ブックマーク / bontosyougatu.hatenablog.com (47)

  • ウォーキング・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    今日は、当に素晴らしい秋晴れになりました。その天気に誘われて、いつもの釣り場に出かけました。しかし、昨日は何度も鮎の姿を見ることがあったのに、1日でまったく見えません。鮎を探しながら、下流に向かって2kmくらいは歩きました。 川沿いの土手の上には遊歩道が整備されていて、ウォーキングやジョギングをする人が多くいました。爽やかな秋の空の下、ウォーキングは良い運動ですが、9mの鮎竿は邪魔でした。 即位のパレードも、日程を変更して正解でしたね。この日晴れの中に行えたので、祝賀ムードもより高まったことでしょう。 秋といえば、我が家のゴヨウマツの盆栽にキノコが出ていました。何というキノコかは、わかりません。べられるかどうかもわかりません。 まあ、ゴヨウマツの葉が2cmくらいですから、その葉の長さと同じくらいのキノコなので、べても味わえるほどではないでしょう。また、毒があったとしても大したことは

    ウォーキング・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 自己新記録・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    昨日は、富貴蘭の白牡丹を買ったことを紹介しました。富貴蘭を始めた25年前くらいだったら、白牡丹は2~300万円はしたと思います。それに比べればリーズナブルですが、富貴蘭としては過去最高額の買い物でした。 今日は、せっかく夏休みをいただきましたので、有意義な一日にしたいと、いつも通りの時間に起床し、朝後にはいつもの釣り場に。平日なので、暇人は私一人のようで、釣り場は貸切状態でした。 釣り人はいませんでしたが、鷺が魚を狙っていたので、鷺を追い払い釣りを開始。鮎の泳ぐ姿がはっきり見えてやる気もみなぎります。 9時から12時の3時間で、アタリは7回。鈎掛かりしたのは5回で、そのうち3尾を釣り上げました。サイズも大きく、強い引きを楽しみました。 私だ使っている鮎竿は、9.5mの長さがあります。それなりの重さがあるので、ずっと持っていると腰や背中が痛くなるので、擁壁の排水管を利用して、置き竿でアタリ

    自己新記録・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 4連休を総括・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    最終日は、昼も準備して鮎釣りを楽しむ予定でしたが、とんでもなない強風で、竿を立てることができない状況でした。それでも、釣り開始から1時間で、3回アタリがあり2尾を釣り上げることができました。仕掛けの工夫が功を奏したのかな。 ここでやめれば、時給500円でしたが、もの好きなので9時から午後1時まで頑張ったので、時給は125円となってしまいました。昨夜、雨も降って水量も多く薄濁りの絶好の川の様子でしたが、風が強烈過ぎて竿が折れそうでした。 風の強さを伝えたかったのですが、難しいですね。東京でも10m以上の強風だったようです。 鮎は魚で買ってきたようなサイズですね。21cmと20.5cmです。腹に鈎が掛かった傷が見えるので、釣ったのがわかると思います。鮎は、内蔵もべるのが普通かもしれませんが、私はエラも内蔵も取って、外も中もゴシゴシ洗います。 4連休の釣果は、2尾、0尾、3尾、2尾の合計7尾

    4連休を総括・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 閲覧注意:様々な実り・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    虫の苦手な方は、多いのではないでしょうか。今日は、我が家で見つけた虫の話題です。苦手な方は、目をつぶって見てください。私は、長いもの(ヘビ)は苦手ですが、毛虫などはどうってことないです。 庭のヤマイモに、イモムシの姿を発見。イモの葉で育った正真正銘のイモムシです。名は、キイロスズメガの幼虫です。サイズは、ソラマメやモンキーバナナくらいで5匹いました。 1ヶ月以上前から、ヤマイモの木の下には糞がたくさん落ちていたのですが、幼虫が小さいうちは見つけられませんでした。これくらい大きさになれば、近視・乱視・老眼であっても発見できますね。しかし、知らない人が見たら、美味そうな果実が実ったように思うでしょう。実際に、美味いのかもしれません。 こっちはブルーベリーです。蛾の糞とサイズ感が一緒です。 近くの栗畑も、収穫の時期を迎えています。栗のイガが開いているところなんか、絵手紙にでも出来たら素敵ですね

