なるほどです(^^)に関するshirococcoのブックマーク (87)

  • 娘を見るときゃ糸目を引くが 嫁を見るときゃのみとりまなこ 嫁と姑!!! - ゴルフ考え方 名言 懐メロ ざんまい

    女性には一生のうちに4回の節目があるそうです。 まだまだ幼く女っけの少ない時を少女 女性が一番良い時を娘 女性が結婚して家に入ると嫁 女性が年を取り失礼な表現ですが言葉のあやでお許しください。古くなると姑 呼び方は変わってもいつまでも恥じらいやおしゃれ心、可愛らしさがあれば若々しいそうです。 嫁と姑、仲が悪い家が周りに1件か2件かはあると思います。 その時は人生の大先輩である姑の方が大きな器で譲ってあげる方がうまくいくそうです。 娘を見るときゃ、糸目を引くが、嫁を見るときゃ、のみとりまなこという言葉があります。 娘は良いところばかりが見え、嫁は悪いところばかりが見える うちのバカ息子のところによく嫁いで来てくれたと考えて嫁の良いところばかり見ていると仲良くなれるそうです。 嫁と姑が仲悪くて一番困っているのは息子です。可愛い息子のためにも大きな心、器で仲良くしてください。 良かったと思ってい

    娘を見るときゃ糸目を引くが 嫁を見るときゃのみとりまなこ 嫁と姑!!! - ゴルフ考え方 名言 懐メロ ざんまい
  • Loading...

    Loading...
  • 【びっくり!】こんなも違う男女の心理 相手の気持ちを理解してこそ良い関係が築きあげられる - Lifehack

    男女が共に過ごす中、時に気持ちの行き違いを感じることって結構ありますよね。 「私と仕事どっちが大事なの?」 よく聞く男女の代表的なフレーズですね。これは、男性が価値を感じるものと女性が価値を感じるものに差があるから生まれる言葉なのです。 男女の特徴を見ていきましょう。 悩める男女はこんなにも違った 男性の場合 女性の場合 私と仕事どっちが大事なの? 男性の場合 女性の場合 許せないのは体の浮気?心の浮気? 優位に立ちたい男性と泳がせておく女性 女性の場合 女性はマルチタスクを得意とする まとめ 悩める男女はこんなにも違った 悩んでる時に、「こうして欲しい」って願望は男女によって結構差があります。 男性の場合 悩みの解決に繋がる論理的な回答を求めます。また、時には悩んでる自分の姿を他に晒したくないのという意思が働き、他人を拒絶するような行動をとる場合もあります。 拒絶している時は、そっとしと

    【びっくり!】こんなも違う男女の心理 相手の気持ちを理解してこそ良い関係が築きあげられる - Lifehack
  • ナンパはモテへの近道!?最強の男磨きの場!! - ブサイクでもモテる秘訣!!!

    みなさんは、ナンパをしたことがありますか。 ほとんどの人がしたことないでしょう。 ナンパと聞くと、チャラチャラしている、女性に配慮していない、とマイナスなイメージが多いでしょう。私も最初はそのイメージだったので、ナンパをするようになるなんて思いも寄りませんでした。 しかし、これほど男磨きができる場所は存在しないのです。自分の成長をその場で実践でき、かつ女性との関わり方まで勉強することができます。 ナンパで、自信がついたり、コミュニケーション力がついたりします。 『最高のチャレンジの場』 知らない人に声を掛けるチャレンジ精神が付く場所です。 無視されるかもしれない、会話が弾まなかったらどうしよう、など不安が大きいはずです。私も最初は、全然声を掛けることができませんでした。お酒の力を借りてナンパしたことも多々あります。 断られたり、無視されたりするとメンタルが結構やられrので2人で行くことをオ

    ナンパはモテへの近道!?最強の男磨きの場!! - ブサイクでもモテる秘訣!!!
  • 学校見学は、運動会を見学するとわかる!入れ墨の保護者~複数! - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

