タグ

ブックマーク / 84ism.jp (5)

  • “働く”って、めんどくさくね? vol.04「“一生勉強 一生青春”by相田みつを」 / 84ism / ハチヨンイズム

    こんにちは。家なし、職なし、84ismライターの桃子です。 今回のハチヨンインタビューは、大学院生の2人です。 大学4年間を遊び倒してすごしてしまったため、なーんに知らず、「そもそも“大学院”ってナニ?」からはじまる私に、ゆっくり丁寧に説明してくれた2人。 「勉強がめっちゃ楽しいねん!」という、受験生の自分が聞いたらなんだか羨ましいような悩ましいようなことを、目を輝かせながら語ってくれました。 勉強が楽しい、か…… “勉強”という漢字の正確な書き順を知らないことに、今ふと気づきました。 ************************* 横山「“自由研究的”な生き方を」 古市「研究者は、世界を3倍くらい楽しめる」 左)横山じゅん(東京大学大学院総合文化研究科/東京都渋谷区) 右)古市憲寿(東京大学大学院総合文化研究科/東京都品川区) 横山じゅん プロフィール 1984年8月23日

  • ルームシェアのすすめ / ハチヨンイズム

    「どうしてこんなに素敵なものが評価されないんだろう!」 世界はそんな陰に隠れた素晴らしいもので溢れています。 光が当たらない理由は、触ってみるための障壁が高いこと。 そして、その面白さを共有する相手を見つけにくいこと。 この2点だと思います。 私のコラムでは毎回、一方的に様々なカルチャーをご紹介し、 1点目の障壁をできるだけ下げ、 世の中に潜む素敵なものごとに光を当てることを目的にします。 コアな方からすると物足りないことも多いかもしれませんが、 よろしくお願いいたします。 コラムを通じてみなさんの好きなものが増えたらうれしいです。 初回はルームシェアのすすめ。 最近、周囲のハチヨン世代の間では ルームシェアを始める人がどんどん増えてきています。 今回は私も実際におこなっている「ルームシェア」について メリットと、始め方を交えつつおすすめしていきたいと思います。 ルームシェアのメリットって

    ルームシェアのすすめ / ハチヨンイズム
    shiraber
    shiraber 2010/02/16
    おおいにいま関係アリな感じ
  • 25歳になる自分が改めて「最後の授業」から学んだこと3つ / ハチヨンイズム

    もうすぐ25歳になるyteppeiです。 ハタチから5年が経ち、あと5年で30歳。 ちょっとした節目を迎えるにあたり、後で見返そうと思っていた動画を見てみました。 ↑2008年7月25日に亡くなられた、ランディ・パウシュ教授の「最後の授業」です。 当時かなり話題になったと記憶しているので、見られた方が多いかもしれません。 ただ、今見返してみると当時とは違った気付きや新たな学びがありました。 以下、25歳になる自分が改めて最後の授業から学んだことをまとめてみます。 誤りを指摘されない環境は自分のためにならない ランディ教授がフットボールを通して学んだことの1つです。 最初にこの授業を受けた時には響く言葉ではなかったのですが、今の環境になってあらためてこの言葉を聞くと、刺さるものがあります。 受けた指摘は自分の中でしっかりと受け止めるとともに、指摘すべき時はしっかり指摘していこうと思います。

    25歳になる自分が改めて「最後の授業」から学んだこと3つ / ハチヨンイズム
  • 84ism(ハチヨンイズム)育ち続ける等身大ウェブマガジン

    夏に向けてシェイプアップ!IT健保じゃなくてもジムをお得に利用する方法とは? Wed, 27 Aug 2014

    84ism(ハチヨンイズム)育ち続ける等身大ウェブマガジン
    shiraber
    shiraber 2010/01/24
    ハチロク世代待ちでしょこりゃ
  • #01 「1984」という名の広告 / 84ism(ハチヨンイズム)育ち続ける等身大ウェブマガジン

    初めまして、コラム担当の安藤直人です。 インターネット広告の仕事をしています。 具体的には、リスティング広告と呼ばれる、検索結果の右側に出る広告を売る仕事。 僕たちが生まれた1984年、こんな広告はありませんでした。 広告と言って思い浮かぶのは、テレビ、新聞、雑誌、ラジオなどのマスメディアだった。 それがここ10年くらいの間で大きく変化しています。 そんなわけで僕のコラムでは「ウゴクコウコク(動く広告)」と題し、 街やwebで見かけた「人を動かす」面白い広告や 今の時代に「動いてゆく」広告の変化をお伝えしてゆきます。 さて第1回目の今回は、84ismの発行と同時に始まるこのコラムにおいて どうしても外せない広告をご紹介したいと思います。 その名も「1984」。 タイトル通り、僕らが生まれた1984年にアメリカで流れたテレビCMです。 では、どうぞ。 最後のナレーションまで何のCMか分からな

    #01 「1984」という名の広告 / 84ism(ハチヨンイズム)育ち続ける等身大ウェブマガジン
    shiraber
    shiraber 2010/01/24
    はじめてアイコンの細部がみれた気がするぞ>@andvert
  • 1