タグ

ブックマーク / zensho-ji.or.jp (10)

  • e-カルチャー発表会「奏でる緑の音楽祭」@善照寺レポート!! - 善照寺HP

    こんにちは、善照寺住職のへんも(@henmority)です。 お寺を地域の文化拠点にしたいという想いから、善照寺では様々なイベントを開催しています。 2019年6月16日、丸亀市浜町にあるeドームで開かれているカルチャースクール・eカルチャーの皆さんの発表会という形で一緒にイベントを開催しました。 その名も「奏でる緑の音楽祭」。 この記事では「奏でる緑の音楽祭」のレポートをお届けします! 奏でる緑の音楽会 奏でる緑の音楽会はe-カルチャーの教室に通っている教室に通っている生徒さん達の発表会です。 午前の部はBONSAI・苔玉作りとナチュラルリース作り、そしてお寺のお座敷の方ではお茶席がもうけられました。 午後の部は主にe-カルチャー音楽教室の発表会と講師の先生によるライブの2立て。 このあとブログにも写真付きで細かくまとめていますが、動画だと演奏も見ることができますよ! ▼副住職が撮影か

    e-カルチャー発表会「奏でる緑の音楽祭」@善照寺レポート!! - 善照寺HP
    shirogane27
    shirogane27 2019/06/20
    すごい!いろんな方のアウトプットの場になっているのですね。
  • 喪主は誰がするもの?喪主の決め方と挨拶で気をつけたい言葉[浄土真宗]- 真宗興正派 慧光山 善照寺

    病院や自宅から遺体を搬送し、葬儀をする場所へ安置したあとは喪主を決めなくてはなりません。 喪主は葬儀全体の意思決定やとりまとめをする重要な役割です。 この記事では喪主の決め方と挨拶で気をつけたい言葉を解説いたします。 喪主とは 喪主は遺族の代表者であり、葬儀・葬式の主催者です。 遺族・親族の意見を聞いてとりまとめながら葬儀・葬式の最終決定を行います。 喪主は誰がするの? 原則的には喪主は誰がやっても良い役割です。 一般的には喪主は配偶者もしくは長男がするものと思っている方が多いですね。 家制度の意識が高い地域では長男がするものというイメージが強いです。 故人の遺言がある場合は遺言の通りにします。

    喪主は誰がするもの?喪主の決め方と挨拶で気をつけたい言葉[浄土真宗]- 真宗興正派 慧光山 善照寺
    shirogane27
    shirogane27 2019/02/26
    これは予習が必要ですね。。
  • 病院からの遺体搬送で知っておくべきこと。葬祭業者の見積もりはしっかり確認!! - 善照寺HP

    病院で家族が亡くなった時にすることの手順と流れに書いた手続きが終わると遺体を搬送することになります。 一般的には遺体搬送から通夜・葬儀・初七日法要までが葬祭業者にお願いする仕事です。 この葬祭業者に遺体搬送をたのむ時に打ち合わせをきちんとしていないと思いもよらぬ高額請求などのトラブルの原因となるかもしれません。 落ち込んでいるかもしれませんが、よいお葬式にするためにもどうか気をしっかりもってがんばってください。 病院から遺体を搬送する時に決めなければならないことや注意すべき点をまとめました。 病院から遺体を搬送する 病院の霊安室に遺体を置いてもらえるのは半日程度が目安です。 霊安室のない病院では通常の個室に遺体を安置することになります。 長時間個室ベッドを独占してしまうと病院にも迷惑をかけてしまいますので早めに搬送手配をしましょう。 病院からの遺体の搬送前に知っておきたい事 病院で亡くなっ

    病院からの遺体搬送で知っておくべきこと。葬祭業者の見積もりはしっかり確認!! - 善照寺HP
    shirogane27
    shirogane27 2018/08/23
    遺体の搬送のみってできるんですね!知らないこといっぱい( ゚Д゚)
  • 【終了】シナジー英会話善照寺教室 - 善照寺HP