    こんにちは、くもりーです。 学校ネタが、続き… 学校見学についての記事になります。 6月に、息子二人の運動会がありました。 学校が違います。日にちが、重ならなくてよかったわ。 運動会っていうのは、どこも同じような感じがしますか? ところで… 学校見学ってありますよね。 因みに私は、息子の中学受験の時に、文化祭を見るといい!ということで、文化祭を見に行ったことがあります。 そこは受けませんでしたけど。 学力が┐( ̄ヘ ̄)┌ 受験するよな学校は、置いときまして 学区の学校に不安がある方 どこ見るの?親をみるのです! 近所の小学校の話 まとめ 学区の学校に不安がある方 公立の小学校、中学校でも、越境できるので、部活動、その他の理由で越境という、ご家庭も多いですよね。 来年入学というお家は、ちょっと間に合いませんが、(秋、運動会なら見れますね) 小学校、中学校の雰囲気を見たい という時は、運動会を

    学校見学は、運動会を見学するとわかる!入れ墨の保護者~複数! - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
  • ミニマリストのカフェイン断ち。6日目に気づいた離脱症状と意外な解決法とは? - ミニマリスト三昧

    私は 6日前から、カフェイン断ちを始めました。 ここ2~3日なんだか体調がすぐれないと思っていたら、どうやら離脱症状だった様子。 カフェイン断ちの影響が意外と早く出て、ビックリしました。 私の現在の状態と意外な解決法について、お話したいと思います。 カフェイン断ちについて デカフェのこと ルピシアのピーチメルパ(カフェインレス) カフェイン断ち6日目の感想 カフェイン断ちの離脱症状対策3つ 1、思い切り寝る 2、外でもカフェイン断ちする 3、部屋をきれいにする 最後に カフェイン断ちについて 私はミニマリストしぶさんの影響で、カフェイン断ちを始めました。 カフェインが含まれているのは、コーヒー、紅茶、緑茶、栄養ドリンク、コーラ、チョコレート、頭痛薬など多くのものがあります。 今までも紅茶と緑茶しか飲みませんでしたが、家では今後一切飲まないことにしました。 カフェインはリラックス効果などのメ

    ミニマリストのカフェイン断ち。6日目に気づいた離脱症状と意外な解決法とは? - ミニマリスト三昧
  • 【私感】「怒る」も「叱る」もいらない - ぼんどのただ前へ進め!!

    どうも。ぼんどです。 「怒る」とか「叱る」とか必要か? と、ふと思ったので 今回記事にしてみようと思いました。 人様に迷惑を掛けるな!! と言うのは分かるんですが、 それを相手の事を思ってと 言わんばかりに「怒ってあげてる」 「叱ってあげてる」と思ってる人は 最高に勘違いだと思うんですよ。 と、冒頭から長くなりそうなので 題に入ります!! 1.「怒る」「叱る」の違いはあるの? 2.対等である事を忘れない!! 3.まとめ 1.「怒る」「叱る」の違いはあるの? 良く一般的に、 「怒る」=自分の感情をただぶつける 「叱る」=相手の行動を正すための注意 みたいな使われ方をします。 「自分の為に怒る。相手の為に叱る。」 と分りやすいフレーズも見つけました。 ただどっちも自分の感情が入ってるよね? と私は思うんですよ… そう言う意味では「叱る」の方が 厄介かもしれません。 相手がその「叱る」行為を

    【私感】「怒る」も「叱る」もいらない - ぼんどのただ前へ進め!!
  • はてなブックマーク砲着弾!アクセスアップを狙いに行く3つの戦略 - Change Forward

