タグ

ブックマーク / natalie.mu (66)

  • 装丁やタイトルロゴなど、マンガのデザインにフォーカスした「漫画とデザイン展」

    漫画とデザイン展」は、マンガのストーリーやキャラクターではなく、装丁やタイトルロゴなどのデザイン面にフォーカスした企画展。日デザイン振興会が主催・運営するGOOD DESIGN Marunouchiが2021年に初の企画展公募を実施し、審査の結果「漫画とデザイン展」が選出された。 会場ではタイトルロゴ、表紙や帯などの装丁にを中心に、デザイン工程すべてに携わるデザイナーにもスポットを当てた展示を展開。また「クレヨンしんちゃん」「進撃の巨人」「GANTZ」などのデザインコンセプトを紹介する「人気作の漫画デザイン」「ディープな漫画デザイン」のコーナー、戦前から現代までの「漫画デザインの歴史」を紹介するコーナー、表紙デザインの印刷を擬似体験できるスタンプラリー企画といった体験型の展示も行われる。 さらにデザイナーの祖父江慎を紹介するコーナーでは、話題になった乱丁デザインなどもピックアップ。ま

    装丁やタイトルロゴなど、マンガのデザインにフォーカスした「漫画とデザイン展」
  • 「怪人開発部の黒井津さん」に田村ゆかり&堀江由衣、街を守る2人組の魔法少女役

    田村と堀江は街を守る2人組の認可ヒーロー・魔法少女ピリアマギアとして登場。魔法少女ピリアマギアのマギアローゼとして活動する女子中学生・式島怜央役を田村が、怜央の相棒・マギアズワルトであり男子中学生の日賀谷雄杜役を堀江が演じる。キャスト発表と併せて怜央と雄杜のキャラクター設定画も公開された。そのほかあらいずみるいによる魔法少女ピリアマギアのイラストも到着。なお第3話のナレーションは俳優の海津亮介が担当する。 「怪人開発部の黒井津さん」は、悪の組織アガスティアで、正義のヒーローと戦う怪人を開発する部署で働く研究助手・黒井津燈香の日々を描くコメディ。1月8日よりABCテレビテレビ朝日系列「ANiMAZiNG!!!」枠で放送されており、dアニメストア、ひかりTVなどで配信も実施している。

    「怪人開発部の黒井津さん」に田村ゆかり&堀江由衣、街を守る2人組の魔法少女役
  • ポッドキャスト「オークラの質問のコメディ」開始、初回ゲストは三木聡

    このポッドキャストはオークラが今話したいと思うゲストを迎えて聞きたいことを質問する番組。返ってきた答えに納得したり、驚いたりするやり取りで笑いが起こる「質問から始まるコメディ」を標榜する。初回ゲストは、オークラが尊敬してやまない映画監督・演出家の三木聡。オークラが憧れていた「シティボーイズライブ」で作、演出を手がけていたことでも知られる三木と、コントライブの作家同士どんなトークを展開しているのか期待しよう。 なおこの番組はニッポン放送による企画制作。日2月4日にはゲームクリエイター小島秀夫がゲストとゲーム映画小説といったエンタメをとことん語り合うポッドキャスト「HIDEO KOJIMA’S RADIOVERSE(ヒデバース)」がスタートした。 オークラの質問のコメディ配信スケジュール:2022年2月10日(木)配信開始。以降、隔週配信予定。 初回ゲスト:三木聡

    ポッドキャスト「オークラの質問のコメディ」開始、初回ゲストは三木聡
  • ペプシ新CMでコブクロ、ラルク、倖田が洋楽名曲をカバー

    「LOVE! PEPSI NEX」をスローガンにした今回のCMでは、各アーティストが洋楽の名曲をカバー。コブクロは自身のライブイベント「FAN FESTA 2009」でも披露したDEREK & THE DOMINOSの「Layla」を演奏。ラルクはTHE ARROWSが1975年に発表し、後にJOAN JETT & THE BLACKHEARTSやブリトニー・スピアーズのカバーで大ヒットした「I Love Rock 'N' Roll」をカバーする。倖田來未は70年代ディスコを舞台にしたセットの中でシェリル・リンの「Got To Be Real」をセクシーに歌う。三者三様のカバーが楽しめる、注目のCMとなりそうだ。 現在ペプシのオフィシャルサイトではそれぞれのCMを配信中。壁紙や携帯待ち受けのダウンロードサービスも行われているので、ぜひチェックしよう。

