タグ

2016年2月4日のブックマーク (10件)

  • 第50回スーパーボウル、諸費用から見るイベント規模はこんな感じ - 気分屋ブログ

    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/02/04
    コメント欄がなかったのでこちらから失礼します。記事で紹介したシェアボタンのコードに抜けがあったので、再度貼り直していただけますか?お手数おかけして申し訳ありません。
  • テイラー・スウィフト、モバイルゲームの開発に乗り出すことが明らかに-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/138343

    テイラー・スウィフトは携帯機器向けゲーム会社のグルー・モバイルと提携してゲームの開発に乗り出すことを明らかにしている。 テイラーは"Blank Space"のミュージック・ビデオの舞台となった屋敷を360度擬似体験できるインタラクティヴ・アプリ『Amex Unstaged: Taylor Swift Experience』を昨年リリースしており、このアプリはエミー賞にも輝くことになったが、さらにゲーム界にも踏み込んでいくことが明らかになった。グルー・モバイルのニッコロ・デマシ代表は次のように声明で発表している。 「数々の賞にも輝いた歌手にしてミュージシャンでソングライターでもあるテイラー・スウィフトをグルー・ファミリーに迎えることになり、とても喜んでいます。テイラーとテイラーの世界中のファンのみなさんはまったく新しい、これまでになかったゲーム体験を期待しているはずだとわたしたちも承知してい

    テイラー・スウィフト、モバイルゲームの開発に乗り出すことが明らかに-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/138343
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/02/04
    テイラーがプログラム組むのかと思ったぜ。
  • ブログのデザインテーマを「Brooklyn」に変更しました。 - 「クイズサークルえどきゅう」公式ブログ

    2016 - 02 - 04 ブログのデザインテーマを「Brooklyn」に変更しました。 お知らせ/更新情報 雑談/コラム こんにちわ、広報担当幹事改め広報部員のむろかつです(汗) 役員人事における幹事退任は12月の総会で済んだんですが、3月まで引き継ぎの期間があり、今のところは共同管理人ということでテトラさんにはてなのIDを取ってもらい、テトラさんと共同?で記事を載せたりしている今日この頃です。 で、この数日、いろいろとありましてパソコンから見るデザインがコロコロと替わっておりました。そちらの説明なども…。 当は「記事の中に入る広告」を入れようと思ったら…。 こちらのブログでも以前書いたことがありますが、はてなブログの有料サービス「はてなブログPro」に私(むろかつ)が入っている関係で、こちらのブログにもグーグルアドセンスなどの広告を貼ることができます。で、その他私は2つブログをや

    ブログのデザインテーマを「Brooklyn」に変更しました。 - 「クイズサークルえどきゅう」公式ブログ
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/02/04
    早速使っていただき、ありがとうございます!
  • 北京のラーメンにアヘンの原料であるケシ殻「中毒にすれば常連にできる」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 中国の北京でアヘンの原料のケシ殻をラーメンに使っていた35店が摘発された 客を薬物の中毒状態にすれば常連にできると企んだという 取材では記者が「ケシですか」と聞くと、店主は平然と「そうです」と答えた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    北京のラーメンにアヘンの原料であるケシ殻「中毒にすれば常連にできる」 - ライブドアニュース
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/02/04
    中華一番で見たやつww
  • 持っている日本語フォントがそんなに多くなくても、文字デザインの表現の幅を広げる日本語フォントの組み合わせ方

    フォントはデザインにおいて、非常に重要な要素です。 プロのデザイナーが当たり前のようにやっていることが、初心者には見落とされていたり、実践されていないこともあります。 持っている日フォントがそんなに多くなくても、文字デザインの表現の幅を広げる日フォントの組み合わせ方を紹介します。 先週紹介したスライドと同じく、日語デザイン研究会中部の勉強会でプレゼンされた日語のタイポグラフィのスライドで、特別に掲載許可をいただきました。 DTPの勉強部屋(名古屋)で登壇しました 日語デザイン研究会中部は、タイポグラフィの大切さと楽しさを伝えるため・学ぶための交流の場として結成されました。 スライドは全部で51ページ。 フォントに含まれている全ての字形がバランスよく、カッコいいものはあまり多くはありません。多くのデザイナーが使用している各フォントの特徴を理解し、漢字と仮名、そして英数字・約物・

    持っている日本語フォントがそんなに多くなくても、文字デザインの表現の幅を広げる日本語フォントの組み合わせ方
  • デザインの勉強は、「スキル」ではなく「目的」から考えよう - Tortoise Shell

