shironagassuのブックマーク (245)

  • 新しい Lightroom のノイズ除去と PureRaw の効果を,野鳥写真と星景写真で比べてみる - sunsun fineな日々

    最近Adobe Lightroonに,新しい「ノイズ除去」機能がつきました。AIを使ってノイズを消すとかで,ディテールを保ちながらノイズだけを減らすことができると謳っているようです。 この効果は既にいろんな方が試して記事にされています。 tatsumo77.hatenablog.com ここで気になることが一つ。ノイズを減らすソフトとして DxOのPureRawがあって,自分も便利に使っています。その効果はけっこう劇的。 www.sunsunfine.com じゃあ,Lightroomのノイズ低減とPureRawはどっちがいいんでしょう?これは気になるところです。 そこで実際に比べてみました。 サンプルに使ったのは,高感度ノイズが特に問題になる野鳥写真と星景写真です。使っているカメラは,APS-Cセンサーの α6400。 カワセミの写真で効果を比較する まずPureRawの効果を再確認 L

    新しい Lightroom のノイズ除去と PureRaw の効果を,野鳥写真と星景写真で比べてみる - sunsun fineな日々
  • 【ブログ6周年経過!】星の軌跡と山梨の木 - Circulation - Camera

    こんにちは、Circulation - Cameraです。2023年5月で当ブログは開設から6周年が経過しました!いろんな被写体を撮影してきましたが、6年間やっていてやはり自分は星景写真が好きみたいです。東京都内在住なので星空が綺麗な場所に行くのにはちょっと気合が必要なのですが、これからも隙を見て出撃したいと思います! ~星の軌跡と山梨の木〜 D850 + AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED, ISO 4000, F 4.5, SS 30 sec, 90分間比較明合成 こちらはおよそ1年前 (2022年3月) に撮影した山梨の木と星の軌跡を一緒に写したものです。実は何回かこの写真を撮りたくて出撃したのですが雲が出てしまったこともありましたし、他に撮影している方が構図に入ってしまったりで不発に終わったこともありました。。。そういう時はセカンドプラ

    【ブログ6周年経過!】星の軌跡と山梨の木 - Circulation - Camera
  • Adobe Lightroomの新しいノイズ除去機能、結構凄い! - Circulation - Camera

    ~Introduction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。突然ですが写真のノイズっていうのはなかなか厄介な問題ですよね。写真を撮影するときは充分に撮像素子を露光するのが理想です。 しかし!実際には暗い環境で手振れしないようにシャッター速度を速くせざるを得なかったり、動きモノを撮影するときに被写体振れを防ぐためにシャッタースピードを速くせざるを得なくなることは少なくありません。 (`・ω・´) < つまり露光不足にならざるを得ないことがある。 Z6Ⅱ + NIKKOR Z 50mm F1.2/S, ISO 5000, F 1.2, SS 1/2000 sec 例えばこの写真は夕暮れの暗い環境で走行中の新幹線を狙いましたので充分に撮像素子を露光させることはできませんでした。そういう時はISO感度を上げて鑑賞に値する明るさに信号を増幅させるのです。 このようにISO

    Adobe Lightroomの新しいノイズ除去機能、結構凄い! - Circulation - Camera
  • Adobe LrCのAIノイズ除去 - シロナガス/星景写真と科学本のブログ

    はい。 今週も撮れていません。最繁忙期を抜けたので、どこかでは撮りに行きたいと思いますが、疲れすぎています。 とりあえず、今日は、Adobeが気を出してきたAIノイズ除去で一回更新しておきます。 まあ、Adobeに、後発で、同機能を出される他社の身になると、恐ろしすぎて、なんとも言い難い。 Lightroom ClassicのAIノイズ除去 当はスライダー記事にすると良いのですが、ちょっと疲れすぎているのでご勘弁を。 上がノイズ除去なし、下がノイズ除去ありです。 そして、一部を拡大したものがこちら。 実によく効いている。 星空の学習も良くしているのか、星像をあまり崩さず処理してくれているように思えます。もっと試してみないと確かなことは言えませんが。 ホットピクセルを消した個所については、少し違和感が残るかもしません。 あと、難点は、とにかく処理の重さでして、これについては、私のPCのマ

    Adobe LrCのAIノイズ除去 - シロナガス/星景写真と科学本のブログ
    shironagassu
    shironagassu 2023/04/25
    とても良く効きますね☺️これを提供されると、これ前提で撮ってしまいそうで、そこも少し怖いです(笑)
  • 【写真一発!】Southern sky arch - Circulation - Camera

