タグ

2020年7月6日のブックマーク (9件)

  • 全能テキストエディタ「Vim」の歴史と開発者に広く普及した理由

    MicrosoftのVisual Studio CodeやSublime Textなど、GUIで動作するテキストエディタが数多くリリースされる中で、コマンドラインベースで動作するテキストエディタ「Vim」は、リリースから約30年たった今でも多くの開発者に利用されています。そのVimがなぜ開発者に広く普及したのかを、Vim歴史とともにソフトウェアエンジニアのNikola Đuza氏が自身のブログで語っています。 How Did Vim Become So Popular | Pragmatic Pineapple ???? https://pragmaticpineapple.com/how-did-vim-become-so-popular/ Đuza氏はVimを「全能」と評価するとともに「人々が時々引っかかる場所」とも表現。確かに、Vimにはノーマルモードと入力モードの使い分けなどとい

    全能テキストエディタ「Vim」の歴史と開発者に広く普及した理由
  • アスキーアート自動生成とディープラーニングをつなぐ微分可能レンダラーを実装した - Qiita

    はじめに 微分可能レンダラーという研究があります。これは画像の描画過程を微分可能に近似することで、レンダラーへの入力(3次元モデルやカメラ姿勢など)とその出力(画像)の関係をディープラーニングで扱うことが出来るようになるというものです。 この考え方をアスキーアートに適用してみたところ、教師なし学習による精密なアスキーアート生成が可能となりました。 *趣味の活動ですので内容の正確さには期待しないでください。 背景 ディープラーニングでアスキーアートの自動生成を扱った研究として、2017年のDeepAA(日語解説記事)があります。これはテキストとその描画結果である画像のデータを用意したうえで、逆向きの変換を一文字ずつ教師あり学習させるというものです。 この方法はそれなりの精度が出ているのですが、一文字ずつ学習している構成であることから精密な線の位置合わせができないという問題があります。また、

    アスキーアート自動生成とディープラーニングをつなぐ微分可能レンダラーを実装した - Qiita
  • 完全数 - Wikipedia

    完全数(かんぜんすう、英: perfect number)とは、自分自身が自分自身を除く正の約数の和に等しくなる自然数のことである。完全数の最初の4個は 6 (= 1 + 2 + 3)、28 (= 1 + 2 + 4 + 7 + 14)、496 (= 1 + 2 + 4 + 8 + 16 + 31 + 62 + 124 + 248)、8128 (= 1 + 2 + 4 + 8 + 16 + 32 + 64 + 127 + 254 + 508 + 1016 + 2032 + 4064) である。 「完全数」は「万物は数なり」と考えたピタゴラスが名付けた数の一つであることに由来する[1]が、彼がなぜ「完全」と考えたのかについては何も書き残されていないようである[1]。中世の『聖書』の研究者は、「6 は『神が世界を創造した(天地創造)6日間』、28 は『月の公転周期』で、これら2つの数は地上と天

  • DeNA1年目エンジニアが語る、社会人になった僕らの変化 -学生時代の自分に言いたいこと- | BLOG - DeNA Engineering

    2020.07.04 新卒研修振り返りレポート DeNA1年目エンジニアが語る、社会人になった僕らの変化 -学生時代の自分に言いたいこと- by Atsuhi-Otsubo Takuko-Sato Shinjiro-Sugita 2020年7月4日(土)-7月5日(日)でサポーターズ主催の 技育祭 という、「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日最大のオンラインカンファレンスが開催されています。こちらでDeNA はプラチナスポンサーとして参加しています。 このうち 2020年7月4日(土)に、DeNA新卒1年目のエンジニア3名が登壇しました。こちらの記事でその登壇の内容をご紹介します。 4月から7月までのエンジニア研修を終えた彼らがどう変化したのか。学生時代の自分に伝えるなら何を伝えるのか。等身大の彼らの言葉で語っています。主なトピックは以下です。 エンジニア

    DeNA1年目エンジニアが語る、社会人になった僕らの変化 -学生時代の自分に言いたいこと- | BLOG - DeNA Engineering
  • 『初心者向け』はてなブログに表を入れたい場合は『Excel』からコピーして貼付けると簡単です

    WordPressでは表を作るショートカットがありますが はてなブログでは『ショートカットキー』のような便利な機能がないので『HTML』か『はてな記法モード』で書く『Excel』でコピーする3つの方法があります。 HTMLを使って表を作成する方法先程の表をHTMLを使ってブログに表を入れる場合ははてなブログの『HTML編集』画面にこちらのコードを書きます。 <table width="310"> <tbody> <tr> <td width="55">日付</td> <td width="92">アクセス数</td> <td width="72">評価</td> <td width="91">累計アクセス</td> </tr> <tr> <td>9/22</td> <td>299</td> <td>C</td> <td>352</td> </tr> <tr> <td>9/23</td> <