    デザインの勉強は「目的」を中心に計画を立てよう デザインの勉強をしようと思ったら、まずは目的を決めることが大切です。 目的とは、「何をデザインしたいのか」という言葉に置き換えられます。 なぜ目的を定めなければならないのか。 ポスターが作りたいのならグラフィックデザインに、Webサイトが作りたいのならWebデザインに…という風に、それぞれに特化したカリキュラムを組み立てる必要があるからです。 なぜ「スキル」を中心に計画を立ててはいけないのか そして、ここでやってはいけないのが、「スキル」を軸にカリキュラムを決めてしまうことです。 そうしてしまうと、PhotoshopやIllustratorなどの「必要そうなツール」の学習から始めてしまいがちです。 しかし、ツールの使い方を覚えることはデザインの勉強の質ではありません。 目的なくツールの使い方だけを網羅していったところで、「ツールの使い方は何

    デザインの勉強は、「スキル」ではなく「目的」から考えよう - Tortoise Shell
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/02/04
    まさにこれ。デザインだけでなく、プログラミングなども同じく。
  • 【ブログ開設100日】「おいしい節約料理のススメ」毎日更新100日目です! - おいしい節約料理のススメ

    みなさん。こんにちは。「節約夫婦」です。いつもご覧くださり、ありがとうございます。 更新100日目 おすすめの料理記事 おすすめのまとめ記事 人気の節約記事 まとめ 更新100日目 みなさまのおかげで、日、「おいしい節約料理のススメ」の更新が100日目となりました。応援してくださっている皆さんに、心から感謝いたします。 昨年、10月27日にブログを開設してから、毎日記事を書いてきました。 上記のように、記事数は112ですので、平均して毎日1記事を書いてきたことになります。ブログのタイトルが、「おいしい節約料理のススメ」ですから、基的には料理の記事を書いてきました。 とはいえ、夫婦で記事を書いているために、が書く時には料理を、夫が書く時には節約術など…と、役割分担して書いています。それぞれで記事を書いていますが、できる限り、公開する前にお互いの記事を確認するようにしています。 この機会

    【ブログ開設100日】「おいしい節約料理のススメ」毎日更新100日目です! - おいしい節約料理のススメ
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/02/04
    まだ3ヶ月半くらいなんですね。それでこの人気はさすがです。
  • 離席時に上司にパソコンを覗き見されないようにする方法を考えてみた - Enter101

    こんにちは!あきばはら(@tsurare01)です。 仕事中にパソコンを覗き見されるのってストレスじゃないですか?ぼくはストレス感じます。 業務で使用するからプライベートは関係ないってのはもっともな話ですが、やましいことは何もなくてもなんとなく嫌なんです。 感覚なんでしょうがないんです。なんかね、能的なものだと思う。まぁそれに加えて大抵やましいことはあるのだけれど。 PCにロック掛ければいい話ですが、周りのみんながロックかける習慣がないのに自分だけロック掛けてたら「やましいことがあるのか」って目をつけれられるから困ったものです。 で、ロックを掛けないにしても、離席をするときにパソコンをそのままにしておくのって嫌だったんですよね。 そんな時に使えるちょっとした小技をご紹介します。ちなみにパソコンが苦手な上司にしか通用しないのでご注意を! Hckertyper こちらにアクセスします。 Ha

    離席時に上司にパソコンを覗き見されないようにする方法を考えてみた - Enter101
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/02/04
    これは勝手に触れないww
  • 【男女の友情】が成立しないという定説に異論?幼馴染だからこそ男女の友情が成立しやすい?!

    コチラ(幼馴染ってよくない? )を見て「フムフム」と思いました。 『幼馴染』と言うワードが出ると必ず思い浮かぶことがあります。それは『男女の友情は成立するのか否か』。昔からずっと言われてるけど男女の友情って成立するんでしょうか。 あくまでも持論だけど「(場合によっては)成立する」と思います。“場合によって”という逃げ腰の姿勢だけど、特に幼馴染こそ成立しやすいと思うんですよね。そんな話。※今回はあくまでも異性としてという意味なので、LGBTの方であれば、通常恋愛感情を抱く性の対象という意味で受け取ってください。 成立する理由 幼少期からずっと同じ 全員が幼馴染 世間的には成立しないと言う説 想像してみる まとめ 成立する理由 幼少期からずっと同じ 環境に起因するところが大きいと思うんです。と言うのも、僕は田舎育ちで過疎地域出身なので幼稚園、小学校、中学と1クラスしかありませんでした(1クラス

    【男女の友情】が成立しないという定説に異論?幼馴染だからこそ男女の友情が成立しやすい?!
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/02/04
    確かに仲良い女友達はブs … いや、なんでもない。
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance
    shiromatakumi
    shiromatakumi 2016/02/04
    春の新作。