タグ

OpenIDに関するshirokurostoneのブックマーク (3)

  • OIDC(OpenID Connect)はSSO(Single Sign On)をどのように実現しているか - r-weblife

    ritouです。今日はこの話です。 SSO=一度ログインしたら複数RPに一括でログイン可能みたいなイメージに対して、OIDCでの動きは個々のRPがそれぞれ自分達向けのIDTokenを受け取りそれを信用してログイン状態にするだけ。 https://t.co/R4qNOrcY8h— 👹秋田の🐱 (@ritou) 2025年5月9日 ここで扱うSSO(シングルサインオン)とは、一般的に「一度の認証処理で、複数の独立したシステムやサービスへアクセス可能になる仕組み」を指します。 稿では、このSSOをID連携の主要な実現手段の一つであるOIDC (OpenID Connect) がどのように実現するのかについて解説します。 ID連携を用いないSSOの実現方法:単一セキュリティドメイン内でのアプローチ まずID連携について触れる前に、単一のセキュリティドメイン(ID管理が一元的に行われる範囲)

    OIDC(OpenID Connect)はSSO(Single Sign On)をどのように実現しているか - r-weblife
  • OpenID & OAuth 仕様書を日本語に翻訳しました - 京の路

    昨年末にOpenIDファウンデーション・ジャパン参加企業の有志数名で翻訳・教育 Working Groupというのを立ち上げて、現在は主にドキュメントの翻訳を行っています。 現在4のドキュメントの日語版を翻訳・教育 Working Group のサイトで公開しています。(この記事の末尾にリンクあり) 翻訳後のドキュメント以外に、githubレポジトリも公開しています。forkもpull requestも大歓迎!原文との比較がしやすいように、各翻訳版のXMLファイルにはコメントアウトの形で原文も残されています。 翻訳版ドキュメントへのコメント・質問は翻訳・教育 Working Group のサイトのコメント欄にどうぞ。 OpenID Authentication 2.0 OpenID Attribute Exchange 1.0 OpenID Simple Registration Ex

  • 認証と認可の違い

    OpenIDを解説する際にしばしば登場する「認証」「認可」の言葉はそれぞれどういった意味で利用しているのでしょうか。両者は明確に区別しなければならないものなのでしょうか。また、OpenID Authenticationについても教えてください。 「認証」「認可」は、OpenID以外でもセキュリティ関連のトピックではしばしば登場する単語です。いったん理解してしまえばさほど難しいものでもありませんが、多くの人が混同されているようですのでこの機会にしっかり覚えてしまいましょう。認証・認可は英語では以下のような単語になります。 認証(Authentication) 認可(Authorization) 認証(Authentication)とは 関連記事 実は簡単なOpenIDの認証手続き OpenIDにかんするさまざまな疑問を解消していく連載。今回は、OpenIDではどのような流れで認証手続きが行

  • 1