    ペプシ新CMでコブクロ、ラルク、倖田が洋楽名曲をカバー
  • 「M-1グランプリ2021」に8つのユニットで出場した男・ヤマト、その理由を聞いてみた

    M-1グランプリ2021」に8つのユニットで出場したピン芸人がいる。その男の名はヤマト。今年3月までコンビ・ガッツマン(ゴールデンエイジから2019年9月に改名)として活動しており、2020年の「M-1」では準々決勝まで進出した実力者だ。 そんな彼は、ピン芸人となって初めて挑む今年の「M-1」1回戦に相方を変えながら8度登場。日程が進むにつれ、一部のお笑いファンや大会スタッフは「またヤマトがいる」とザワつき始めた。彼がさらに注目されたきっかけは、8つのうち5つのユニットで1回戦を突破したこと。1回戦の合格率は約20%のため、1人で5回も合格するのは並大抵のことではない。 ヤマトはなぜこんなにも多くのユニットを組んで「M-1」に臨んだのか。どうやって8組分のネタ作成や練習を同時並行でこなしていたのか。「夢は決勝で8ステ。最終決戦も入れて11ステ」という冗談なのか気なのかわからない目標を公

    「M-1グランプリ2021」に8つのユニットで出場した男・ヤマト、その理由を聞いてみた
  • 岡崎律子「フルーツバスケット」「ラブひな」への提供曲含む13作品をサブスク解禁

    岡崎は2001年に放送されたテレビアニメ「フルーツバスケット」のオープニングテーマ「For フルーツバスケット」をはじめ、アニメ作品や声優に多数の楽曲を提供していた作曲家 / シンガーソングライター。2004年に病気のため急逝するも、生前親交が深かった林原めぐみによる岡崎のトリビュートアルバム「with you」が2017年にリリースされるなど、彼女が制作した作品はアニソンシーンにおいて長年愛され続けてきた。 このたび配信が解禁される作品は計106曲。1993年発表の1stアルバム「Sincerely yours,」、1994年発表の2ndアルバム「Joyful Calendar」、1996年発表のミニアルバム「A Happy Life」、1997年発表の3rdアルバム「Ritzberry Fields」、1997発表のベストアルバム「Rain or Shine」、1998年発表の4thア

    岡崎律子「フルーツバスケット」「ラブひな」への提供曲含む13作品をサブスク解禁
  • 1999年からのバナナマン単独ライブをNetflixで一挙配信、設楽「変化も楽しんで」(コメントあり / 動画あり)

    Netflixでは、1999年から2019年までのバナナマンの単独ライブを3つのシーズンに分けて配信。VHSのみで販売され、現在は廃盤となっている1999年の「人間番号」、2000年の「RADIO DANCE」も含まれている。 バナナマン設楽は「年に一度ライブを続けてきたので、時代背景によって作るネタも変わっていたり、我々も歳を重ねて見た目も考え方も変化していたり、そんなところも見て楽しんで頂ければと思います。ただ、昔のライブは観てもらいたいけど恥ずかしい、恥ずかしいけど観てもらいたい……」とコメント。日村は「この機会に、より多くの方々にさらに興味を持っていただけたらうれしいです。僕も設楽さんも緊張したり楽しんだりしている姿や、さまざまなたくさんのコントをぜひ楽しんでほしいです」と呼びかけた。 バナナマン コメント設楽:約20年間の僕らバナナマンライブを今回Netflixで独占配信して頂く

    1999年からのバナナマン単独ライブをNetflixで一挙配信、設楽「変化も楽しんで」(コメントあり / 動画あり)
  • 錦鯉が「M-1グランプリ2021」優勝!第17代王者に(写真30枚)

    錦鯉が「M-1グランプリ2021」優勝!第17代王者に 2021年12月19日 22:06 33875 19 お笑いナタリー編集部 × 33875 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 6743 26918 214 シェア

