タグ

信頼とcommunicationに関するshirotorabyakkoのブックマーク (6)

  • 第16回 「生涯一実務者」こそが,後進を育てる:ITpro

    一般的にWeb制作・開発に携わるベテランは,「後進の育成」という役割のもと,第一線の現場から離れることが求められるようになる。しかし,IT業務といえど,すべてをナレッジ化できるわけではない。「生涯一実務者」が消えた現場では,後進には学べないことが山ほどある。実務にやりがいを感じているベテランほど,現場に留まるべきではないだろうか。 実務者を育てられるのは,実務者だけ Webプランニングは,それ単独で成立する業務ではなく,制作・開発実務と切り離して考えることはできない。稿も,Webデザイナーやプログラマ出身の小規模事業者に対して,Webプランニングのヒントを示すものであり,全く実務に携わらないWebプランナーは想定していない。 なぜなら,企画と実務は,相互に影響し合っているからだ。独創的な企画を実現するために制作・開発技術が磨かれる。逆に,手持ちの技術やノウハウの用途を考えることから,企画

    第16回 「生涯一実務者」こそが,後進を育てる:ITpro
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2007/02/15
    実務者を育てられるのは,実務者だけ
  • 【上級】メンタリングの進め方 最終回

    メンタリングが成功するかどうかは,メンターとメンティーが信頼関係を築けるかどうかにかかっている。こうすれば必ず信頼関係を作れるというテクニックはない。ただし,フォーマル,インフォーマルにかかわらず,メンターがメンティーと接する際に最低限守るべき原則は存在する。ここではメンターとしてやるべきこと,やってはいけないことを説明する。これらは米国の心理学者であるC.ベルが提唱したメンタリングの対話の原則をもとに,筆者が,今までのメンタリング導入のコンサルティングを通して整理したものだ(図5)。 図5●メンターがやるべきこととやってはならないことの例 C.ベルがまとめたメンタリングにおける対話の原則をもとに,メンターがやるべきこととやってはならないことの例を挙げた。メンタリングにおいては,メンターはあくまでも「よき相談者,支援者」であって,「厳しい指導者」になってはならない まずメンターが守るべき原

    【上級】メンタリングの進め方 最終回
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2006/10/20
    思う存分話をさせて聞く。自発性を失わせないよう反論を許す。温かい雰囲気を作り励ます。学習と成長の実態を把握。将来のキャリア像を示す。成し遂げるために価値観を共有。
  • 全員が「明るい、楽しい」と感じるチームにしたい ― @IT情報マネジメント

    前回「優秀なプロマネはメンタルな働きかけもうまい」から少し間が空いてしまいましたが、第2回目の今回は、リーダーに求める心の在り方をお伝えしたいと思います。といっても、1回目をご覧いただいた方であればお分かりだと思いますが、道徳的な話をするつもりはありません。結果として道徳的な話と同じ内容となるかもしれませんが、心理的な裏付けによって、チームのパワーを最大化するために必要な心の在り方にフォーカスしています。 2つのコミュニケーション コミュニケーションは、コミュニケーションを取る相手の違いから2つに分類されます。1つは、他者とのコミュニケーション。もう1つは自分自身とのコミュニケーションです。 前者については、ビジネス書などでも「説得術」「販売テクニック」「リーダーシップ」といったキーワードを基に書かれることが多いので、普段からなじみがある方もいると思います。一方で後者は、どちらかというと、

    全員が「明るい、楽しい」と感じるチームにしたい ― @IT情報マネジメント
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2006/10/18
    在り方 その1:信頼関係は受容から。在り方 その2:常に自分から変える。姿勢を意識することは効果的。リラックスした表情
  • 玉石混交の中,信頼できるブログマスター・メンターの見分け方

    2006年7月26日の当コラム「末期ガンになったIT社長,藤田憲一さんの講演会と3大ブログ」でご紹介,心よりエールを送らせていただいた藤田 憲一さんが,先週末,10月12日にご逝去なさったそうです。残念でなりません。心よりご冥福をお祈り申し上げます。合掌。 ご存知の通り,ブログ情報は玉石混交です。 誰もが気軽に情報発信できるブログは素晴らしいツールですが,その反面,一部の人以外には意味のないゴミブログ(裏返せばお宝ブログ),出自不明の風説ブログ,自己増殖を繰り返すコピーペーストブログなども増え続けているのです。 そしてGoogleなどの検索エンジンは,キーワードといくつかのシンプルなルールで,検索者にとって有用なブログも無用なブログも分け隔てなくピックアップしてしまいます。その結果,知的生産性を高めるはずのインターネット空間が,雑然とした情報のるつぼと化してしまうのです。 多忙なビジネスパ

    玉石混交の中,信頼できるブログマスター・メンターの見分け方
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2006/10/18
    実名とプロフィール公開が前提。公明正大・知恵共有、失敗体験も発信。ブログは名刺代わり。ブログが,信頼に足るものであれば「人物」だと認められて,縁が開ける。
  • SEのための提案力強化講座【第2回】

    提案で重要になるのは,まず顧客がなぜ提案を依頼しているのか,理由をきちんと押さえることだ。 提案を行う局面は2通りある。1つは提案者側からの働きかけ,つまり計画的かつ能動的に提案する場合。もう1つは,顧客からの働きかけによる受動的な提案の場合である(表1)。 顧客からの働きかけによる受動的な提案は,さらに依頼の理由が分かれる。 1つは,顧客がシステム導入を検討する中で,専門家の意見や判断を参考にしようとしているケース。例えば,見込み客としてはみなしていなかったユーザー企業から,「今,当社で次期システムのあり方について検討中ですが,専門企業である御社から提案していただけませんか」というような提案依頼が来た場合が相当する。 もう1つは,ユーザー企業である程度の検討は終わっているが,検討結果の検証のために提案を依頼されるケースである。 いかなる局面であっても,顧客の依頼の目的を明確にすることが,

    SEのための提案力強化講座【第2回】
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2006/10/10
    提案の内容が魅力的。提案するタイミング。顧客が提案を決裁する仕組みやスケジュールに合う。競合企業と競争状況を意識。ヒアリング内容を事前整理。話し合いでは図を活用
  • 自信過剰気味の女性部下を、どう指導すればいいか:日経ビジネスオンライン

    このサイトでは、男性が相談してもよろしいでしょうか。私は、ある企業の部長をしております(48歳)。部下は10人で、1人が女性です。彼女は企画力・実行力もあり実績も上げているので、私も高く評価しています。 問題なのは、彼女が自信を持ちすぎていることです。うまくいった仕事を周囲に吹聴(?)している様子で、ほかの男性の反感を買っているようです。私自身「もう少し上司を立ててほしいなあ」と思うことさえあります。 彼女を正当に評価しようと努めていますが、もしほかの上司の下で働くことになった場合は、かなり苦労するのではと思います。なんとかこのことを伝えてやりたいのですが、男性部下のように気軽に飲みに誘うわけにもいきません。どうしたらいいでしょうか。(広告代理店勤務、男性、48歳) 植田寿乃さん回答 A 飲みだけがコミュニケーションではないはず 素敵な女性部下がいらっしゃるのは、幸せですね。私はキャリアコ

    自信過剰気味の女性部下を、どう指導すればいいか:日経ビジネスオンライン
    shirotorabyakko
    shirotorabyakko 2006/10/06
    飲みだけがコミュニケーションではなくお茶でもしゆっくり話す時間を取る。話を聞き気持ちを理解する。受容し共感する。機会を重ねることで信頼関係が深まる。活躍の場を与える
  • 1