    閲覧注意:様々な実り・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 二十日ダイコンの収穫・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    二十日ダイコンは、この1か月間、虫の猛攻にあったり、夏のカンカン照りの中、水を与えられなかったりと、多くの試練がありましたが、何とか元気な姿を見せています。 しかし、引っこ抜いてみると、そこにはあるべきはずの膨らみが見当たりません。種は、ラディッシュミックスとあるので、赤いものや白いものが現れるのは想定内ですが、こんなゴボウのようなものはイメージしていませんよ。 こんな状況なので、根菜としてではなく、葉物野菜としていただきました。生野菜としてべましたが、少し辛味とえぐみのようなものもあって、私的にはいけると思いました。 まだ、地中部分が膨らむ可能性もあるのかなと思っているので、なかなか収穫のタイミングがわかりません。こんなことしていると、二十日ではなく、二ヶ月ダイコンになってしまいます。 近所の畑が、きれいにならされていました。ついこの間まで、スベリヒユの畑だったけど、もう収穫したのかな

    二十日ダイコンの収穫・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 各地の洋菓子・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    昨日は長男と連れ立って、施設にいる母親と話をしてきました。母親は、昨年12月に転倒し大腿骨を骨折。救急搬送先の病院で、環境が変わったせいなのか、認知症が進行してしまい、当初予定したリハビリ病院ではなく、介護施設に転院となりました。 母親は、孫を自分の2番目の息子だと思ったらしく、何度説明しても、「あなたは、次男の〇〇でしょ?」と聞いてきました。まあ、二人は体型が似ているので、そう思ったのでしょう。少し、ダイエットして痩せればよいのにと思います。 週末に、息子たちが手土産に持ってきてくれた菓子です。昨日の和菓子に比べると見た目が華やかですね。 これは、新宿のデパートまで行って買ってきてくれたようです。商品名が横文字ですから、それだけでおしゃれです。長男は、でっぷりとした腹をしているので、べないほうがよいと思うのですが好きなんですよね。また、甘いものだけでなく、お酒も飲むのでタチが悪いです。

    各地の洋菓子・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 各地の和菓子・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    長男・次男が週末は遊びに来てくれて、賑やかな2日間を過ごしました。1泊5で、送り迎えもしたので、披露困憊にはなりました。甘いものも、たくさんあって太ったかもしれません。まずは、和菓子から。 開国キャラメル最中は、伊豆の友人が持たせてくれたもので、この10年くらいで一番と思える美味しさでした。最中の皮のパリパリ感、そしてクルミがたくさん入ったキャラメルが抜群です。若いお嫁さんや孫、男どもも美味いと口を揃えます。下田に行ったら、必ず立ち寄りたいと思う味でした。 次男が住む伊勢原の銘菓だそうです。大山参拝の玄関口で、こうした和菓子屋が多くあるようです。あんこがぎっしり入っていて、飽きのこない安心の味でした。 最後は、南部せんべいの上にスモークチーズが載った菓子です。最近、開発されたのでしょうか。初めていただきましたが、後を引く美味しさでした。 あんこ好きなので、和菓子はよくべます。特に、大昔

    各地の和菓子・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 最後の夏休み・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    先週は、南伊豆へ1泊旅行に出掛け、心身ともにリフレッシュしてきました。明日からは、8月最後の夏休みで長男と次男家族が泊まりに来ます。2番目の孫は、2分の1バースデーということなので、みんなでお祝いしましょう。 伊豆旅行に行っている間、盆栽の水やりができなかったので、サツキは葉の一部が変色してしまいました。エゾマツも、ところどころに枯れている葉が見えます。株全体が枯れることはないのでしょうが、見た目が悪いですね。 クロマツは、7月に芽切りをしてから1ヶ月が経過し、脇芽が伸び出しています。こちらは、順調そうです。 最後の夏休みと言えば、私にとっては今年は現役として最後の夏なんだなと、改めて気付きました。週末は、天気も回復しそうだし、母親の施設に息子たちを連れて行きたいと思っています。昨年暮れに入所してから8ヶ月も経ってしまいました。 母親が世話をしていたイチジクが、色付いてきました。施設に持っ

