タグ

2010年12月9日のブックマーク (5件)

  • 日本初の Closure Library 本「Google API Expert が解説する Closure Library プログラミングガイド」発売です! - WebOS Goodies

    初の Closure Library Google API Expert が解説する Closure Library プログラミングガイド」発売です! 数カ月にわたって執筆してた Closure Library Google API Expert が解説する Closure Library プログラミングガイド」が、インプレスジャパンさんより 12/10 に発売になります!既に書店によっては並んでいるようですね。残念ながらオライリーに先をこされて世界初の Closure Library にはなりませんでしたが(笑)、間違いなく日初の Closure Library 解説書です。 また、私としても初めて一人で書き上げた書籍なので、かなり気合を入れて執筆しました。単に Closure Library の使い方を解説するだけでなく、実際に下の画像のような文書編集アプリケーション(

  • KMC Staff Blog:Androidのinit

    2010年12月09日 Androidのinit Androidで一番最初に起動するユーザープロセスであるinitについて調べたのでそのメモ。 (注:この記事はAndroid 2.2のソースコードに関するもの。) /init initはルートディレクトリの直下に置かれている。すなわち、/init 通常のLinuxではinitは /sbin/init Linuxカーネルはデフォルトの設定では最初のプロセスを /sbin/init /etc/init /bin/init /bin/sh の順に探しにいく。(kernelのinit/main.c init_post参照) このため、Androidを起動するときにはカーネルのブートパラメータに "init=/init" を追加して明示的にinitのパスを指定しなければならない。それを忘れると "No init found. Try passing

  • Native Activityの実装方法(Native Activities and Applications和訳) - Android(アンドロイド)情報-ブリリアントサービス

    Android NDK r5の docs/NATIVE-ACTIVITY.HTMLを訳して、まとめてみました。Native Activityの実装方法は2通りあり、その方法はやや難解ですが、ヘルパーライブラリを利用すれば幾分楽に実装ができそうです。 I.概要 Android SDKが提供するヘルパークラスーNativeActivityにより、完全なネイティブアプリケーションを記述することが可能となりました。NativeActivityはAndroidフレームワークとネイティブコードの間のコミュニケーションを処理するので、それらのサブクラスやメソッドをコールする必要はありません。必要なことはAndroidManifest.xmlファイルにネイティブなアプリケーションを宣言し、そのネイティブアプリケーションを作成することです。 ネイティブアクティビティの概念が導入されても、下記の事実に何ら変更

    Native Activityの実装方法(Native Activities and Applications和訳) - Android(アンドロイド)情報-ブリリアントサービス
  • WhiteyBoard | ホワイティボード | 新しいカタチのホワイトボード - WhiteyBoard.jp

    開発ストーリー 大学を卒業したばかりのSaachi Cywinski、Sherwin Kim、そしてJason Wilkによって 2010年開発されたWhitey Boardは、低価格でエコで、そして従来の高価なホワイトボードより利便性の高い、革新的な製品です。 当社の化学チームは、超軽量で低価格、どんな表面でもすぐ貼れてきれいにはがせるホワイティボードを開発しました。はがして貼るだけ、持ち運びできて手間を取らず簡単。自宅や学校、オフィスでも、どんな場所でもひらめいたアイディアをメモして整理するのに最適なツールです。若者の熱意で開発されたホワイティボードは、学生たちが視覚的にアイディアを記録し、探求するよい手助けになります。 また、メモ用紙をはじめとする紙とは違い、毎年伐採により破壊される森林を減らすことにもつながります。 ホワイティボードはアイディア次第で使い方が広がります。3タイプのシ

  • 2円で刑務所、5億で執行猶予 / 浜井浩一 - 誰が得するんだよこの書評

    刑法・刑事訴訟法について学ぶ人は読んで損はないです。刑事政策の専門家が、治安にまつわる神話をデータに基づいて検証した。まず「少年犯罪は減っており、むしろ高齢者の犯罪が増えている」のが意外でした。万引きについては1980年代には50%が少年、10%が高齢者でしたが、2006年には30%が高齢者になり少年を上回ります。また刑務所に入る人の大半が「悪い人」というよりも「経済力を失い、社会的に孤立した人」という実態があります。中高齢者の犯罪は年々増加している今、刑務所が身寄りのない老人のセイフティーネットとして機能している状態です。つまり監獄が一種のベーシック・インカム(BI)になっています。 個人的にBIには、公務員契約としての性質があると思っています。三・寝る場所という最低限の生活を報酬として与える代わりに、犯罪を起こさないという労務を課す、公務員契約です。そうすると、BI導入は国土の全体