    D850  + Carl Zeiss Milvus 2.8/21mm + Kenko Starrynight, ISO 1000, F 2.8, SS 30 sec こんにちは、Circulation - Cameraです!久々の星撮影は山梨県の新道峠からになりました!富士山と富士吉田の街が一緒に撮影できるスポット。南の空なので星の軌跡を写せばこんな感じのアーチ状になるのです。ここは駐車場から1時間くらい夜道を歩かないといけないのが難点ですが、展望デッキも新調されたらしく快適に撮影できました♪ 〜天の川と一緒に!〜 Z 9 + NIKKOR Z 14-24mm F2.8/S + LPRF + Partial Softfilter, ISO 1600, F 2.8, SS 15 sec (約12枚加算平均) そして3月、明け方の南の空には天の川が出現します!天の川と富士山の間くらいには蠍座も

    【写真一発!】Southern sky arch - Circulation - Camera
  • 【都市夜景3月】2023年千鳥ヶ淵ライトアップ - Circulation - Camera

    こんにちは、Circulation - Cameraです!今年は1か月に1回は撮影すると己に課している都市夜景写真の3月versionでございます。この記事を書いているのは4月ですが撮りに行ったのは3月末でございます ( ̄▽ ̄) Z 9 + Carl Zeiss Otus 1.4/55mm, ISO 1600, F 2.0, SS 1/80 sec 風も強くなく紅白にライトアップされた桜のリフレクションも撮影できたのは嬉しいですね!そして東京タワーが良いアクセントになってくれました♪ この日は久々にOtus 1.4/55mmを持っていきました~。最近はNIKONの50mm F1.2が使いやすくて50mm単焦点が必要なときはこっちを持っていきがちでしたので。 (`・ω・´) < ちなみにどっちも重たいっす ~千鳥ヶ淵~ 撮影場所はこの辺です。千鳥ヶ淵は東京駅の近くというか皇居の北西側です。今

    【都市夜景3月】2023年千鳥ヶ淵ライトアップ - Circulation - Camera
  • COSINA AUTO FOCUS LENS 75-200mm F3.5 MC MACRO - 古レンズの風に吹かれて

    やはり暖かい日が続いています。 少し曇ったりもしますが、天気も良い日が多いですね。 当地区も桜咲きそうな感じです。 では、言っていたレンズの75-200mmの方の紹介です。 4月レンズ2目です。 状態の良いレンズでした。外装拭いたぐらいでした。 先端のギザギザがピント環。ゴムの部分はズーム環です。 今回も単体AFレンズ。75-200mmの方の紹介です。 前にも書きましたが、この頃各社この様なレンズ出してます。 このレンズはまだ、比較的見る方かなと思います。 他社のレンズは比較的レアな部類に入ると思います。 特に見ないのが、オリンパス、チノン、リコーですね。 何度か購入してみようとオークション参加してみましたが 購入出来ずって感じでした。 余談ですが、単体AFレンズの最初はペンタックスです。 ペンタックスMEF専用レンズがそれです。 ただ、他社と違いMEFでしかAFが効かないレンズ。 他の

    COSINA AUTO FOCUS LENS 75-200mm F3.5 MC MACRO - 古レンズの風に吹かれて
  • 【アストロトレーサーで撮る天体写真6】M31アンドロメダ銀河 - 雲中午睡庵

    だいぶ前になってしまったけれど、正月休みに群馬県の南牧村に星を撮りに出かけた際、赤道儀なしでもカメラ体で星を追尾してくれるPENTAXカメラの便利機能・アストロトレーサーを使って、M31アンドロメダ銀河を撮った。 PENTAX K-1 Mark II, KOWA Prominar 500mm F5.6, F/5.6, ISO6400, 30sec., 16枚をスタック その後、3ヶ月。ようやく重い腰を上げて、photoshopで画像処理をしてみた。初心者の撮影と画像処理だけど、さすがは近くて大きいアンドロメダ銀河。きれいに写る。 アストロトレーサーを使って撮ったアンドロメダ銀河をこのブログにアップするのは2回目。前回撮った時は、ISO6400で20秒で撮っていて、星が流れる、というようなことを書いていた。 hirune-kumo.hatenablog.com 今回は、三脚をしっかりと締め

