コロナ禍の真っ只中にあった2020年7月に、当時官房長官だった菅義偉氏の一声から一気に注目を浴びることとなった「ワーケーション」。しかし2024年12月現在、この言葉が世間を賑わすことはほとんどない。 一方で、ワーケーションの実績がさまざまな結果に結びついている地域もある。今回は、2020年7月以前からワーケーションに関する事業に取り組んでいる長野県と長崎県五島市の変遷を取材。そこから見えてきた、ワーケーションの活用を成功させる勘所と、今後の勢力図を左右する要因についてお伝えする。 異なる変遷を辿った2つのワーケーション先進地域 いずれもワーケーション先進地域として名高い長野県と長崎県五島市。まずは両地域が行ったワーケーションに関するこれまでの取り組み内容を整理しよう。 長野県:法人向けに越境学習地としてブランディング 長野県が本格的にワーケーションに取り組んだのは2018年。「軽井沢リゾ
![2025年にオワコン化しないワーケーション3つの勘所--ワーケーション先進地域から見る](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/4260c3b6b918f434e66042dac5adde11d336d782/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fjapan.cnet.com%2Fstorage%2F2024%2F12%2F28%2Fb638f5d17e5d4029445950b1b52242ec%2F24Dec_kochi_000.jpg)