    最後の夏休み・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 一人飯・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    が帰省中ですが、昨晩は血尿の衝撃で夕飯を作る気力がでませんでした。もちろん、外の気分ではありません。そもそも、一人で外するのは大の苦手です。店のシステムがわからない、何を頼んでいいのかわからない。最近のカフェとかも、どうしたらいいか見当がつきません。 そんなことで、基的には自宅にあるもので、適当に一人飯です。ダイエット中なので、サラダでベジファースト。それから、タンパク質は必須なので、サラミとチーズ。作ったと言えるかわかりませんが、長芋と人参の和風ピクルス風です。風の風という、よくわからない料理です。それにパンケーキと桃のゼリーです。 冷蔵庫の野菜室で死にかけていた長いもと人参、ニンニクを救済?野菜から見たら、べられることは救済ではないかもしれません。 短冊切りにした長いもと人参に、醤油と酢は1対1、そこにニンニクのみじん切りを入れました。適当料理ですが、思ったとおりの酸味が利い

    一人飯・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 松ぼっくり・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    夏休みの思い出づくりは、最悪のスタートになりました。朝7時出る予定が、10分前には準備が整い、早めに車に乗り込みましたが、なんと猿人のセルが回りません。バッテリーが上がっていました。 早朝にも関わらず、友人を呼び出し、ブースターケーブルでつないでもらい、30分遅れで出発。息子家族をピックアップして、首都高から中央道へ。ところが八王子まで、断続的に渋滞ということで一般道を選択しましたが、こっちも流れは悪く、調布から高速へ。 途中、前の車が割り込みしようとした車に、割り込ませなかったら、目の前でしつこい「あおり運転」が始まりびっくりでした。 ゴルフ観戦は初めてですが、このショートホールと最終ホールの間が、木陰で涼しかったので、そこに陣取りました。メガネを車に置いてきてしまったので、誰がプレーしてるかもわかりませんでした。 最終ホールには、優勝副賞のベンツが飾ってありました。コース内なので、自分

    松ぼっくり・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 結局は・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    東京は、幸いにも台風6号の進路からは逸れて、週末はまずまずの天気になりました。鮎はどうせ釣れないから、何かほかのことをしようと、まずは布団干しと部屋の掃除、釣りの時に使っているカゴの持ち手が取れてしまったので、その修理をしました。でも、こんなの1時間もかかりません。 そしたら、釣れなくても釣り場のパトロールですね。当然、道具も持っていきます。たまには気分を変えるため、上流で餌釣りから開始。型のよいモロコ2尾が釣れましたが、これらはリリース。鮎の魚影が見えたので、ルアー釣りにも挑戦。しかし、ノーヒットでした。 川原で、ガマの穂を見つけました。唱歌「大黒様」で、皮をむかれて赤裸になった因幡の白兎が、きれいな水で体を洗ってガマの穂綿にくるまると元の白兎になりました。子どもの頃、この赤裸の白兎が、海水に浸かるのを想像して恐ろしかったのを覚えています。 結局、釣りはいつもの場所に移動し、4時間ほど頑

    結局は・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 梅雨明け・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    関東は、台風6号が通り過ぎると、いよいよ梅雨明けとなるのでしょうか。それでも今日も、真夏の天気になって、老若男女が川遊びに興じていました。 堰になっているので、それなりの水深があって水泳場という感じです。水草の中を網でガサガサすると、ザリガニや川エビ、モロコ、ドジョウ、そしてカワムシなどが入って楽しいです。子どもや孫と一緒に来ているような感じで、中高年のお一人様も結構混じっているそうです。 富士山の根雪が、湧水になっているということですが、真実はわかりません。でも、きれいな水です。クレソンがいっぱいですが、確か外来植物でしたね。カルガモもいますが、川沿いにはタヌキも多くいます。きっと、長いものもたくさんいますね。 まだ、しつこく鮎釣りに行ってきました。モロコ2尾を釣った後、近くで釣っていたおじいさんとボヤキ話をして終了です。また、カワウがいました。カワウは、駆除できないのかな。 川原には、