    受講料金・教材費 どのコースも最初4回(1ヶ月分)は無料体験できます。 未就学児コース 1ヶ月4回レッスン/5,400円 -教材- ワークブック2冊 2,998円 音声はyoutubeを使用します。 ※youtubeが使えない方は別途CDの購入が必要です。 L1小学校低学年・初心者コース 1ヶ月4回レッスン/8,640円 -教材- 辞書 3,110円辞書ワークブック 1,328円ワークブック2冊 3,639 円DVD 4,104円 初期教材費用として合計12,181円必要です。 L2小学校高学年コース 1ヶ月4回レッスン/8,640円 -教材- ワークブック2 冊3,639 円 L1コースから進級した場合、辞書・辞書ワークブック・DVDはL1のものをそのまま使用。 追加のワークブックのみ購入していただきます。 大人コース 1ヶ月4回レッスン/6,500円 -教材- 辞書購入の場合3,067

    【終了】シナジー英会話善照寺教室 - 善照寺HP
    shirogane27
    shirogane27 2018/07/05
    いつも新しい取り組みをされていて興味が尽つきません!(≧∇≦)
  • 【浄土真宗】中陰壇(後飾り)の設置の仕方。葬儀後〜四十九日の法事までを僧侶が解説。

    ご葬儀が終わると遺骨・白木の仮位牌・遺影を自宅に持ち帰ります。 そのとき葬儀屋さんが遺骨を安置する棚(中陰壇・後飾り)の設置をしてくださる事がありますが、作法ではない飾り方になっていることも多くあります。 葬儀屋さんは様々な宗派の方を対応するので、各宗派ごとの作法に対応するのは難しいことでしょう。 中陰壇の飾り方をネットで検索しても浄土真宗の教えでは不適切な飾り方を解説しているサイトも多くありますので、こちらの記事で詳しく解説いたします。 記事では浄土真宗のご門徒さんむけにご葬儀が終わってから四十九日の法事までの期間における中陰壇や仏壇の飾り方を解説します。

    【浄土真宗】中陰壇(後飾り)の設置の仕方。葬儀後〜四十九日の法事までを僧侶が解説。
    shirogane27
    shirogane27 2018/03/22
    いざという時のために保存しておきたい記事・・・!
  • 仏壇の買い替え手順と流れをお坊さんが解説!!〜浄土真宗編〜

    では順を追って見ていきましょう。 1.遷座法要(せんざほうよう) お仏壇を入れ替える前にはまず古い仏壇の前でおつとめをいたします。 このお仏壇の処分する前のおつとめを一般的には「お性根抜き」とか「魂抜き」とも言われます。 浄土真宗以外の宗派では閉眼法要(へいがんほうよう)なども言いますね。 浄土真宗では遷座法要(せんざほうよう)もしくは遷仏法要(せんぶつほうよう)という法要をつとめます。 聞き慣れない言葉だと思いますが、遷座というのは阿弥陀さまの場所を動かすという意味ですね。 ▼これまで長い間参らせて頂いたご尊に対し感謝の心で手を合わせましょう。 2.必要な仏具の選別 位牌・過去帳など、新しい仏壇を用意したときにも使う仏具を選別して保管しておきましょう。 五具足(花瓶・蝋燭立て・香炉)などの道具は特に劣化するものでもありませんのでそのまま使うこともできます。 しかし、旧来の大きな仏壇から

    仏壇の買い替え手順と流れをお坊さんが解説!!〜浄土真宗編〜
    shirogane27
    shirogane27 2018/02/19
    そういえばお仏壇の処分ってどうやるんだろう!?( ゚Д゚)
  • 仏壇の購入時期に決まりはあるの?お坊さんが解説するよ!浄土真宗編

    檀家さんのおうちで法事をつとめた時に、ときどき親戚の方からこのような質問を頂きます。 「うちは新家になりますので、今は仏壇がないんです。 いずれは仏壇を用意しないといけないと思うんですが、仏壇っていつ買うのがいいのでしょうか?」 仏壇は誰か家族が亡くなった時に用意するものと考えている方がほとんどだと思いますが、実はそうではないんです。 浄土真宗においては故人のためだけに仏壇を置くわけではありません。 今日は仏壇の購入時期について解説します。