    はてなブックマーク砲着弾!アクセスアップを狙いに行く3つの戦略 ※クリックで拡大できます。 はてなブログには他にはない強力な宣伝ツール「はてなブックマークの新着エントリー」があります。 今回は通称「はてブ砲」の狙い方をご紹介したいと思います。 【この記事を読むメリット 】 はてブ砲の着弾確率を上げられる 強力な宣伝機能を活用しよう。 それでは今回のコンテンツです。 はてなブックマーク砲着弾!アクセスアップを狙いに行く3つの戦略 はてブ砲でアクセスは〇倍になる 条件を満たして着弾を待つ 1.はてなブックマークを3つ集める 2.ニーズのある記事を書く 3.はてなブックマークのジャンルにはまる記事を書く はてブ砲はときの運 はてブ砲でアクセスは〇倍になる はてなブックマーク内で記事が宣伝されることを「はてブ砲」などと表現します。 はてなブックマークのトップページ内で自分の記事が掲載されることで、

    はてなブックマーク砲着弾!アクセスアップを狙いに行く3つの戦略 - Change Forward
  • ストレスの予防…まずは自分のストレスパターンを知ろう!(6つのタイプあり) - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室

    こんにちはハレバレです。 職場、家庭、学校、サークル、町内会…日々の生活には様々な場面があります。そして、良い出来事も悪い出来事も含めて、色々な出来事が私たちにとってストレスとなっています。 もっとストレスを増やしたい!と思う人はまれで、ほとんどの人はストレスを減らしたい、無くしたい…と思いますよね? あなたもストレスを減らしたいと思いませんか? 実は、ストレスに上手に対処するためには「自分がどんな時にストレスを感じるか?」を知ることが大切です。 なので、日はストレスパターンの6つのタイプをご紹介します。「自分はこれだ!」という気づきがきっとあると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。 ストレスパターンを知ることが効果的 ストレスパターンの6つタイプ イライラ型(自己過信型) オドオド型(自信喪失型) クヨクヨ(過去悔恨型) モンモン型(未来不安型) ヘトヘト(疲労困憊型) ムカムカ型

    ストレスの予防…まずは自分のストレスパターンを知ろう!(6つのタイプあり) - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室
  • 【7月7日】は七夕!素敵な行事だが由来は?ハロウィンやクリスマスほど盛り上がらないのは何故? - *なる子情報*

    こんばんは、なる子です。 ---------------------------------- 今日、7月7日は『七夕』 おそらく誰もが知る 行事ではないでしょうか? ですが、ふと思いました。 素敵な行事だけれど、 ハロウィンやクリスマスほど 盛り上がっている様子はない。 皆さんは何故だと思いますか? ---------------------------------- 『七夕』とは何か 盛り上がりに欠ける理由 七夕=人が純粋になる日 まとめ 『七夕』とは何か 【七夕って、どんな日?】 七夕というワードを耳にした時に 「短冊に願いを込めて飾る日」 「織姫様と彦星様の再会を願う日」 こういうイメージを持つ人が多いですよね。 実は七夕は元を辿れば 中国の星祭りから来ています。 【七夕の始まりとは】 はた織りが上手な「織姫様」 そして働き者な「彦星様」 この2人を神様が引き合わせ、 結婚するので

    【7月7日】は七夕!素敵な行事だが由来は?ハロウィンやクリスマスほど盛り上がらないのは何故? - *なる子情報*
  • ブログ開設3ヶ月、2週間更新をストップしてもSEOには大きな影響なし! - DiscoTech

    ブログ開設して3ヶ月が経ちました、最近の更新が途切れていたと思いますがここからまた自分のペースで更新していきます。今回もアクセスの振り返りと分析をしていきたいと思います。 いまブログぜんぜん更新していないのはブログの更新がストップした時の挙動を確認しているところ。 実際は検索順位と検索からの流入が増え続けています。 確信です。 いまの記事の書き方で長く稼げる仕組み化が出来ています。— DiscoTech (@Discotechjp) July 1, 2019 運営状況 アクセス 記事数 読者数 はてなブックマーク 累計収益 まとめ 過去記事 運営状況 アクセス 6300PV 先月の3.5万PVから大きく数字を下げている要因は記事の更新頻度が下がっているところですね。しかし今回の発見もありました。 それはGoogleからの流入に関して、構成比が上がった点と絶対数が増加している点です。ブログの

