タグ

2015年8月4日のブックマーク (9件)

  • 独断と偏見に基づく非プログラマ向けIT本 - まっつんの日記

    こんなあったので。。。 これはちょっと酷いだなあ。。。千円以上したけど、勉強料か。。。 次の商品を購入しました:清水 亮 『文系でも知っておきたいプログラミングとプログラマーのこと』 via @AmazonJPKindle http://t.co/IsMxpT1KmK— 松下正嗣 (@masatsugumatsus) August 3, 2015 個人的なお勧めITの基礎知識 ディジタル作法 −カーニハン先生の「情報」教室− 作者: Brian W. Kernighan,久野靖 出版社/メーカー: オーム社 発売日: 2013/02/26 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 21回 この商品を含むブログ (10件) を見る ソフトウェアの20世紀―ヒトとコンピュータの対話の歴史 作者: 長谷川裕行 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2000/12 メ

    独断と偏見に基づく非プログラマ向けIT本 - まっつんの日記
    shiraber
    shiraber 2015/08/04
  • 高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ

    (図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日々論文をバリバリ読んでいるひとには今更な記事だろうけれど、分野ごとの違いもあって興味深かったのでざっくり記録する。 論文を大量に読む際に、頭から几帳面に読んでいると時間がどれほどあっても足りないし、後から「こんなことが書いてあった論文なんだったっけ?」という問題も発生してしまう。 研究者の皆様はMendeley などの文献管理ツールをを用いていることが多いかとは思うが、それでも論文の読み方そのものに工夫をすればインプット/アウトプットの効率が圧倒的によくなるので、やってみるにこしたことはない。 その工夫とは何かというと、論文を読むときに「特定の問いに集中して読む」というものだ。学術論文は分野ごとの違いはあれ、必ず特定の流れに従って構成されている。そこで要点のみに注目して読み、他の事項を捨てる

    高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ
  • Hack U - Yahoo! JAPAN

    Yahoo!JAPANが運営する学生ハッカソン。初心者でも安心の現役エンジニアのサポート付き。全国大会のほかに学校開催やワークショップなども行っています。

    Hack U - Yahoo! JAPAN
  • 六本木発・ベルギービールのフレンチビストロ「ベル・オーブ」が2015年11月下旬武蔵小杉出店決定、豊洲店に続きタワーマンションの街へ|武蔵小杉駅周辺|武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)

    Reporter:はつしも】 六木発・ベルギービールのフレンチビストロ「ベル・オーブ」が、2015年11月下旬頃に武蔵小杉に出店することを決定しました。 同店はベルギーの醸造家からベルギービールの直輸入を行っており、既存店では約50種類を楽しむことができます。 店舗名は仮称であり、既存の「ベル・オーブ」になるのか、または新ブランドになるのかはまだ未決定です。 ■ベル・オーブ ウェブサイト http://www.belgaube.jp/ ■ベル・オーブ ブログ 武蔵小杉のみなさんこんにちは。 http://blog.belgaube.com/post/121996974214 ■「(仮称)ベル・オーブ武蔵小杉店」のイメージパース 「ベル・オーブ」は、株式会社M's kitchenによるベルギービールのビストロです。 同社は「ベル・オーブ」を六木、ららぽーと豊洲、東京芸術劇場(池袋)に出

    六本木発・ベルギービールのフレンチビストロ「ベル・オーブ」が2015年11月下旬武蔵小杉出店決定、豊洲店に続きタワーマンションの街へ|武蔵小杉駅周辺|武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
    shiraber
    shiraber 2015/08/04
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: マネジャーが「自分の勝ちパターン」を「熱意」をもって部下に横展開しても成果がでない理由!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 なかなか遅々として進みませんが、個人研究として「ミドルマネジャーの研究」を細々と続けております。 (9割以上の研究が共同研究です。共同研究はいくつもありますが、これはまた別の日の話題に・・・) 大学も夏休みに入り、少し落ち着いてきたので、「もう今しかない!」とばかり2ヶ月ほどほっておかざるをえなかったデータに向き合うことに心を決めました(突然、とんだとばっちりを受けたのは、博士課程の保田さんです。コーディングを手伝ってもらっています。誠に申し訳ない&ありがとうございます) 嗚呼、僕も弱い人間です。他人の研究にフィードバックすることはできますが、自分の研究は、なかなか進みません。とほほ。でも、ようやく手をつける覚悟を

    shiraber
    shiraber 2015/08/04
    マネジャーはなんらかの信念を持たないといけないのかというのは未だわからない。。
  • 株式会社トライアンフ 樋口弘和社長ブログ

    shiraber
    shiraber 2015/08/04
  • MASAHIKO SATO | TOPICS OF TOPICS :: ピタゴラ装置の意志