    【アストロトレーサーで撮る天体写真6】M31アンドロメダ銀河 - 雲中午睡庵
  • 自分の好きな写真家を考えてみる - シロナガス/星景写真と科学本のブログ

    はい。 今日は、タイトルの通り、自分の好きな写真家について、考えてみたいと思います。 というのも先日、book obscuraさんによるワークショップ「【book obscuLAB】写真家地図から歴史を知る」に参加をして、写真史を200年分、ぐわーっと、教えてもらったので、自分はどういう表現に魅かれているんだろうというのが、気になってきたのです。 現在3月前半の部を、募集中とのことです。 bookobscura.com このワークショップに参加して、やはり写真家を把握するにはビジュアル的に抑える必要があるということを痛感しています。 私は、やはり、これまで、非常に文字ベースに偏って写真史を追っていて、ビジュアル面での把握がすごく弱いなあというのを感じました。 写真集を中心に、実例も交えながら、短い時間で、写真家同士のつながり・影響や、なにより、写真家のキャラクターを掴ませてくれるのは、さす

    自分の好きな写真家を考えてみる - シロナガス/星景写真と科学本のブログ
    shironagassu
    shironagassu 2023/03/13
    おお、ありがとうございます。地名は完全に記憶違いでした。志賀さんも、あの大震災で被災し、自身は難を逃れたものの、アトリエと作品を消失したようです。今も東北を拠点に、制作に取り組んでいるようですね。
  • 新宿御苑debut! ~後編~ - Circulation - Camera

    こんにちは、Circulation - Cameraです。今回は火曜日にアップした新宿御苑の春写真記事の後半です。 小難しいことなく、写真並べてちょっとずつコメントしていくだけの記事でございます。さっそく行ってみようと思います♪ Z 6Ⅱ + NIKKOR Z MC 105mm F/2.8 S VR, ISO 100, F4.0, SS 1/400 sec EVFになって露出合わせは当に楽になったように思います。たった1段露出アンダーでもオーバーでも台無しになってしまうシチュエーションでした。一眼レフも出てきた写真見て「おお!」ってなるの楽しかったですが、やはり効率は良いですよね~。ちなみに薩摩寒桜という品種だそうです。 ( ̄▽ ̄) < なんか焼酎や日酒の名前みたい Z 6Ⅱ + NIKKOR Z MC 105mm F/2.8 S VR, ISO 100, F 4.0, SS 1/40

    新宿御苑debut! ~後編~ - Circulation - Camera
  • AUTO-Topcor Φ 10cm F2.8 - 古レンズの風に吹かれて

    だいぶ寒いのが緩んできた感じがします。 朝晩はまだまだ寒いですが。 ただ3月になると寒さも一気に変わってきます。 では、2月4目のレンズです。 状態は良かったです。後ろ玉にカビあり。少しカビ跡は残りました。 開放撮影です。少しソフトですが中央解像感あります。 F5.6撮影です。質感シャープさ、立体感良いと思います。力強さのある感じがします。 これはかなり格安で購入出来たと思います。超ラッキー(笑)。 チャージレバーは付いてないタイプです。見える小さなレバーで切り替えます。 100mmの焦点距離はボタンの色がゴールドです。 やっとエキザクタマウントの命(笑)トプコンレンズの紹介です。 トプコンレンズは何気に高額なレンズ(私の場合)です。 探している時偶然見つけて購入。このレンズは 私がいつも購入するぐらいの価格です。高額ではないレンズ。 ラッキーだったと思います。この古いタイプも 高額な

    AUTO-Topcor Φ 10cm F2.8 - 古レンズの風に吹かれて
  • 高松の池で白鳥さんの着水を撮る - 青藍寫眞館

    仕事の昼休みに高松の池に立ち寄ってた。 PENTAX KP HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE 300mm f/6.3 SS1/2500 ISO100 時間がちょっとしかなかったので、白鳥さんをサクッと撮るだけ。 未熟者なので透過液晶がないKPだとAFが追従しているのかよく分からん。 と思ったがDA55-300mm PLMが優秀なおかげかわりと大丈夫。 PENTAX KP HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE 300mm f/6.3 SS1/2500 ISO100 着水の瞬間もOK。 記録写真みたいな出来に動体撮り慣れてない感が顕著に出ている。 動体は白鳥さんサイズが今のところ、限界です。(弱い) 次はK-3ⅢとDFA150-450mm持ってきて夕日や岩手山をバックに真面目に撮ろうかな。

