
AIに対する遅れについて、投資家からのプレッシャーも強まる中、アップルが出した答えは「Apple Intelligence」(アップル・インテリジェンス)だった。 アップルは6月10日(現地時間)、年次開発者イベント「WWDC24」を開催した。今回もオンライン配信の形式で基調講演や各種技術セッションが行われたが、一部の開発者と記者はアメリカ・カリフォルニア州クパティーノにある本社に招かれた。 株価に注目すると、6月に入ってAI銘柄筆頭とも言えるエヌビディアが、アップルの時価総額を追い越した。それだけに、最大の焦点は「アップルがAI競争において、どのような答えを出すか?」だった。 アップルインテリジェンスとは? アップルでソフトウェアエンジニアリング担当シニアバイスプレジデントのクレイグ・フェデリギは、アップル・イテリジェンスについて語るセッションで、次のように述べた。 「本当に役に立つイン
visionOS 2、iOS 18、iPadOS 18、macOS Sequoiaが披露されたアップルの開発者会議「WWDC24」基調講演の後半は、主要プラットフォームへの生成AI統合の話に終始しました。 今回のキーワードとなった「Apple Intelligence」(つまり、AI)は、オンデバイス処理とクラウド上のPrivate Cloud Compute(Appleシリコンベース)を組み合わせ、さらにOpenAIのChatGPTも統合できるという、ユーザーが望む姿に近いものを提示してきました。 ChatGPTはアカウントを作らずに使えるだけでなく、サブスクライバーであればその優先的な機能を利用することもできます。 長らく停滞気味だったSiriもコンテキストを理解できるようになり、ChatGPTなどのAIを活用した音声システムに近いところまで来たようです(まだ差はありますが)。画面に表
2024年6月11日に開催されたAppleの年次開発者会議「WWDC24」の基調講演では、iPhoneやiPad、Macで使える新しいパーソナルAIの「Apple Intelligence」が発表されました。基調講演後に行われたイベントで、AppleはiOSやiPadOS、macOSにGoogleのマルチモーダルAI「Gemini」を統合したいとの考えを示しています。 Craig Federighi says Apple hopes to add Google Gemini and other AI models to iOS 18 - 9to5Mac https://9to5mac.com/2024/06/10/craig-federighi-says-apple-hopes-to-add-google-gemini-and-other-ai-models-to-ios-18/ Appl
アップルは6月10日(現地時間)、年次の開発者向けイベント「WWDC24」を開幕。基調講演のなかで、生成AIを取り入れたアップルのAI機能「Apple Intelligence(アップル インテリジェンス)」を初めて発表した。 マイクロソフトやグーグルを始めとする巨大IT企業が生成AIを自社サービスに積極的に取り入れるなかで、これまでアップルは取り組みの遅れが指摘されてきた。 満を持しての登場となったApple Intelligenceは、iOSやmacOS上で動作し、AIによるアプリ間連携と、プライバシー保護にこだわった設計になっていることが見えてきた。あわせて、ChatGPTで知られるOpenAIとの連携も公表している。最注目といえる、Apple Intelligence特徴を7つのポイントで解説する。 なお、基調講演では、iPhoneやiPad、Mac向け新OSと新機能を披露している
4月下旬に、アドビの「Photoshop」や「Lightroom」で使えるAI機能「Adobe Firefly」に大幅なアップデートがありました。「Image 3」という新モデルがプレビュー版として追加され、全体的な品質が上がっています。部分的には画像生成AIのコントロールツール「ControlNet」のような様々な設定ができるようになったことで、制御しやすさが増しました。また、存在しない画面外の領域を追加で生成できる「生成拡張」機能が入ったり、企業向けですが、「スタイルキット」を使うことで、一貫性を保ったまま、他の画像を試したりできるようになっています。 「東京の高層ビル」だけで本物と見紛うクオリティー Fireflyはウェブサイトを通じてサービスが提供されています。例えば、「東京の高層ビル」として生成すると、10秒ほどで4枚の2048x2048の画像が生成されます。これは旧モデルの「I
米Appleは6月10日(米国時間)、開発者向けの年次会議「WWDC」で、同社純正の生成AIサービス「Apple Intelligence」(以下、Apple AI)のクラウド側実行基盤として「Private Cloud Compute」を発表した。サーバはAppleシリコンで稼働する。 「Private Cloud Compute」のイメージ(WWDCより引用) 中央にプライバシーを守りながらオンデバイスで動くiPhoneがあり、その周辺を囲むのがPrivate Cloud Compute 同社は生成AIを同社デバイスに統合する上でプライバシーやセキュリティを重視。原則としては、Apple AIの動作をデバイス上で完結させることで外部へのデータ漏えいを防ぐ方針だ。 しかし、デバイス上では難しい、より複雑な計算が必要な場合はPrivate Cloud Computeに情報を渡し、計算すると
