ブックマーク / tkhoumu.hatenablog.com (158)

  • 長くお住まいする為には、維持費を抑える工夫や長期的な修繕計画が大事 - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 日は、マイホームの維持費を抑える工夫などについて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年6月3日(土)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 注文住宅は建てて終わりじゃない!「維持費がかからない」という視点での選び方6選 〜中略〜 注文住宅の維持費とは? 維持費がかからない視点での選び方を紹介する前に、注文住宅の維持費について理解しておきましょう。 注文住宅の維持費は年間30~40万円 注文住宅の維持費の目安は、年間30~40万円といわれています。 例えば30年間持ち家に住んだ場合、税金はトータルで約300万円、保険料は約80万円~100万円前後になります。 その他修繕費用

    長くお住まいする為には、維持費を抑える工夫や長期的な修繕計画が大事 - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/06/04
  • 節電をしつつ、熱中症には注意が必要 - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 日は、電気料金の値上げについて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年5月26日(金)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 6月に「電気料金」が値上げ?「家計の負担」は実際大きくなるの? 6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたからです。 これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。それでは、実際に家計の負担は大きくなるのでしょうか? 記事では、6月の電気料金の値上げが家計にどれほどの影響

    節電をしつつ、熱中症には注意が必要 - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/05/27
  • 相続土地国庫帰属制度、どんな土地なら引き取ってくれる…⁇ - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 日は、相続土地国庫帰属制度について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年5月25日(木)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 土地放棄、相談急増6千件 所有者不明対策の新制度で 相続した土地の所有権を手放し国に帰属させることができる新制度を巡り、各地の法務局で相談受け付けを始めた2月下旬から、5月中旬までに利用申請に関する相談が約6500件寄せられたことが25日、法務省関係者への取材で分かった。新制度は、土地の所有者が分からず放置されている問題の解消が狙い。相談のうち4月27日の施行以前は4千件弱で、制度開始後に急増した。 法務省は、相続した不要な土地を整理し、子どもに

    相続土地国庫帰属制度、どんな土地なら引き取ってくれる…⁇ - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/05/26
    とても勉強になります。ありがとうございます(^^♪
  • 『ホームインスペクション+ 既存(中古)住宅購入+リフォーム』のメリット - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 日は、2022年度「住宅市場動向調査」の結果発表について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年5月19日(金)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 住宅市場動向調査、既存住宅への抵抗感は減少傾向 国土交通省は19日、2022年度「住宅市場動向調査」の結果を発表した。 2001年度から毎年度実施しているもの。21年度中(21年4月~22年3月)に住み替え・建て替え・リフォームを行なった世帯を対象として、注文住宅、分譲住宅、既存(中古)住宅、民間賃貸住宅およびリフォーム住宅の利用関係別に調査を行なった。 〜中略〜 また、既存戸建て取得世帯が「既存住宅にし

    『ホームインスペクション+ 既存(中古)住宅購入+リフォーム』のメリット - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/05/20
  • 戸建て住宅の火災保険、『水害補償』はつけておいた方が良い…⁇ - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 日は、火災保険の水害補償について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年5月18日(木)付、Yahoo!ファイナンスより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 損保、水害リスクで保険料5段階 一律から見直し、年間数千円の差 損害保険各社が床上浸水や家屋の流失といった水害を補償する保険料を、各市区町村の水害リスクに応じて5段階に細分化し、差をつける方向で最終調整していることが18日、分かった。全国一律の現在の制度を見直し、2024年度にも適用する。水害補償は火災保険に加入していないと契約できない。関係者によると、水害補償を含めた火災保険料全体で年間数千円の差が生じる見通しだ。 台風や豪雨に伴う大規模な水

    戸建て住宅の火災保険、『水害補償』はつけておいた方が良い…⁇ - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/05/19
    勉強になります(^^♪
  • なぜ、家賃保証会社に高い需要があるのか、議論が必要なのでは…⁇ - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 日は、最近の不動産賃貸借の問題点などについて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年5月14日(日)付、Yahoo!ファイナンスより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 過剰な借主保護? 「借地借家法」をそろそろ見直すべき理由《楽待新聞》 昨年12月、大手家賃保証会社の「追い出し条項」が違法であるとする最高裁の判決が下されました。これをきっかけに、家賃保証会社(保証会社)に関するさまざまな議論が起こっています。 〜中略〜 ■「法律による借主保護」が保証会社を流行させた ではなぜ、このようないびつともいえる契約がここまで広まったのでしょうか。当然、そこには強いニーズがあったのです。 それは、不動産賃貸