    高松の池で白鳥さんの着水を撮る - 青藍寫眞館
  • 神獣ベコたち––会津の郷土玩具,あかべこがパワーアップして登場!【ガチャガチャ】 - sunsun fineな日々

    福島の会津地方には,「あかべこ」という郷土玩具があります。張子で作られた赤い牛(べこ)。あかべこは服を呼ぶ存在とされていて,福島県内のお土産屋さんにもよく売られています。 会津の郷土玩具・あかべこ あかべこの首はゆらゆら動きます。その動きには何とも言えない愛嬌があって,心が和みます (^◡^)。 「神獣ベコたち」あらわる! こんなベコたちがいます 九尾の狐ベコ ホウオウベコ ケルベコス ケンタウロスベコ シーサーベコ 人魚ベコ ユニベコーン ベコサス(ペガサスベコ) アマビェコ(シークレット) 神獣ベコに出会う旅は続きます 「神獣ベコたち」あらわる! 最近,ガチャガチャで「神獣ベコたち」というキャラクターがリリースされました。 ベコたちがパワーアップして,「神獣」になって帰ってきたのです! 神獣ベコたち これがすごくかわいいんですよね。 それで福島に行くたびに買っていたら,けっこうそろって

    神獣ベコたち––会津の郷土玩具,あかべこがパワーアップして登場!【ガチャガチャ】 - sunsun fineな日々
  • 【星撮り夜記6】めがね橋を通して見るオリオン・碓氷第三橋梁 - 雲中午睡庵

    1月下旬の夜、前に書いた碓氷湖(坂ダム)に続けて、旧信越線のアプト式鉄道の遺構、碓氷第三橋梁、通称めがね橋へ向かった。碓氷湖からは車で10分もかからない。 碓氷湖で写真の構図をああでもない、こうでもない、と試していたら、思いがけず時間が過ぎてしまい、少し時間配分を間違えたなと思いながら車を運転する。 PENTAX K-1 Mark II, samyang 14mm F2.8, f/3.2, ISO3200, 30sec. 道はこちらも信越国境を越えるかつてのメインルート国道18号線。バイパスができ、上信越道ができた今となっては、夜に走る車はほとんどいない。10分に1台通るかどうかという程度だ。 めがね橋に着くと、先客で国道脇に三脚を立てて写真を撮っている方が2人いた。 国道側からめがね橋を見ると北の星座が背景になる。 今回は冬の星座と一緒に写真を撮ってみたかったので、僕は川沿いの道を橋

    【星撮り夜記6】めがね橋を通して見るオリオン・碓氷第三橋梁 - 雲中午睡庵
  • 写真の編集や合成、ここからはNGというマイルール - Circulation - Camera

    こんにちは、Circulation - Cameraです。今回は「写真編集に関するマイルール」のお話です。デジタル時代になって写真を編集できる幅が非常に大きくなりました。そんな中で、ここまでならやっていい、ここからはNGという自分ルールって皆さんありますか?? 今回はこれについて自分の考えを述べてみたいと思います。全然どうでもいいことかもしれませんが、もし興味がありましたら見ていってやって下さい。それではよろしくお願いします m(_ _)m ~まずは結論!~ 「そこに無かった物を足すのはNG!」、これがマイルールです。一方で明るさを調整したり色味を変えたりノイズを調整したりすることは基的に構わないと思っています。 ~JPEG撮って出しに関して~ 逆に言えば私はいわゆる「JPEG撮って出し」に対する拘りは無いです。もちろん撮って出しで充分な絵が得られるならそれに越したことはないのですけども

    写真の編集や合成、ここからはNGというマイルール - Circulation - Camera
  • 前回の写真のmaking ~地上景を合成するパターン~ - Circulation - Camera

    D850 + Carl Zeiss Milvus 2.8/21mm + Kenko Starry Night, ISO 64, F 2.8, SS 13 sec (90分間比較明合成 + 地上景重ね合わせ) こんにちは、Circulation-Cameraです。前回アップしたこの写真は仕上げるのにちょっと手間がかかっていまして、そのmaking方法を記事にしてみました。ややマニアックな内容かもしれませんが、「1枚を完成させるのにこんなことしてるのか~」と気軽に眺めて行って下さいませ。それではよろしくお願いします m(_ _)m ~Step ① 構図と設定~ 星の軌跡を写真に収めるときには基的には比較明合成手法を用います。何枚も写真を撮影して明るいところだけをくっつけていくという手法ですね。今回のような星の軌跡 の写真は長時間シャッター開けっ放しで撮影したんだと思うかもしれませんが、そんな