iPhone、iPad、Macの中心にパワフルな生成モデルを据えるパーソナルインテリジェンスシステム、Apple Intelligenceが登場 AIにおけるプライバシーの新しい基準を打ち立てるApple Intelligenceは、個人的な背景を理解し、各ユーザーに有用で関連性のあるインテリジェンスを提供します iPhone、iPad、MacのためのパーソナルインテリジェンスシステムであるApple Intelligenceは、生成モデルのパワーと個人的な背景を組み合わせて、有用で関連性のあるインテリジェンスをユーザーに提供します。 カリフォルニア州クパティーノ Appleは本日、生成モデルのパワーと個人的な背景を組み合わせて驚くほど有用で関連性のあるインテリジェンスを提供する、iPhone、iPad、MacのためのパーソナルインテリジェンスシステムであるApple Intelligen
June 10, 2024 OpenAI and Apple announce partnership to integrate ChatGPT into Apple experiences Editor’s Note: This news was shared at Apple's Worldwide Developer Conference 2024. You can also read about the news here(opens in a new window). Apple is integrating ChatGPT into experiences within iOS, iPadOS, and macOS, allowing users to access ChatGPT’s capabilities—including image and document unde
こんにちは!最近、ChatGPTと話しすぎてAI風の口調がうつってきたAI-Bridge Labのこばです!👋 今回の記事はGoogleのサービス『NotebookLM』(ノートブックLM)について 1.NotebookLMの概要 2.使い方 3.具体例として過去のnote記事を全部読ませた結果どうなったか この3点を分かりやすくご紹介します! 先に結論だけお伝えするとかなり実用性が高くオススメのツールです! そしてこの記事を読んで頂ければご自身での活用法が想像できるようになると思いますので、ぜひ最後まで読んで頂けますと幸いです! 1.NotebookLMの概要公式サイト:https://notebooklm.google.com/ NotebookLMは、Googleが提供する生成AIサービスで、ユーザーのメモ書きやアップロードした資料を基に情報を整理し、質問に答えることができる革新的
みんな感じている「じつはわかりづらい」生成AIの使い道…ビッグテックが爆走中の「使いやすさ向上レース」と沈黙するアップルの「次の手」 生成AIは「どこにどう使うべき」なのか 5月中旬からの2週間、いずれも米国で開催されたGoogleとマイクロソフトの開発者会議を連続して取材してきた。 両社のテーマは共通している。生成AIを初めとしたAI技術を、「いかに普通の人が使うものにするか」だ。 生成AIがブームになってまもなく2年が経過するが、利用者の数は限定的だ。コストやハードウエア面の要因もあるが、最も大きいのは「どこにどう使うべきかがわかりづらい」ということかもしれない。 生成AIの「賢さを磨く」競争は今も続いているが、一方で「いかにAIを使いやすくするか」という競争も始まっている。そうした動きについて、Googleとマイクロソフトというビッグテック2社の動きから解説してみよう。 「Gemin
こんにちは、暖かくなったと思ったら涼しくなったりと、なかなか洋服選びが難しい季節ですが皆さん体調お変わりないでしょうか。安部です。 今回は、ChatGPTで少し前に一般公開された「メモリ(Memory)」機能をご紹介し、活用のためのTipsを共有できればと思います。 機能の利用自体は何も意識せず簡単にできますが、意識的に活用しないと本領発揮してくれない機能だなという印象です。 まずは、どのような機能なのか簡単に見ていきましょう。 メモリ機能の概要 メモリ機能が使えると何がうれしいのか メモリ機能の有効化 実際に使ってみる 活用Tips ショートカットコマンドの作成 手順自動化 前提知識の補完 メモリの削除 プライバシー/セキュリティについて まとめ メモリ機能の概要 「メモリ(Memory)」機能とは、文字通りChatGPTがこれまでやりとりした情報を記憶し、以降の応答時にそれらを踏まえた
OpenAIは5月30日、同社のチャット型AI「ChatGPT」無料版ユーザーに向け、制限付きながら最新の大規模言語モデル「GPT-4o」および、これまで有料版ユーザーしか利用できなかった多くの機能を公開した(発表時のニュース記事)。 情報がとても多いので、今回の変更で無料版ユーザーは「なにができるようになったか」、そして「なにができないのか」を使い方中心にまとめた。 1. GPT-4oは回数制限あり チャット型AIアプリの心臓とも言える大規模言語モデル(LLM)、これまで無料版ユーザーは「GPT-3.5」という旧世代モデルしか利用できなかったが、今回の変更で回数制限(具体的な回数は明記されていない)はあるものの、最新モデルのGPT-4oが使えるようになった。 GPT-4oの利用に特に設定などは必要なく、無料アカウントにログインして普通に質問すればOK(使い方はちょっとわかりにくいのでこち
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く