    ピタゴラ装置だけの特番がいよいよ放送されます。 前半戦と後半戦の2構成です。 前半戦は、8月4日(火)の深夜23:25から30分間、そして後半戦は、その1週間後の8月11日(火)の同時刻です。放送局は、もちろんNHK教育テレビ(Eテレ)です。 慶應大学の佐藤研、そしてその卒業生からなるクリエーティブグループのユーフラテスは、番組が始まってから13年間、ピタゴラ装置を作り続けてきました。それも、異様とも言えるほどのハイレベルなクオリティを、常に保っています。最近は、藝大の佐藤研が参加することもあります。 そもそもピタゴラスイッチは、新しい教育的表現に毎年挑んでおり、数多くの名物コーナーを生みだしてきました。 しかし、ピタゴラ装置だけはずっと変わらず番組の要として存在しています。それは何故なのでしょうか? この番組を観ると、それが分かります。 私たちは、単にドミノ倒しをやっているのではありま

    shiraber
    shiraber 2015/08/04
  • 「仕事もプライベートも充実」はかなり疲れる - 脱社畜ブログ

    仕事もプライベートも充実」というフレーズを目にすることがある。 このフレーズを人生の活動指針にしている人がいたら申し訳ないのだけど、僕自身はあまりこのフレーズが好きではない。たしかに、仕事もプライベートもどちらも充実しているという状態はひとつの理想型ではあるだろう。SNSなどで「自分は仕事もプライベートも充実している」と公言している人を見ると、嫌味でもなんでもなく純粋に「すごいなあ」と感心してしまう。おそらく僕自身がそういう状態に至ることはないだろう。なんというか、仕事もプライベートも全力投球で手を抜かずやっていると、すごく疲れそうだと感じてしまうのだ。 苦しいことをやっていると疲れてしまうのは当然なのだけど、実は楽しいことをやっていても活動量が多ければやはり疲れる。充実さえしてれば疲れないということはありえない。基的に、自分が一週間で使えるエネルギーの量は一定で、仕事にエネルギーをつ

    「仕事もプライベートも充実」はかなり疲れる - 脱社畜ブログ
    shiraber
    shiraber 2015/08/04
    外向性、内向性とかのもともとの資質もおおいにありそう
  • いざというとき踏ん張るための「レジリエンス」|コラム | 人材育成・研修のリクルートマネジメントソリューションズ

    残念なことに、日は先進国のなかでも自殺者が多いのですが、その理由として最もよく挙げられるのが健康の問題です。平成22年度の警察庁の調べによると、自殺の理由は「健康問題」に続いて「経済・生活問題」「家庭問題」「勤務問題」と続きます。「健康問題」のなかでも、「病気の悩み・影響(うつ病)」が最も多い傾向にあること、家族従事者で最も多い「経済・生活問題」にも仕事に関係あるものが含まれることを考えると、実は仕事や職場の問題が理由になっているものはかなりあるものと考えられます。確かに職場を見てみると、人間関係の問題だったり、先行きの不安だったり、パワハラだったり、業績のプレッシャーだったり、転職後の適応がうまく行かなかったりと、問題は山積しているように見えます。今回は、誰もが多かれ少なかれぶつかる壁を私たちはどのように乗り越えていくのか、うまく乗り越えられるかどうかに関連する要因にはどのようなものが

    いざというとき踏ん張るための「レジリエンス」|コラム | 人材育成・研修のリクルートマネジメントソリューションズ
    shiraber
    shiraber 2015/08/04
    かなりしっかりしていた