    ブログ開設3ヶ月、2週間更新をストップしてもSEOには大きな影響なし! - DiscoTech
  • https://www.sakigakenews.com/entry/beginner-hatenablog-wordpress-challenge

    https://www.sakigakenews.com/entry/beginner-hatenablog-wordpress-challenge
  • いま絶対に取っておいた方が良いおすすめ資格ベスト3を資格マニアが教えます!【転職人・学生必見】 - パンクITマンの休息

    こんにちは、Kです! 初心者ブロガーが1ヶ月ブログを続けてみました!不人気ブロガーのPV数や現実的な収益です!w https://t.co/0mk70pfH2P— K (@the_peace_punk) 2019年7月2日 前回の記事で、「学生が絶対に資格を頑張るべき理由とおすすめの資格」をご紹介しました。 www.punk-it-man.com 現在私は国家資格・公的資格・民間資格合わせて15個以上取得しています! そんな私が今回は、いま絶対に取っておいた方が良い資格ベスト3としまして、おすすめ資格をご紹介していきたいと思います! まずはざっくりとそれぞれの資格の説明を致しますので すぐ絶対に取っておいた方が良いおすすめ資格ベスト3に飛びたい方は 目次からどうぞ! 資格の種類 1.国家資格 2.公的資格 3.民間資格 私が考える「取っておいたほうが良い資格」の基準 IT系&事務系資格 外

    いま絶対に取っておいた方が良いおすすめ資格ベスト3を資格マニアが教えます!【転職人・学生必見】 - パンクITマンの休息
  • はてなPro、独自ドメインにしてからのトラブルと解決 - 手抜きして楽しく暮らす

    少し前に、はてなブログを無料版から有料版のProに変更して、独自ドメインに変更しました。 その際、いくつかのトラブルに見舞われましたが、現在はそれらがほぼ解消された状態です。 同じような症状で悩んでいる方の参考になるかわかりませんが、どのような状況で、どのように解決したのか覚えている範囲で書き出してみました。 ブログ村に新着記事が反映されなくなった ブログ村に問い合わせ ブログ村からの回答 独自ドメインがエラー、元のURLに戻っていた 原因として考えられること Twitterに投稿できない! Twitterに問い合わせてみた 短縮URLを試してみる 別のブログからリンクしてみて解決した・・・はずなのに スパムリストに登録されていた Twitter復活? 職場のPCから見れない ブログの整理 職場のネットからも閲覧可能に まとめ ブログ村に新着記事が反映されなくなった 当たり前の話ですが、独

    はてなPro、独自ドメインにしてからのトラブルと解決 - 手抜きして楽しく暮らす
  • 【はてなブログのアクセス数を増やす】読みたいと思われる記事とは - Change Forward

    はてなブログのアクセス数を増やす】読みたいと思われる記事とは ブログのアクセス 数を増やそうとしたとき、必ずやるべきことがあります。 それは「閲覧者の心を読むこと」です。 ページを見てくれている方が何を求めているかを事前に察知することで、求める答えを提示することができます。 今回は閲覧者の心をつかむブログの書き方をご紹介したいと思います。 【この記事を読むメリット 】 閲覧者の心をつかむブログの書き方がわかる 定期的にアクセスのあるブログの作り方を考えます。 それでは今回のコンテンツです。 【はてなブログのアクセス数を増やす】読みたいと思われる記事とは 見たくなるサイトとは何か 1.適切な情報を提示する タイトルと内容が相違しないために 1-1.タイトルを付け直す 1-2.アウトラインを先に作る 2.正しい回答・対策を提示する 2-1.閲覧者の立場に立って考える 2-2.方法と目新しさが