    仏壇の購入時期に決まりはあるの?お坊さんが解説するよ!浄土真宗編
    shirogane27
    shirogane27 2018/01/22
    確かに家を建てる段階で考えた方が良さそうですねー。オーブンと食洗と床暖と仏壇は早めに考えよう(⌒∇⌒)
  • 高松千春バースデーコンサート@善照寺レポート - 善照寺HP

    先日お寺で開催しましたハイジさんの落語会をきっかけにまた新たなご縁が生まれました。 落語会にお客さんとして来ていたのが高松千春さん。 松山千春さんのカバーをしている歌い手さんです。 堂に入ってすぐ、高松千春さんが「ここで歌ってみたいですね〜」と言ってくださったので「じゃあやりましょう。」とパッと即決。 ひとつの出来事をきっかけに、それを縁として新たな動きが生まれる好循環が続いている今日このごろ。 12月10日に開催された高松千春さんのライブレポートをお送りします! 高松千春バースデーライブ 12月7日が高松千春さんの誕生日ということで、ファンのみんなでお祝いしようという趣旨で開かれたバースデーコンサート。 高松千春さんのファンを中心に60人ほどのお客様があつまりました。 ▼まずはいつもの通りコンサートの前に堂にておつとめ。 ▼ステージのバックには「生まれて良かったね千春さん」というがか

    高松千春バースデーコンサート@善照寺レポート - 善照寺HP
    shirogane27
    shirogane27 2017/12/15
    なんて楽しそうな!(≧∇≦)
  • 六曜には意味がない!?大事な日に限って気になる友引や仏滅の本来の意味は?

    旧暦の1月1日は先勝からはじまって1月1日(先勝)→1月2日(友引)→1月3日(先負)・・・と順番にすすみ、月末がきたらそこで一旦ストップ。 2月1日になると友引からはじまって2月1日(友引)→2月2日(先負)→2月3日(仏滅)・・・というようになります。 まぁ要するにただの暦のルールで、現在月曜・火曜・水曜・・・と使っている七曜と同じようなものです。 変則的な規則があるように見えるのは旧暦に対応しているからで、現在の太陽暦の暦とはズレています。 伝統的な古い風習ですから仏教的なものと考えている方も多いのですが、実は仏教と六曜はまったく関係がありません。 じゃあ神道に関係あるものなのか? というと、それも関係ないんです。 中国の陰陽道で使われていた暦が鎌倉から室町時代に日に入ってきたといわれていますが、どうやって始まったのかもわかっていないという謎の風習なのです。 では六曜のひとつひとつ

    六曜には意味がない!?大事な日に限って気になる友引や仏滅の本来の意味は?
    shirogane27
    shirogane27 2017/02/23
    六曜のどの日に結婚式したかとその後の離婚率の統計があったら見たいです(*^-^*)
  • 仏壇の掃除でやってはいけないこと。蝋は香炉にいれてはいけない。- 真宗興正派 慧光山 善照寺

    仏壇の掃除をする時に知らず知らずやってしまうのが、蝋燭からこぼれた蝋のかけらを香炉に入れてしまうこと。 これはほんとにやってはいけません。 多くの方が知らずにやってしまっているようなので記事にしておきます。 香炉の中にろうそくの蝋を捨ててはいけない! お参りをするときに使う、ろうそく。 きれいに燃え尽きてくれると問題ないんですが、時々斜めに溶けたりして、変な蝋の塊が燭台(しょくだい・ろうそくをたてる台)に残ることがあります。 燃え残った蝋のかけら こんなやつですね。 ほかにも、ろうそくを立てる尖ったところにへばりついてたり、小さなカケラが残っていたりすることもあります。 その蝋のカケラが邪魔になるので取り除きたくなるのですが、その小さなカケラをどうするかが問題なのです。 指で蝋をつまんだあと・・・ ・・・これどこに捨てよう?? と思ったときに眼に入るのが線香をいれたりお焼香をする香炉です。

    仏壇の掃除でやってはいけないこと。蝋は香炉にいれてはいけない。- 真宗興正派 慧光山 善照寺
    shirogane27
    shirogane27 2017/01/11
    やったことはないけどやってしまいそう!参考になりました!
  • 1