Kuwahara 更新日 2017年08月31日 18:49 自作料理大好き!外大好き!Rettyで働くソフトウェアエンジニアです。金土日はもっぱら粋な居酒屋さんにお邪魔しつつ、べたいものはオールジャンル訪問しては楽しんでおり、年間に300日以上外し気に入ったお店はリピート&投稿し、恐らく500件より多くのお店にお邪魔しています。麻布十番、中野~荻窪などの総武線沿線に出没します。五反田、恵比寿、渋谷、三茶、新宿も投稿が多め。2017年は軽井沢グルメ、宇都宮餃子ツアー、2015年は大阪名物、熊名物べ尽くしツアーを実施。お邪魔したお店で気に入ったメニューは家でアレンジを試みて何度も楽しんでいます。 Yusuke Kuwahara

    銀座のおすすめカフェ19選 - Retty
  • 糸井重里さん、近ごろのネットをどう思いますか? 働く人とネットの関係性 - はてなニュース

    近年、スマートフォンやタブレットなど個人の端末の普及で、ネットが“当たり前”の存在になってきました。ノマドワーカーのように、ネットを駆使した多様な働き方も。ネットは働く人の重要なツールの一部になりました。Webサイト「ほぼ日刊イトイ新聞(ほぼ日)」の主宰として、ネットの今までとこれから、そして「はたらくこと」を見つめている糸井重里さんに、働く人とネットの関係性について聞いてみました。 ■ しっかり休むと、ネットは「欠かせる」と思える ――早速ですが、糸井さんはスマートフォンユーザーですか? 糸井 発売から間を置かずにiPhoneを使い始めました。仕事では、メールと、Twitterに使っています。 ――スケジュール管理は? 糸井 自分の予定は、今日何をするか、メールで毎日もらっているんですよ。それを見るためにiPhoneを使っています。社内ではサイボウズを使っているので、こいつはここにいるん

    糸井重里さん、近ごろのネットをどう思いますか? 働く人とネットの関係性 - はてなニュース