    梅雨明け・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 短い夏なのか・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    今日の日中は、当に良い天気でした。庭のブルーベリーも、色付き始めました。でも、せっかくの週末なのに、台風の影響でお天気は崩れるようです。今週は仕事もないので、腰を据えて鮎釣りと思っていましたが、それは難しそうです。 メダカ水槽のウキクサが、水面を覆ってしまうので処分しようと思ったのですが、根にメダカの卵が産み付けられています。ウキクサの葉は小さいのに、根は5cmほどの長さがあります。しかたないので、もう一つ水槽を用意して孵化させようと思います。 夏定番のアサガオやヒマワリの花も、街中では見られるようになりました。でも、まだセミの鳴き声を聞いていません。人間ドッグでは、先生に褒められるほど、検査の数値が良かったのですが、聴力はダメです。 もしかすると、私の聴力ではセミの声は聞き取れないのかもしれません。子ども頃は、いろいろなセミの声を聞き分けることができたのに、歳を取ると楽しみが減りますね

    短い夏なのか・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 南国ムード・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    今日は、真夏にふさわしい暑い一日でした。浜松町に出かけましたが、この暑さに似合う南国のような景色を発見。ソテツの花は、雄花と牝花がありますが、この立派なものは雄花です。この花も、パイナップルとかドリアンなどのような南国のフルーツに見間違いそうですよね。 これは、竹芝桟橋のモヤイ像です。竹芝桟橋からは、伊豆七島への定期便が就航しています。その中の一つ、新島にはモヤイ像が島のあちこちに設置してあって、観光客を楽しませているそうです。ここ竹芝でも、「一足早く楽しんで」ということでしょう。 隣接するホテルには、ガラス張りのチャペルが併設されていました。太陽の光が射し込み、明るくて南の国に来たようです。 今日、ここに来た目的は人間ドッグのためです。25年ぶりくらいに人間ドッグを受けましたが、一番ショックだったのは体脂肪が21.1%だったことです。自宅の体重計では、15%前後だったので、ずいぶんと数字

    南国ムード・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 揚げてないカレーパン・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    現在、ダイエットは停滞中という状態です。そんな中、マッサマンカレーなるものを初めて見ました。カレーパンといえば、必ず揚げてあるものという認識ですが、これは違いました。 揚げてない分だけ、ダイエット中でも抵抗なく口に運べます。味のことはよくわかりませんが、揚げてないけどもちもちで、カロリー高めでしょうか。 そもそもカレーパンは、なぜこれまで揚げたものばかりだったのでしょう。そこが気になり、早速ヤフリました。ヤフーで検索した場合は、この言い方で良いのでしょうかね。 すると、日カレーパン協会の会長が、このことに答える記事がありました。1934年に、練馬のパン屋さんが具の水分を漏らさないように揚げたということで、コロッケなどと同じ洋の一種として誕生したようです。 また、カレーパンの定義は、「パンでカレーを包み焼く、もしくは揚げる」ということです。焼くが先にくるなんて、驚きです。実際に、私が知ら

    揚げてないカレーパン・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 開花が遅い・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    我が家の富貴蘭の変わり花品種の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)が、ようやく花を見れる状態になりました。先日のブログでも紹介しましたが、木更津で行われた新富貴蘭研究会の花の品評会は、7月6日と7日です。 7月上旬には、我が家の棚に開花株はありませんでした。この曼珠沙華も、もう数年して株数が増えれば、品評会にも出してみたいのですが、人為的に開花時期を合わせるのは難しいです。 曼珠沙華は、九州産で距が3出る三蝶咲きの変わり花です。距が白いものもありますが、これは薄らとピンクに染めています。 富貴蘭の開花が例年に比べ遅いのは、長雨で日照不足や温度が上がらないことが影響しているのでしょう。二十日ダイコンは、種播きから9日目です。3度目の挑戦で、初収穫を目指していますが、双葉が大きくなりヒョロヒョロです。こっちも、長雨の影響なのでしょうか。早く葉が出てほしいですが、最悪でも大きめなカイワレとして、べよ

