ブックマーク / bontosyougatu.hatenablog.com (47)

  • 雨は気まぐれ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    今年は、いろいろな品種のアジサイを楽しませてもらいました。園芸店に、たくさんの鉢植えが並ぶようになった気もしまし、アジサイが流行っているのでしょうか。 アジサイといえば梅雨時の代表の存在ですよね。昨日、東京は雨が降るという予想でしたので、盆栽などの鉢植えに水やりをせずに仕事に出かけましたが、結局、雨は降りませんでした。盆栽が水切れを起こすのではないかと、今朝6時からすべての鉢に水やりをしました。 すると、昨日とは逆に、水やりを終えた途端に、土砂降りの雨になりました。雨は気まぐれで、どうもうまくいきません。 ヤモリくんが登場です。我が家のガラス窓に張り付いたヤモリですが、我が家の「家守」「家盛」として大事にしたいと思います。といって、何か特別なことをすることはありませんけど。 明日は長男家族、次男家族が、泊まりに来てくれます。GW以来ですが、孫もずいぶんと成長したようなので、楽しみにしていま

    雨は気まぐれ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 松鷹図(まつたかず) - 都会の隅で農的暮らし

    まだ紹介できていなかった蘭鉢です。紹介してほしいと思っている人がいるとは思えませんが、これはなかなか手間が掛かっている図柄だと思います。 今日は、ヤフオクで落札した時代箪笥が届きました。庄内地方の箪笥ということですが、桐箱の代わりとして使おうと思っています。 松と鷹は、昔から縁起の良い図柄として描かれてきています。有名なのは、室町時代の雪村作「松鷹図」で、国立博物館に収蔵されています。 盆栽の鉢に咲くネジバナです。5月以降、剪定などの時に雑草はむしっているのに、生き残ったようです。不思議な花のつき方ですが、まさにネジバナの名前がふさわしいですね。 欅作り 閂時代箪笥 アンティーク衣装箪笥/送料無料(沖縄/北海道/離島は送料別途)/明治時代/S65121 特選品 ジャンル: カフェテーブル・ティーテーブルショップ: 和 アンティーク 古録展 WORLD価格: 75,000円 【送料無料キャン

    松鷹図(まつたかず) - 都会の隅で農的暮らし
  • 地震に事故・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    昨夜は、新潟で震度6強の大地震が発生。13人の重軽傷者は出たものの、津波による二次被害、原発事故などに繋がらなくて良かったと思うしかありません。被災地の方々には、心からお見舞い申し上げます。 今夜は、伊勢原に住む次男が、突然帰ってきました。その理由は、小田急線の脱線事故で自宅に戻れないということです。地震や事故は、当にいつ何時起きるかはわかりませんね。 いつもは、玄関に飾っている錦鉢ですが、桐箱のあるものは収めました。首都直下だって、いつ起きても不思議ではありません。桐箱に入れておけば、そう簡単には割れないと思います。 これは事故ではありませんが、山芋のツルが門扉に絡まってきました。そのうちに、出入りができなくなるのではと思います。それにしても、ツルが太いです。今年の秋には、掘ってみましょうかね。 もともとは、自然薯の頭の部分を庭に植えたものです。それから20年以上が経過しています。以前

    地震に事故・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 二十日過ぎても・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    ベジファーストの足しにしようと、庭にタネを蒔きしてから、1ヶ月が経過しました。日当たりが悪くても育つということでしたが、ほぼ日が当たらないので難しいのかな。また、袋から出して即蒔いたのも良くなかったようです。 ラディッシュは、二十日ダイコンですから、普通ならもう収穫できていなければなりません。発芽した様子はありますが、ナメクジの害もありました。 ギボウシの花が咲き始めました。このギボウシは、斑入りの園芸種ですが、ギボウシは国内の山中で普通に見られます。山菜のウルイとして、用にもなっています。この花径もべられそうな感じです。 5月中旬に種播きした直後に出てきた双葉ですが、これはカボチャでした。カボチャは、昨年秋にもらって腐らせてしまい、庭に放置していました。ここは、日当たりが悪いのでウリ科植物には厳しいです。 いろいろな反省を踏まえ、2度目のタネ蒔きをしました。タネを一晩水に浸すところ

    二十日過ぎても・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 今年初めて・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    昨夜は、今年最初の鮎を塩焼きでいただきました。いや~、やっぱり鮎は魚の中の魚という感じがします。釣っても、力強い引きを楽しめますし、味も最高です。鮎は、1年という短い生涯で30cm以上に成長します。こんなに急成長する魚は、珍しいのではないでしょうか。 今夜は、昨日の鮎に続いて、初物のサクランボです。ナポレオンということですが、庶民的なスーパーで庶民が買い物したものですので、それなりのサクランボです。こんな贅沢な事を言っては、罰が当たりますね。笑って頂き、寿命を延ばしましょう。 自宅のブルーベリーが、毎日、これくらいづつ収穫できます。甘酸っぱくて、美味しいです。サクランボよりは、こっちかな。 1ヶ月ほど前に、鮎の状況を見に川に行った時に、桑のような木を発見。何の木かわからなかったのですが、昨日、鮎釣りをした川の土手にも同じ木が5~6あって、これも桑の木ということを教えてもらいました。 桑の

    今年初めて・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • モミジの芽吹き・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    今日は、かなりの雨が降りましたが、明日は天気が回復し暑くなるようです。きっと鮎も遡上したのではと、密かに期待しています。明日こそは、鮎の姿を拝みたいと思っています。 最近は雨降りが多いので、水やりをしなくて良いので、時間と水道代が節約できています。先日、葉刈りしたモミジも、順調に芽吹いてきました。 ウチョウランも、ほぼほぼ満開になりました。花が咲くと可愛らしいですが、咲いていないときは存在感ゼロです。 昨日は、エンゼルスの大谷選手が、日人初のサイクルヒットを記録したというニュースが飛び込んできました。まだ若いのに、単身アメリカに乗り込んで、1年目から大活躍。2年目もケガをしたにも関わらず、この偉業ですから驚きです。これからも、世界中の人々を驚かせてもらいたいものです。 明日の鮎釣りでは、サイクルヒットとは言いませんが、ボウズだけは避けたいです。今年の初ヒットを目指しましょう。 盆栽道具セ

    モミジの芽吹き・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 荻窪の川勢・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    荻窪の人気店「川勢」に、久々に入店。うなぎの皮、肝などをいただきました。基的に、長いものは嫌いですが、釣りに行ってうなぎやウツボ、アナゴ、ハモなどの長いものを釣ったことがあります。 長いものは嫌いですが、それは生きているうちで、料理されたものは大好物です。今日もうなぎの串やごぼうを巻いたものなど、どれも美味しくいただきました。 しかし、うなぎをべたのは、何年ぶりでしょう。最近は、シラスうなぎが不漁で、うなぎの値段が高騰。庶民が気軽にべれるものではなくなりましたね。 \中身が選べる/国産うなぎの2種お試しセット[送料無料 ウナギ 鰻 うなぎ 蒲焼き 国内産 夏の土用丑 夏の土用丑の日 土用丑] ジャンル: 蒲焼きショップ: うなぎ屋かわすい 川口水産価格: 3,980円 【ふるさと納税】鹿児島県産うなぎ長蒲焼2尾 | 鹿児島 鹿児島県 鹿児島県大崎町 九州 九州産 鰻 うなぎ ウナギ

    荻窪の川勢・・・。 - 都会の隅で農的暮らし