タグ

2014年11月26日のブックマーク (3件)

  • Raspberry Pi で室内の温度を可視化するよー | iret.media

    ども、お天気お兄さんの cloudpack の かっぱ(@inokara)です。 はじめに よくありがちですが…USB タイプの温度計を入手したので Raspberry Pi につないで室内の温度を可視化してみました。 USB タイプの温度計 これ こちらの「Raspberry Piと980円USB温度センサーで北海道の冬をロギングしてみる徒労日記」の記事を参考にさせて頂いて以下を入手しました。 USB温度計! USB thermometer-528018 パッケージは怪しい感じで 8cm の CD-ROM がなんかついてましたが捨てました。 準備 上記の記事 を参考にさせて頂いて温度を計測するツールを用意します。 温度を計測するには、こちらの bitplane/temper のツールを利用しますので git clone しておきます。 git clone git://github.com

    Raspberry Pi で室内の温度を可視化するよー | iret.media
  • そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita

    先日「サーバーのセキュリティ設定がなにすればいいかわからない」と相談をうけまして。 自分も初心者の時どこまでやればいいかわからず手当たりしだいにやって沼に入っていたのを思い出しながら自鯖構築したときのメモを元にまとめてみました。 注意 セキュリティ対策は用途や場合などによって違います。 自分で理解したうえで自己責任でおねがいします。 対象読者 Linuxのサーバーを建て慣れていない人 Linuxはある程度さわれる人(自分でパッケージを入れたり、サービスを止めたりできる) ラインナップ ☆は導入の重要度と導入の容易さから個人的偏見からつけた値です。 4つ以上が"最低限やること"だと思ってください。 sshd

    そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita
  • 実行中のプログラムの進捗度を手っ取り早く確認したい - その手の平は尻もつかめるさ

    完了するまでに結構時間がかかるプログラムを実行している時,そのプログラムの進捗度を確認したくなることがままあると思います.ほんとに動いてんのかお前,みたいな. そうした時に考えうる最も簡単な方法は,こんな感じで進捗度を標準出力に流してしまうという方法でしょう. (1..100).each do |i| # 例えばここで何らかの重い処理をする (下のsleepはその「何らかの処理」の例) sleep 0.1 # ここで進捗を表示 (プログレスバーみたいなもっとリッチな感じでも可) puts "#{i}%" end 簡単なものだとこれで良いでしょうが,途中で端末のセッションが切れると「アッアッ」という感じになったり,そもそもプログラムの実行に際して端末が割り当てられいるとも限らないし,というか時間のかかるプログラムがその処理中ずっと端末を占領しているのはつらいので別の方法が欲しかったりします.

    実行中のプログラムの進捗度を手っ取り早く確認したい - その手の平は尻もつかめるさ