    錦鯉が「M-1グランプリ2021」優勝!第17代王者に(写真30枚)
  • 【会見レポート】錦鯉のM-1優勝会見、長谷川「相方のありがとうで涙が溢れた」渡辺「組んでよかった」

    錦鯉のM-1優勝会見、長谷川「相方のありがとうで涙が溢れた」渡辺「組んでよかった」 2021年12月19日 23:59 15938 26 お笑いナタリー編集部 × 15938 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2214 13642 82 シェア

    【会見レポート】錦鯉のM-1優勝会見、長谷川「相方のありがとうで涙が溢れた」渡辺「組んでよかった」
  • 新スーパー戦隊は桃太郎がモチーフの「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」!脚本は井上敏樹

    作のモチーフとなるのは昔話の「桃太郎」。生まれてすぐ桃の形のカプセルに乗せられて飛来した過去を持つドンモモタロウ(レッド)が、“お供”のサルブラザー(ブルー)、イヌブラザー(ブラック)、キジブラザー(ピンク)を連れ強大な敵に立ち向かっていく。また鬼をイメージしたオニシスター(イエロー)も登場する。5人が写し出されたビジュアルも公開され、頭にちょんまげのあるドンモモタロウ、ツノが生えたオニシスター、マッチョなサルブラザー、全長100cmで3頭身のイヌブラザー、全長220cmのキジブラザーという統一感のないスーツ姿となっている。 脚を手がけるのは、平成仮面ライダーシリーズのメインライターとして知られる井上敏樹。彼がスーパー戦隊シリーズでメインライターを務めるのは、1991年から翌年にかけて放送された「鳥人戦隊ジェットマン」以来となる。そして演出は、「魔進戦隊キラメイジャー」や現在放送されて

    新スーパー戦隊は桃太郎がモチーフの「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」!脚本は井上敏樹
  • 「お笑い実力刃」でフォークダンスDE成子坂特集、親交の深い芸人たちが魅力を語る

    日12月22日(水)放送の「お笑い実力刃」(テレビ朝日系)は、1組の芸人を特集する恒例企画「この芸人だけSP」の特別編「フォークダンスDE成子坂SP」。フォークダンスDE成子坂の魅力を深堀りする1時間だ。 桶田敬太郎と村田渚によるコンビ・フォークダンスDE成子坂は1989年の結成以降、「ボキャブラ天国」(フジテレビ系)シリーズへの出演などで人気を博したほか、コントで高い評価を得た。「お笑い実力刃」MC陣のサンドウィッチマンとアンタッチャブルにとってもリスペクトしてやまない存在。しかしコンビは1999年に解散し、残念ながら桶田と村田は共に早逝してしまった。今回はMC陣が「どうしてももう一度見たい」と要望する彼らの珠玉コントを貴重映像と共に振り返る。 古坂大魔王がスタジオゲストとして登場し、フォークダンスDE成子坂が活動していた当時のお笑い界について語るほか、MC陣も2人から受けた影響を語り

    「お笑い実力刃」でフォークダンスDE成子坂特集、親交の深い芸人たちが魅力を語る
  • 大橋彩香「Lumière」インタビュー|初のアコースティックアルバムで見せた、新たな表情 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー 音楽 特集・インタビュー 大橋彩香 大橋彩香「Lumière」インタビュー|初のアコースティックアルバムで見せた、新たな表情 大橋彩香「Lumière」 PR 2021年12月22日 大橋彩香が初のアコースティックミニアルバム「Lumière」を12月22日にリリースした。 “Lumière=光”をコンセプトにした作には、元気で明るい楽曲にアコースティックアレンジを施した音源を収録。TAKUYAが作詞作曲、間昭光が編曲を手がけた新曲「Esprit De Lumière」も収められる。 来春には“星”をテーマにした2枚目のアコースティックミニアルバム「Étoile」がリリースされることも決定している大橋。音楽ナタリーでは、彼女の歌の魅力を堪能できるアコースティック作品について人にじっくりと解説してもらった。 取材・文 / 須藤輝 明るく元気な、“光”の楽曲 ──アコースティッ

    大橋彩香「Lumière」インタビュー|初のアコースティックアルバムで見せた、新たな表情 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • HiGH&LOW×宝塚歌劇!SWORD誕生前夜のコブラの悲恋描く宙組公演