    なぜ、家賃保証会社に高い需要があるのか、議論が必要なのでは…⁇ - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/05/17
  • 50歳になって感じたこと - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 昨日、5月15日は、僕自身の誕生日でした。 いよいよ50歳になってしまいましたので、それについて僕が感じた事を書かせて頂こうと思います。 (50歳の男性と言えば、このイラストの様なイメージがありますよね) 願わくば、もう少し若く見られたいよなぁ… 歳をとるのは早いもので、特に40歳から50歳までは、あっという間でした。 気持ちは若いつもりでも、最近は、何かしら努力をしていないと、体力の維持が難しいなぁと感じています。 特に40歳以上になってからは、目の衰え(疲れ)が顕著でした。 まさか、自分が眼鏡をかける日が来るとは思ってもいませんでした。 その他、細かい数値など測ったとすれば、20代や30代と比べると、多少の体力の衰えはあると思いますが、最近は、ウォーキングなどの有酸素運動に

    50歳になって感じたこと - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/05/16
  • 息子が『東京の大学に行きたい』なんて、言わなくて良かった… - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 日は、東京23区の専有面積25平米の単身者用賃貸物件の平均家賃について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年5月14日(日)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 最安は「足立区」6万8880円! 「健康で文化的な住生活」に不可欠な「25平米」、東京23区の平均家賃は? LIFULL調査 LIFULL(ライフル、東京都千代田区)が運営する不動産住宅情報サービス「LIFULL HOME’S」が、国土交通省が単身者における「健康で文化的な住生活の基礎として必要不可欠な住宅の面積に関する水準」として提唱する「25平米」に関して、東京23区の平均家賃を調査。その結果を「東京23

    息子が『東京の大学に行きたい』なんて、言わなくて良かった… - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/05/15
  • せっかくの良い仕組みも、悪用する人間がいると困りますね… - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 日は、不動産のリースバックの悪用などへの注意喚起について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年5月12日(金)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー リースバック悪用、高齢者狙う 安く買い取り、高い賃料請求 自宅売却トラブル増 自宅を売却後、買い主に賃料を支払うことで居住し続けることができる「リースバック」と呼ばれるサービスなどを巡り、高齢者の不動産売買トラブルが増えている。サービスを悪用し、不当に安い価格で買い取る手口などが横行。ただ、契約の取り消しを認めるクーリングオフの対象ではないため、被害者側は自宅などを手放すか、高額の違約金を支払って契約を解除するしかない。第二

    せっかくの良い仕組みも、悪用する人間がいると困りますね… - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/05/14
  • 『家を“資産”ととらえると失敗する』という意見に同感です - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 日は、相続不動産について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年5月7日(日)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 「相続した家のせいで損をする」事態を避けるには? 売却、賃貸に出す、国に引き取ってもらう等の選択肢 親から引き継いだ家が、自分が生まれ育った場所が“負の遺産”になってしまうのはあまりにも悲しいが、10年後には全国の家屋のうち3軒に1軒が空き家になるといわれている。今年3月、利用されていない空き家や別荘に課税する「空き家税」の導入が京都市で決定し、2026年をめどに施行される予定。全国の自治体に広がっていく可能性が指摘されている。「相続した家のせいで損をする」

    『家を“資産”ととらえると失敗する』という意見に同感です - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/05/08
  • 頸椎ヘルニアへの不安が、規則正しい生活に変えた - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 日は、僕が感じている健康に対する不安と対策について書かせて頂こうと思います。 小学生の頃から、よく学校の先生から姿勢が悪いと注意を受けていました。 このイラストで言えば、左上と右下の絵、そのものです。 ただ、その時は、姿勢を直そうなどと考えもしませんでした。 そして、今でも気を抜いた時には、悪い姿勢になっています。 今から考えれば、悪い姿勢と頸椎ヘルニアには大きな関係があり、子供の時に先生の言う事をきちんと聞いておけば良かったのに…と思います。 僕が普段感じている、頸椎ヘルニアの主な症状は以下の様なものがあります。 ◯首の痛みや凝り感 ◯腕や手のしびれや痛み ◯ 肩こりや肩の痛み ◯ 腕や手の筋力が弱くなった よほど症状がひどくなれば、手術という治療法もある様ですが、首の神経

