タグ

2016年9月12日のブックマーク (10件)

  • 若者の住まいの貧困――定住と漂流/小田川華子 - SYNODOS

    働く世代で貧困が広がっている。若いうちから収入が安定しないということは、すなわち、住まいが安定しないということに直結する。稿では、住まいにスポットを当てて若者の貧困問題をとらえ、家賃補助制度などの施策の必要性について検討する。 2008年ごろから子どもの貧困率の高さが注目されるようになってきた。実は、男性のなかで最も貧困率が高いのは20代前半の21.8%である。女性では高齢期の貧困が深刻だが、65歳未満で最も貧困率が高いのは、やはり20代前半の19.5%である。図1、図2を見てみると、働く世代のなかでも特に50歳くらいまでの貧困率は1980年代半ばに比べて大きく上昇していることがわかる。 <図1 男性の年齢層別相対的貧困率(1985年と2012年の比較)> 出所:「阿部彩(2014)「相対的貧困率の動向:2006,2009,2012年」貧困統計ホームページ(www.hinkonstat.

    若者の住まいの貧困――定住と漂流/小田川華子 - SYNODOS
    shirogane27
    shirogane27 2016/09/12
    給与が低くて実家から出れない状態なら、そりゃ車離れも晩婚化もするでしょう。
  • ライター収入の実態がわかる書籍「ライターはいくら稼げるのか?」が面白い - 意識低い系ドットコム

    いまはインターネットで個人でも気軽に情報発信できるようになった時代です。書くことによって収入を得る「ライター」に興味を持っている人も多いのではないでしょうか? ランサーズなどのクラウドソーシングサイトで「1000文字100円の記事案件」のようなとんでもなく低い単価がつけられている、などという話も聞こえてきますが、こんな単価でライターとしてべていけるのか?1流のライターはどのくらい稼いでいるのか?そのあたり気になると思います。 そんな疑問に答えてくれるのが、フリーライター・小川晶子さんの著作「ライターはいくら稼げるのか?」です。 ライターはいくら稼げるのか?: ライター希望者、新人ライター必見!「書くこと」でもらえるお金のリアルな話 作者: 小川 晶子 出版社/メーカー: さむらいコピーライティング 発売日: 2016/02/10 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 内

    ライター収入の実態がわかる書籍「ライターはいくら稼げるのか?」が面白い - 意識低い系ドットコム
    shirogane27
    shirogane27 2016/09/12
    イラストレーターさんも報酬は100円から天井までと聞いたのですが、どちらが大変なんでしょうね(-_-;)
  • 『子供の頃って…』

    子供の頃って無邪気で屈託の無い笑顔を浮かべ、走り回ってお腹が空いたらご飯にありつける、そんな感じでしたよね。 清い心を持っていたあの頃に戻りたいです。 あの頃の習い事は習字をしていました。先生に教えてもらい、半紙に筆を立てる。楽しかったけど、それと同時に面倒だったりもしました。ですが機会があったらまたしてみたいな。 過ぎた事を、くよくよ考えるよりも出来ることから始めようと思いました。 皆さんはどんな習い事をしたことがありますか? 今、話題の映画、君の名は。

    『子供の頃って…』
    shirogane27
    shirogane27 2016/09/12
    子供が夏休みの宿題で習字をしていた時、墨汁のにおいが懐かしかったです^ ^
  • きゅうりVS. - 向き合う日々

    戸惑うとか憎いとか書いておきながら…、なんだかんだと「VS.」シリーズです(いつのまにかシリーズ化で)。 文句言いつつも、堪能してました(汗)。調理法は手間無し時短重視。素材の味を生かす的な名目で。保存法だの調理法だのどうでもいいじゃん、すぐにべればいいじゃねーか、と味噌マヨでべまくりました。 もう終わっちゃたけど、美味しかった…。イラつきましたがね…収穫時期が重なると。でもやっぱり…有り難いのです。それに私は、きゅうりが大好きだった。すっかり忘れてたけど。その気持ちに焦点を向ければ、腹立たしさが小さくなったんだろうな…。 きゅうりって、どんな料理にします?私は、こんな感じでべました。 レシピ見ないですぐ出来る…っていうか、調味料は目分量で出来るやつ…ってカテです。 塩こん部長を入れた「浅漬け」。塩、砂糖、塩昆布で、時々おろし生姜。シンプルで間違いなしですね〜。昆布入れたらグルタミン

    きゅうりVS. - 向き合う日々
    shirogane27
    shirogane27 2016/09/12
    きゅーちゃんって煮るんですね! (´゚Д゚`)
  • とあるはてなブロガーに記事をパクられていた件 - WAROLOG

    まいど! 当ブログ開始してすぐに書いたWi-Fiの記事が、とあるはてなブログにパクられていたので今後そういうのがなくなるよう願って晒していきます 普段は嫌なことされてもこんな事しませんが、同じ土俵のはてなブログだし、非常に気分が悪くなったので書く パクリブログ「LURECREW」 Twitterにも書きましたが、今日の朝8時頃にネットサーフィンしていたら発見しました こいつ、ちょっと俺の記事パクリすぎじゃないかな?https://t.co/kTsvLhlnAJ — ワロリンス (@warorince) 2016年9月10日 パクられた記事がこちら▼ 【価格別】プロが選ぶおすすめのWi-Fiルーターの種類【戸建・集合】 ただ、このツイートをしてから1時間もしないうちに削除もしくは下書きにすでにもどっていて見れないようになっていました 記事がすでに消えてる。ということは。。 https://