    【はてなブログのアクセス数を増やす】読みたいと思われる記事とは - Change Forward
  • お箸の持ち方論争…お箸が上手に持てないことのメリットを発見! - 常人の倍香辛料振る方です

    お箸の持ち方論争の事 またまた世間から少し遅れる話題ですみません。 何かとタイムラグのある、よねこです。 お箸の持ち方論争…? とでも呼ばれているのでしょうか。 Twitterで話題になったらしい、この話題。 皆様、ご存じでしょうか。 箸が上手に持てない子供に対して先生が 「そんなんじゃお嫁にいけないよ」と 注意した事にキレたお母さんが Twitterに(たぶん)お箸の持ち方なんて なおす気ないし!!みたいな感じの事を 書いて賛否両論だったっていう…。 あまり詳しくないけどそんな話らしいです。 先生の注意の仕方については 疑問を挟み込む余地がないよね。 このご時世、有り得ないよね。 お箸を正しくお持つのは お嫁に行くためではありません。 自分のためです。 箸を正しく持つ事が重要かどうか、 っていう所が論点なんでしょうね。 たぶん、箸の持ち方なんてどうでもいい、 と言っている人の主張はきっと

    お箸の持ち方論争…お箸が上手に持てないことのメリットを発見! - 常人の倍香辛料振る方です
  • https://www.sakigakenews.com/entry/tony%26blues

    https://www.sakigakenews.com/entry/tony%26blues
  • 『Googleアドセンスの表示』7月9日より全世界で広告によるフィルタがかかるそうですよ。【慌てず騒がず、経過観察】 - ken-j’s diary

    『Better Ads 標準のグローバルでのサポートについて。7 月 9 日より、Better Ads 標準は全世界の Google Chrome でサポートされます。広告が Better Ads 標準に準拠していないと、Chrome ブラウザでフィルタされる可能性があります。』 アドセンスを入れられている方、こんな表示が出ていませんか? という事で調べてみました。 ぼくが記事にするよりもこちらを見てもらった方がよいですね。 2019年7月からは、ユーザー体験を損ねる、Better Ads Standards違反の広告が世界中でブロックされる | 海外SEO情報ブログ 試しにぼくがどんな状況か確認してみました。 7/2 ken-jブログの状況 ぼく自身は広告をほぼGoogle任せにしているのでおそらく問題ないと思いますが、展開次第では修正等が必要になる方もいるかもしれません。 7/9までに

    『Googleアドセンスの表示』7月9日より全世界で広告によるフィルタがかかるそうですよ。【慌てず騒がず、経過観察】 - ken-j’s diary
  • https://www.imbroke-s.com/entry/zakki/soop

    https://www.imbroke-s.com/entry/zakki/soop
  • 毎日ブログを書いて気が付いたことがあります(100の記事を書く意味) - コピの部屋

    プロローグ ブログを始めて約2か月・記事は70個 余裕じゃん!と思っていた最初・・・ ペース配分を間違えた ネタが枯れてくる 意外と何とかなった理由 書きたいことと書けることは違う 記事をストックすることで・・・ 100個の記事は素振りです 作者目線から読者目線に変わる アンテナを張るようになる コピローグ(エピローグ) プロローグ ブログに慣れるには、100個の記事を書け! ブログを始めるにあたり、諸先輩のアドバイス記事を調べていて、一番印象に残る言葉でした。 100個? 途方もない数字です。 100個。 何の意味があるのだろう。 ブログを始めて約2か月・記事は70個 100個先輩(100個の記事を書け!と勧めてくれた未だ見ぬ先輩)のご指示を素直に受け止め、とりあえず書くことのみを考えました。 僕が、勘違いしていたことがあります。 100個書け!は、毎日続けて100日書け!ではないのです

    毎日ブログを書いて気が付いたことがあります(100の記事を書く意味) - コピの部屋