    開花が遅い・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • エスカレーター・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    毎日通勤で乗り換え駅の中野坂上は、係員が配置され「手すりにつかまり、2列で並んでください」とアナウンスしていました。しかし、いつもの通り歩く人のために、右側はあけられていました。 地下鉄大江戸線のホームは、地中深いところにあって、とても歩く気はしません。歩く人の方が少ないのですが、それでも右側のすべてをあけることになります。 ここの駅では、短いエスカレーターから長いエスカレーターに乗り継ぎをする必要があります。短いエスカレーターでは、歩く人も多いのですが、次の長いエスカレーターは、それ相応の健脚でないとエスカレーターでも歩く気が起きません。 だから、2列が1列になるので渋滞が起きます。また、悪いことに乗り継ぎの距離が10mほどしかないので、エスカレーターの降り口に人が溜まって将棋倒しになるのではとハラハラします。 「エスからレーター乗り方改革」の初日は、まったく掛け声の効果はありませんでし

    エスカレーター・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 手足口病・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    今日は長男家族が泊まりに来る予定でしたが、孫が手足口病で高熱が出てしまったようです。この病気が、大流行しているというニュースは知っていましたが、ウチの孫が罹るとは思いもしませんでした。その孫の下に、生後5ヶ月の妹がいるので、感染しないか心配です。 そんなことで、予定がなくなったので、釣りに出掛けました。普段の土曜日なら、午後2時からはバドミントンの練習があるのですが、今週は選挙で体育館が使えないためお休みです。 釣りの時間はたっぷりあるので、隣町まで遠征です。道具も、餌釣りとルアー釣りの両方を用意しました。釣り場には、私以外の釣り人は遠くに一人、そして近くに一人です。最近は、釣り人をほとんど見かけなかったので、今日は釣れることを期待しながら餌釣り開始。しかし、1時間以上まったくアタリなしです。 近くの釣り人に様子を聞くと、同じく生体反応はなし。有力な情報として、鮎の遡上は昨年が30万尾で、

    手足口病・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • ナメクジとの戦い・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    今年5月、二十日ダイコンは、日陰でも育つということで、日当たりの悪い庭に種播きしました。しかし、新芽が出ると夜中にナメクジに害され、まだ収穫することができていません。 3度目の挑戦は、手頃な木箱に土を入れ植え付けました。そして、置き場も駐車場なので、これまでよりは多少日が当たります。ナメクジの猛攻も、少なくなると思います。 種まきから5日目。カイワレダイコンのような葉が見られます。種播き前に、タネを水に浸けることも行ったので、発芽率も高いようです。今のところは、順調のようです。 ナメクジだらけの庭ですが、数年ぶりにミョウガが生えてきました。もともとは、この辺りにたくさん生えていたのですが、軍鶏と烏骨鶏を放し飼いしていたので、それらに啄まれて消えてしまったと思っていました。地中に根が残っていたのでしょうか。 烏骨鶏たちの好物は、このミョウガ以外では、ギボウシとゼンマイ、コゴミです。山菜系の

    ナメクジとの戦い・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
  • 月とバッタ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

    今日は、梅雨の晴れ間となり青空も見られました。屋上の富貴蘭の棚にも久々に足を運び、たっぷりと水やりをしました。棚では、先日購入した南国の舞が開花していました。今日の東京は、南国とまではいきませんが、初夏くらいの陽気になりました。 夜空には、大きな満月です。スマホでも、きれいに撮影する術があるのでしょうか?肉眼で見ると久々ということもあるかもしれませんが、当にオレンジ色で大きくてびっくりするくらいの月だったのですが、ピンボケ写真しか撮れません。 その月明かりに、バッタが浮かんでいました。きれいな緑色で、美味そうですね。夏の天気となって、よろこんで出てきたのでしょう。でも、残念ながら明日はまた雨のようです。 【新品】【在庫処分】【あす楽対応_関東】キヤノンPowerShot SX420 IS【送料無料】約2000万画素 デジタルカメラ[PowerShotSX420IS] ジャンル: コンパク

    月とバッタ・・・。 - 都会の隅で農的暮らし