    頸椎ヘルニアへの不安が、規則正しい生活に変えた - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/05/06
  • 住宅購入の一般的な流れと住宅ローンの手続きに必要な書類 - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 日は、住宅購入(既存戸建住宅)の一般的な流れと住宅ローンの手続きに必要な書類等について書かせて頂こうと思います。 先日、『不動産売却の一般的な流れと必要物』について書かせて頂いたところ、多くの方に読んで頂きましたので、日は、住宅を購入する際の流れと必要な書類などについて、簡略にご説明させて頂きたいと思います。 ⬜︎住宅購入の一般的な流れは以下の通りです。 ①予算の確認:住宅ローンの返済能力を考慮して、予算を決定しましょう。 (現在、無理なく支払いが出来ている家賃などを参考にしましょう) ②物件の探し方:不動産会社のウェブサイトや不動産情報誌、不動産ポータルサイトなどを活用して、物件を探しましょう。 ③物件の内見:見学予約をして、内見を行い、物件の状態を確認しましょう。 ④住

    住宅購入の一般的な流れと住宅ローンの手続きに必要な書類 - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/04/19
  • 不動産売却の一般的な流れと必要物 - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 日は、不動産売却の一般的な流れにについて書かせて頂こうと思います。 これから不動産を売却しようとされる方にとって、どこに相談すれば良いのか、何を用意すれば良いのか、初めての事も多く不安もあると思います。 以下に、一般的な不動産売却の流れと必要物について書かせて頂きます。 ⬜︎不動産売却の一般的な流れは以下の通りです。 ①不動産会社への相談 (複数(3〜4社くらい)の不動産会社に相談し、担当者との相性を見極めるのも大事です。) ②査定の依頼と査定額の提示 (査定額が高いだけで不動産会社を選ぶのではなく、希望通りの条件で売る為に、実際にどういった広告宣伝活動をしてくれるのかが大事です。依頼した不動産会社と媒介契約を締結します。) ③広告活動開始、購入希望者からの申込➡︎売主の承諾

    不動産売却の一般的な流れと必要物 - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/04/17
  • 更地を増やすだけではなく、空き家の利用や建て替えなどの促進に期待! - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、『改正空き家対策特措法』について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年1月23日(月)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 改正空き家対策特措法、3月上旬に国会提出へ 国土交通省は23日、第211回国会に提出予定の法律案を公表した。 不動産関連では、「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案」(改正空き家対策特措法)を3月上旬に提出する予定。空き家等の適切な管理と、その活用を促進するため、「空家等活用促進区域(仮称)」に関する制度の創設や、適切な管理が行なわれていない空き家等に対する措置の拡充、「空家等管理活用支援法人(仮称)」の指定制度創設な

    更地を増やすだけではなく、空き家の利用や建て替えなどの促進に期待! - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/01/24
  • 売却価格の高さより売却完了までの〝スピード〟を重視すべき時代 - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、実家の「売却処分」について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年1月19日(木)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーー 実家の処分は「二束三文でも売る努力を」 買い手が見つからなければ隣人に聞くのも手 〜中略〜 2024年以降の空き家売却は岸田政権の進める「空き家への課税強化」で損になる可能性がある。そのため、可能であれば親と相談のうえで今年中に実家を「売却処分」する選択肢も考えたい。 「経済的な余裕や親の理解があれば、早々に実家を手放して別の場所に移り住ませることも選択肢のひとつになる」(牧野氏) 〜中略〜 親の知人から「買い手」を探し出す努力をする 資産価値を把握したら、今度は実