    とあるはてなブロガーに記事をパクられていた件 - WAROLOG
    shirogane27
    shirogane27 2016/09/12
    本人が謝罪するケースって珍しいんでしょうか?
  • 【ブログ運営】4700PVで759円の収益ってやばいっすか? - サブカブログ

    みんな大好きブログ運営報告だよ。 ブログを初めて3ヶ月!月間PVは4700! こんにちは。バックパッカーミニマリスト留年大学生です。 今回はみなさん大好き恒例風物詩のブログ運営報告をします。ちなみにブログを初めて3ヶ月目。 1月の月間PVは4700PVでした。収益としては759円。すごい!報告を終わります。 ブログ番付の図はもう見飽きたと思いますので野菜のピラミッドを載せておきます。この図はデザイナーズ・フード・ピラミッドと呼ばれていて、栄養学を学ぶ際に結構重要な図っぽいです。ぼくにはなにがなんだか全くわかりません。にんにくとキャベツが同じ階層にいるってのがミソっぽいですね。 こちらはぼくが好きな野菜トップ3です。ナンバーワンに輝いたのはパプリカ。パプリカってすごーーーーーく甘いんですよ。野菜界の中でも随一の甘さを誇ってます。 ピーマンの苦さが人生だとするなら、パプリカの甘さはトイザらスで

    【ブログ運営】4700PVで759円の収益ってやばいっすか? - サブカブログ
    shirogane27
    shirogane27 2016/09/12
    パプリカおいしいですよね。子供にはピーマンからじゃなくてパプリカから食べさせればいいのに。
  • 【日常】人混みはエネルギーが吸われる - 気まぐれハチログ

    2016 - 09 - 12 【日常】人混みはエネルギーが吸われる 日常 人混みが苦手です。 ごちゃごちゃ。 ざわざわ。 目にも耳にも刺激が大量に流れ込んできて、それだけですぐにどっと疲れます。 おそらく情報量が多すぎるんです。 刺激がほしいとは言ってるけど、これは意味が違う!(;´д`)ノシ エネルギーが吸われます。 ぷしゅー…。 ひとりだったらまだなんとかなるんです。 イヤフォンをつけて音楽を聞いてまわりのざわざわを遮断したり、 エネルギーが切れたタイミングで休んだりできるんで。 問題は誰かと人混みに出掛けなければならないとき。 人混みが苦手だろうと、そんなときもあります。 さすがに 『ひとりになりたい』 とは言えない。 一緒に出掛けてるのにイヤフォンつけるわけにもいかない。 スポンサーリンク このあいだ、仕事の関係で大規模な展示会に行ってきました。

    【日常】人混みはエネルギーが吸われる - 気まぐれハチログ
    shirogane27
    shirogane27 2016/09/12
    センサー(感覚)が鋭い人は刺激が多すぎると疲れるそうですね。高性能カメラがすぐバッテリーなくなるのと同じかな←機械にたとえてゴメンナサイ(> <)。私は性能は低いくせに人混みが苦手です。。
  • 【まちゼミ】紅茶を楽しむ基礎講座に行ってきました! - 香茶の時間

    shirogane27
    shirogane27 2016/09/12
    ふたをおさえちゃいけないんですね!知らなかった!Σ(・Д・;)
  • きゃん太の学び - ちょっ子さん

    新しい言葉を覚えました。 あまりよく理解できてはいないようなんですが。 うん…まあいいや どんどん学べ、きゃん太。 ところで生き物と言えば、先月から我が家では 何とウーパールーパーを飼い始めました。 義母の知人のところで最近繁殖したので一匹どうか、との話で 比較的飼いやすいらしいし、きゃん太も喜ぶかなと思い 貰うことにしたんです。 最近産まれたというからには赤ちゃんだろうし、 ペットショップやネットで見たことあるこういう感じの子なのだろう、 と思って少しワクワクしていたら こういうのが来ました。 初対面の第一印象といったら「怖ぇ」の一言に尽きる感じで アキラさんなんか「やっぱ返そう」なんて言い出す始末。 一方きゃん太はウーパールーパーに対しての先入観も 過度な期待も無かったようで、別にガッカリするでもなく 「わあ、ウーパールーパーだあ!」と 事実以上でも以下でもない感想を述べて喜んでいまし

    きゃん太の学び - ちょっ子さん
    shirogane27
    shirogane27 2016/09/12
    先日、ラブホを指さして「あのホテルかわいい!泊まりたい!」と言われまして・・・(-_-;)
  • 「私とその周辺」の理系/文系のイメージ~2016年9月初めのセルフまとめ~ - 仲見満月の研究室

    〈今回の目次〉 1.はじめに 2.ブログ記事まとめ 3.Twitterまとめ 4.最後に 1.はじめに 2016年9月初めごろ、「理系/文系って、何ぞや?」、この二つを「分けて考える必要はあるのか?」、「あるならば、その基準や定義は何か?」といった、大雑把な話題を挙げ、ネット上で様々な方々と意見のやり取りをさせて頂いたり、見かけた言葉を私は拾ったりしました。そういった動きの中で、ブログやTwitterで自分が考えてきた一連のことを整理しておきたいと思い、記事を立てました。 なお、記事タイトルは、以下の記事の執筆者、および発言者である仲見満月とその周り、つまり「私とその周辺」の人々の理系/文系(のイメージ)は「こういう感じである」というくらいの意味です。ネット上を見ると、ある方は「ローカル」という言葉を使い、また別の方は「自分の周りでは~」という言い方をされていたり、そういった違いがあり

    「私とその周辺」の理系/文系のイメージ~2016年9月初めのセルフまとめ~ - 仲見満月の研究室
    shirogane27
    shirogane27 2016/09/12
    いまだに経済学が文系なのが納得いかないです^ ^;