    このコラボレーションでは2022年に2作品の上演が決定。第1弾として6月に東京・東京ガーデンシアターにて、宙組トップスターの真風涼帆のリサイタル「FLY WITH ME」が上演される。このリサイタルはLDH JAPANのライブの企画・演出を手がけるクリエイティブチーム・TEAM GENESISがプロデュースを担当。劇場全体を「空港」および「宙(ソラ)」に見立て、「Love(愛)」「Dream(夢)」「Romance(浪漫)」「Happiness(幸せ)」を壮大なコンセプトのもとで届ける。構成および演出は野口幸作が務める。 コラボ第2弾は8月から兵庫・宝塚大劇場、東京・東京宝塚劇場で上演される宙組公演「HiGH&LOW -THE PREQUEL-」。この作品ではLDH JAPANによる人気プロジェクト「HiGH&LOW」の前日譚をオリジナル脚で描く。物語の舞台は伝説のチーム・ムゲンの解散か

    HiGH&LOW×宝塚歌劇!SWORD誕生前夜のコブラの悲恋描く宙組公演
  • 橋本絵莉子のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第37回

    アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。今回は、先日チャットモンチー完結後初のソロアルバム「日記を燃やして」をリリースした橋絵莉子のルーツに迫った。 取材・文 / 小林千絵 LINDBERGを“ジャケ買い”小さい頃、家族で毎週日曜日に教会へ行っていて、そこで賛美歌を歌っていたのが私の最初の音楽体験です。「楽しい」とか「楽しくない」とか、そういうことを考えることもなく、教会に着いたら聖書を読んで、歌を歌うというのが当たり前だと思っていた感じでした。だからといって、特別歌が好きで、家でも歌っていたようなこともなかったみたいです。家で音楽を聴いていた記憶もあまりないんです。 意識的に音楽を始めたのは小学1年生のとき。私は覚えていないんですけど、両親によると親戚の家にあったピアノを触っていたら両親に「ピアノ習う?」と聞

    橋本絵莉子のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第37回
  • おぼん・こぼんが芸歴15年以上の戦い「G-1グランプリ」総合司会に、ギースら出場表明(動画あり)

    「G-1グランプリ」は芸歴のために世に出るチャンスを制限された“地肩の強い”芸人にスポットを当てるべく、元ツインカムの島根さだよしが発起人となって立ち上げられたネタジャンル不問のコンテスト。賞金総額500万円で、優勝者には300万円、準優勝者には50万円、3位には30万円、4位と5位には10万円の賞金を用意し、1回戦を突破した100組の中からネット投票で1位になった参加者にも100万円を贈る。 このたび総合司会の依頼を引き受けるおぼん・こぼんのインタビュー動画が公開され、2人はギャラを気にしつつも「これも1つのチャンスやぞ!」と参加者を激励。「15年やってる奴らに日の目を見てもらおう。そのために司会でもなんでもやるわ」と快諾している。 現在出場を表明しているのはザ・ギース、サイクロンZ、磁石、なすなかにし、野田ちゃん、マシンガンズ、小石田純一ら。大会公式YouTubeチャンネルでは出場たち

    おぼん・こぼんが芸歴15年以上の戦い「G-1グランプリ」総合司会に、ギースら出場表明(動画あり)
  • 芸道60周年の北島三郎、元日に747曲を一挙サブスク解禁(コメントあり)

    1962年6月に「ブンガチャ節」でデビューし、「兄弟仁義」「帰ろかな」「函館の女」「与作」「風雪ながれ旅」「まつり」「北の漁場」などヒット曲を連発してきた北島。1991年には「北の大地」で「第33回日レコード大賞」歌謡曲・演歌部門の大賞を受賞し、2013年には「NHK紅白歌合戦」最多出場50回という偉業を成し遂げ話題を集めた。このたびの楽曲配信は、北島の芸道60周年を記念して行われる。 楽曲配信について、北島は「栄枯盛衰の世の中で、今日まで歌い続けてこられましたのも、長年に亘る皆さまのご支援の賜と、深く感謝しております。この度、芸道60年の集大成として、新しい形で皆さまに楽曲をお届けできることを、嬉しく思うとともに、これからも日の心を大切に魂のある歌を歌って参ります。今後とも変わらぬご厚誼の程よろしくお願い申し上げます」とコメントしている。