    前回の写真のmaking ~地上景を合成するパターン~ - Circulation - Camera
  • 打撃好調 - chito photo

    RICOH GR Ⅲ 日ハム紅白戦、打撃陣が好調なのはポジれるけど投手陣が心配になります。このままだと昨年と同じく中継ぎ抑えの勝ちパターンが作れないのでは? 素人目には育成の福島投手って良いストレートを投げていた気がしますが有識者はどう見ているのでしょうか。

    打撃好調 - chito photo
  • 「BORG55FL+レデューサー7880セット」への48mmフィルター取付方法 - 星のつぶやき

    昨日のエントリーで、「『BORG55FL+レデューサー7880セット』に48mm*1のL-Ultimateフィルターを付ける手段がない」という話をしました。 hpn.hatenablog.com L-Ultimateはその特性上、F4以上の鏡筒での使用が推奨されています。一方、「BORG55FL+レデューサー7880セット」のF値は3.6で、単純に取り付けることはできません。 そもそも「BORG55FL+レデューサー7880セット」へのフィルター取り付け方は全部で4通りあります。 レデューサー先端に48mmフィルターを逆付けでねじ込む レデューサー後方に48mmフィルターを逆向き*2にねじ込む レデューサー後方に取り付ける「カメラマウントアダプター【7000】」に52mmフィルターをねじ込む レデューサー後方に「フィルターBOXn【7519】」を取り付け、その中に48mm/52mmフィルタ

    「BORG55FL+レデューサー7880セット」への48mmフィルター取付方法 - 星のつぶやき
  • COSINA 200mm F3.5 MC AUTO FOCUS TELEPHOTO - 古レンズの風に吹かれて

    相変わらず寒い日が続いています。 ここの地域は雪こそあまり降っていませんが ホント寒い毎日。雪が無いだけマシな気分。 各地域、雪いっぱい降っているんですよね。 今年の冬はなんか大変ですね。 では何とか1月滑り込みのレンズ4目です。 大きいと言うか太いレンズ。見た感じはバランスいいかなって思います。 フォーカスボタン横です。 CとAはAFのモード。上のフォーカスボタンは縦で構えた時用みたいです。 手前のゴムの部分がピント環です。 今回はMFカメラをAFカメラにするレンズ レンズ単体にAF機能を持たせているコシナの200mmになります。 各メーカーからこの様なレンズ出ていたと思います。 個人的にはニコンの80mmが欲しい所ですが 高額なレンズ。多分買わないです(笑)。安くあれば別ですが(笑)。 コシナのこの系統のレンズでは28-70と75-200の方が 数は多くないですがちょいちょい見るレン

    COSINA 200mm F3.5 MC AUTO FOCUS TELEPHOTO - 古レンズの風に吹かれて
  • 玉川麻衣さんの絵本「蒼い夜の狼たち」をあらためて読みました –– 山梨県丹波山村に息づく狼信仰の世界 - sunsun fineな日々

    年末からお正月にかけて時間があったので,画家の玉川麻衣さんが挿絵を描かれた絵,「蒼い夜の狼たち」をあらためて読み返しながら過ごしました。 そしたら泣いちゃった話です。 狼信仰と七ツ石山 七ツ石神社の再建と丹波山村 七ツ石神社と狼像の修復 丹波山村小袖地区は七ツ石山の麓 玉川麻衣さんの狼絵 蒼い夜の狼たち 素敵な絵が誕生しました 物語の後日談が語られました 丹波山村の文化を発信する Wolfship Design おわりに 狼信仰と七ツ石山 奥多摩山塊の中心部に坐す雲取山とその隣の七ツ石山。ここは狼信仰が息づく心のふるさとでもあります。 石尾根縦走路から見る七ツ石山 雲取山の秩父側には狼を祀る三峯神社がありますし,その周りの奥武蔵の山々にも狼像が祀られています。 そして山梨県側の七ツ石山には,七ツ石神社が古くから建っています。 七ツ石神社の狛犬(お犬様)は二体の狼像。2匹の狼は神様の使い

    玉川麻衣さんの絵本「蒼い夜の狼たち」をあらためて読みました –– 山梨県丹波山村に息づく狼信仰の世界 - sunsun fineな日々