    『初心者向け』はてなブログに表を入れたい場合は『Excel』からコピーして貼付けると簡単です
  • #srefm Production Readiness 会まとめ - ツナワタリマイライフ

    はい。こちらのイベントのまとめをしていきます! t.co 今回はゲストに @koudaiii さんと _a0i さんをお招きして、Application や Infrastructure / Platform の Production Readiness について語りました! お二人を選んだ理由としては、坂部さんの場合は Production Ready に関するアウトプットがすでにあったということで、すぐに打診しました。aoi さんのほうはサイボウズさんとかどうだろうねということで思いついて声かけました!お二人とも快諾していただき感謝です。 期待とか chaspy の所感とか hackmd のほうにざーっと書いたやつ。 chaspy の所感 Production Readiness Checklist とても良いもので、やってよかった。 SRE の負担を最小限にしつつ、Developer

    #srefm Production Readiness 会まとめ - ツナワタリマイライフ
  • 「請求書を電子化すべき」9割、経理のIT導入は6割が叶わない--ROBOT PAYMENTが調査

    クラウドサービス「請求管理ロボ」を提供しているROBOT PAYMENTは、賛同企業とともに経理の新しい働き方を共創するプロジェクト「日の経理をもっと自由に」を、6月2日付で始動。あわせて、経理1000人に聞いた緊急事態宣言下における働き方と電子化推進に関するアンケート調査の結果を公表した。現役企業経理の20~59歳を対象に、実査期間は6月13~15日で、インターネットを通じての調査という。 緊急事態宣言下における働き方について、外出自粛期間中に、テレワークを実施できなかった経理は約7割。経理がテレワークを実施できた日数は、週平均1.4日。そしてテレワークを実施できなかった為に、20・30代の経理の約3割以上が転職退職を検討しているという結果となった。 経理のテレワーク(在宅勤務)を阻害した要因の1位は「紙の請求書業務」となり、請求書業務を電子化するべきだと回答した経理は約9割にものぼ

    「請求書を電子化すべき」9割、経理のIT導入は6割が叶わない--ROBOT PAYMENTが調査
  • 一体なぜ…?ハシブトガラスが全身をアリだらけにしてるのを発見→これは理由のある行動「蟻浴」だった「こんな習性あるんだ」「面白い」

    Yupon 💙💛 @yupon_U @YTq8w5rb アリの巣を刺激して自分を攻撃させることで蟻酸を浴びています。ダニなどを駆除するためと考えられていますが、北米に生息するアオカケスについて、蟻酸を放出させてアリをべやすくしているという説があるようですね! リンク Wikipedia 蟻浴 蟻浴(ぎよく 独: Einemsen, 英: anting)とは、鳥類が自らの羽に昆虫、通常はアリを擦り付ける行動である。 アリなどの昆虫はギ酸などの、殺虫剤・殺ダニ剤・殺菌剤 として機能しうる化学物質を分泌する。また、味の悪い酸を除去してそれらの昆虫をべられるようにするという目的とも考えられている。鳥自身の尾腺から出る分泌物を補っているとも見られる。アリの代わりにヤスデが用いられることもある。250以上の種が蟻浴をすることが知られている。日に生息する鳥類の例ではカラス、ムクドリなど。 この

    一体なぜ…?ハシブトガラスが全身をアリだらけにしてるのを発見→これは理由のある行動「蟻浴」だった「こんな習性あるんだ」「面白い」
    shiritori410
    shiritori410 2020/07/06
    蟻浴初めて知った
  • 本のカバーをキャラ絵にするアプローチって出版社として正しいの?|竹村響 Hibiki Takemura

    ざっくりまとめるとこのwithverneさんがSFの文庫にキャラ絵が多くない?と思ったのをきっかけに、なぜ自分がそう思うようになったのかの分析と、マーケティング的に各出版社さんこれでいいんですか?と疑問を覚えた、という記事です。 そしてその疑問がこちら ・「キャラ絵がついてくることで買ってくれる新規消費者」の想定ターゲットが、その中のさらに特定の層に偏っていないか。そのことによって、短期的には市場規模が大きくなったとしても、それが長期的に維持できるものなのか。 ・また、それらの想定ターゲットへのアプローチ手法がそもそも当に必要なものなのか、かつ、その手段が画一的になっていないか。 そしてその2つを、今一度出版社の方々に確認して欲しいです。現状を総合的に判断した上で、「大丈夫」という結論になったのであれば自分は安心します、ということでした。 というわけで一応「出版社の方々」のひとりでありさ

    本のカバーをキャラ絵にするアプローチって出版社として正しいの?|竹村響 Hibiki Takemura