    芸道60周年の北島三郎、元日に747曲を一挙サブスク解禁(コメントあり)
  • ZAZEN BOYS×NUMBER GIRL「THE MATSURI SESSION」特集|あり得るはずのなかった競演、“異常空間Z”で何が起きたのか - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー 音楽 特集・インタビュー ZAZEN BOYS×NUMBER GIRL「THE MATSURI SESSION」特集|あり得るはずのなかった競演、“異常空間Z”で何が起きたのか ZAZEN BOYS / NUMBER GIRL「THE MATSURI SESSION」 PR 2021年12月27日 ZAZEN BOYSとNUMBER GIRLが今年5月に東京・日比谷公園大音楽堂(日比谷野音)で初のツーマンライブ「THE MATSURI SESSION」を開催。この模様を収めたライブBlu-ray / DVDがリリースされた。 「THE MATSURI SESSION」は、ZAZEN BOYSが企画するライブイベント。2019年2月に再結成したNUMBER GIRLとの競演というこれまであり得るはずのなかった組み合わせは、イベントの開催発表時に大きな話題を呼んだ。しかし、当初202

    ZAZEN BOYS×NUMBER GIRL「THE MATSURI SESSION」特集|あり得るはずのなかった競演、“異常空間Z”で何が起きたのか - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • 女性言葉と字幕翻訳の現在──洋画の最前線で働く現役翻訳者が対談

    「あら、あたしが変なの、かしら?」──これは単語・文体・発音などに表れる女性特有の言い回し「女性言葉」「女性語」「女ことば」と呼ばれるものの典型例。今や日常会話ではほとんど使われなくなったが、小説映画における女性のセリフ、映画・ドラマの日語字幕などで多用されてきた歴史がある。特に外国人女性の発言を女性言葉に翻訳する傾向は強く、時代、人種、国籍、年齢の違いを問わず、女性の発言は「女らしさ」「丁寧さ」「あいまいさ」などを強調する女性言葉に翻訳されてきた。 しかし近年、字幕翻訳の世界では「女性のキャラクターだから」という単純な理由でむやみに女性言葉が使われることは減ってきているという。映画ナタリーでは現役で活躍する字幕翻訳者の2人、字幕の大半に女性言葉がないとして話題になった「ブラックパンサー」のチオキ真理と「キャプテン・マーベル」「ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー」を手がけた高

    女性言葉と字幕翻訳の現在──洋画の最前線で働く現役翻訳者が対談
  • 大晦日に小山田圭吾の特番をDOMMUNEで15時間配信、出来事の真相を検証

    大晦日に小山田圭吾の特番をDOMMUNEで15時間配信、出来事の真相を検証 2021年12月28日 20:56 1312 47 音楽ナタリー編集部 × 1312 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 352 847 113 シェア

    大晦日に小山田圭吾の特番をDOMMUNEで15時間配信、出来事の真相を検証
  • 蛙亭が語る神聖かまってちゃん | 私と音楽 第24回

    各界の著名人に愛してやまないアーティストについて話を聞くこの連載。第24回は蛙亭の2人にインタビューを実施した。 単独ライブで神聖かまってちゃんの「砲の上のあの娘」を出囃子に使い、吉興業の公式プロフィールで趣味の欄を「神聖かまってちゃん」としている蛙亭。今回は2人に神聖かまってちゃんへの思いを存分に語ってもらった。 取材・文 / 橋尚平 撮影 / 沼田学 ロックとか全然知らなかったけど「ロックだな!」って思いました中野周平 かまってちゃんを知ったのは、まだ芸人になる前の19歳のときに「友だちを殺してまで。」というミニアルバムが発売されて、それを西宮のHMVの試聴機で聴いたのがきっかけです。僕は新しい音楽をチェックする習慣がなかったんですけど、たまたまあれを試聴機で聴いた瞬間「めちゃくちゃカッコいい」と思って。それを地元で一番仲がいい音楽好きの奴に話したら、そいつもすでにハマってて、一緒

    蛙亭が語る神聖かまってちゃん | 私と音楽 第24回