    売却価格の高さより売却完了までの〝スピード〟を重視すべき時代 - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/01/20
  • 一生、賃貸住宅で住み続けられる保証があるのなら、賃貸住まいの方が楽で良いのですが… - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、「人生100年時代の住居選び」について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年1月13日(金)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 「人生100年時代」で賃貸は「コスト増」? 賃貸と購入のメリット・デメリットを比較 「賃貸か購入か」は、住居選びの重要なテーマです。それぞれのメリット、デメリットはたくさん論じられてきましたが、人生100年時代に突入し大きく変わりつつあります。 〜中略〜 購入のデメリット、賃貸のメリット 購入でも、100年時代だからこそのデメリットはあります。 支払いを終えたら、その後は実質タダと述べましたが、マンションなどであれば、ローンを払い終わっても「管理費」や

    一生、賃貸住宅で住み続けられる保証があるのなら、賃貸住まいの方が楽で良いのですが… - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/01/15
  • 進化した〝賃貸住宅管理〟により、入居者も管理担当者も安心! - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、最近の賃貸住宅管理について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 (写真は賃貸住宅のお部屋のイメージです) 以下ーー内は、2023年1月12日(木)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー イタンジ、「更新退去くん」入居時の室内確認をスマホで簡単にできる現況確認機能の提供を開始 〜中略〜 イタンジは1月12日、「更新退去くん」にて賃貸物件の入居者が住み始める前に室内の傷・汚れなどをチェックして記録する「現況確認書」をスマホで簡単に作成して不動産賃貸管理会社へ共有できる機能の提供を開始した。 一般的に入居者は、賃貸物件へ入居する際、室内に傷や汚れがないかをチェックし記録する「現況確認書」を管理会社へ提出する必要

    進化した〝賃貸住宅管理〟により、入居者も管理担当者も安心! - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/01/14
  • 日本人の〝賃貸住宅ニーズ〟が高まっている…⁇ - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、『住まいなどに関する消費者ニーズ』について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 (写真は賃貸住宅のイメージです) 以下ーー内は、2023年1月11日(水)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 日賃貸住宅ニーズ、他国と比較して高い傾向 シービーアールイー(株)は10日、特別レポート「Japan Live-Work-Shop Report 2022」を発表した。 世界の2万人以上を対象とした意識調査「CBRE Global Consumer Survey」の結果から分かった、住まいなどに関する消費者ニーズが、不動産市場へどのような影響を及ぼすかについて考察したもの。アンケート実施期間

    日本人の〝賃貸住宅ニーズ〟が高まっている…⁇ - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/01/13
  • 1級試験合格のために2級のテキストで学び直し! - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、現在勉強している『ビジネス実務法務検定試験1級』対策について書かせて頂こうと思います。 新たに2級試験用のテキストを購入しました。 最近、勉強している中で、正直、1級試験は、レベル高すぎるなぁと感じて来ていますが、まぁ、最悪受からなくても自己研鑽の為だけなので、あまり自分自身にプレッシャーをかけ過ぎずに継続したいと思います。 2級試験用のテキストを購入した目的は、各種法律の内容や商取引でのトラブル時の対応事例など、再度さらっと確認してから1級試験(論述式)の勉強に臨んだ方が効率が良さそうだと思ったからです。 数年前に結構時間を掛けて勉強した内容も、時間が経てば、忘れている(曖昧になっている)事もあり、復習は大事なのかなぁと感じるところです。 これまで、色々な内容の資格試験を受けて来まし

    1級試験合格のために2級のテキストで学び直し! - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/01/12
  • 空き家対策、相談窓口の拡充が必要なのでは…⁇ - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、東京都の〝空き家対策〟に関する国への要望について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 (写真は空き家のイメージです) 以下ーー内は、2023年1月10日(火)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 東京都、空き家対策について国交省に要望 東京都は6日、国土交通省に対して空き家対策に関する要望を行なった。 都では、80万戸を超える空き家が存在しており、今後さらに増えることが懸念されている。 国では、空き家対策の取り組み強化として、区市町村が「特定空家等」となる前の段階で、所有者に適切な管理を促進できる仕組みを検討している。そこで、空き家対策の主体である区市町村が、運用しやすい仕組みで所有

    空き家対策、相談窓口の拡充が必要なのでは…⁇ - 不動産×行政書書士Blog
    shiseikun
    shiseikun 2023/01/11