タグ

2007年5月12日のブックマーク (13件)

  • ブログとWikiで組織を活性化

    ヤマハがイントラブログとWiki(ウィキ)を社内での情報共有に生かしている。 これらを導入し、社内での普及を図っているのはeヤマハ室。同社のウェブサイトを統括したり、インターネットを使った戦略を企画したりする部署だ。 ヤマハでは1990年代後半からイントラネットやメーリングリスト、掲示板などを導入してきた。2002年にはQ&Aコミュニティを立ち上げ、社員同士で情報の共有を図るなどもしたが定着はしなかったという。eヤマハ室の長谷川豊室長は、「イントラネットは更新に手間がかかるので更新頻度が低かった」と振り返る。更新がされなければ当然社員は見なくなる。 ブログの利点は更新作業が簡単であり、複数の社員が編集できることだ。HTMLの知識も不要だ。現在、eヤマハ室から事業部門への情報発信に利用されている。「従来より情報の発信が3倍くらいは楽になったのではないか」と長谷川室長は考えている。 ただし社員

    ブログとWikiで組織を活性化
  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
    sho
    sho 2007/05/12
  • [O] これから15分でErlangを始めるための資料

    Erlangをいうプログラミング言語を使って何かをすることが、 最近の流行みたいです。去年はHaskellが流行しましたね。 研究室内で僕を含めてErlangに興味津々という人が、 何人かいたので、今やろう!すぐやろう!と始めてみました。 以下はDebian Etch LinuxでErlangを使ったHello Worldに たどり着くまでの方法と、自習用の資料へのリンクです。 15分でHello Worldを表示してみましょう。 # 僕は表示までに30分以上かかりましたが・・・。 ErlangでHello World Erlangの読み方 - アーラン - Erlangとは Erlangをインストール Debian Etchではapt-getするだけです。時間は5分くらいかかります。 Windowsの人は、Erlang.orgでバイナリファイルを配布しているので、 それをインストールして

    sho
    sho 2007/05/12
  • ITmedia News:mixi動画、早くも「国内最大級」 投稿数、「ニコニコ」の上

    ミクシィの笠原健治社長は5月10日、mixi内の動画投稿サービス「mixi動画」の動画投稿数が前日までに20万を超え、国内最大級になったと話した。 国内最大級をうたう動画コミュニティーは、サイバーエージェントの「AmebaVision」とニワンゴの「ニコニコ動画」があるが、5月10日時点の投稿数はAmebaVisionが約14万6000、ニコニコ動画が約13万6000。 mixi動画は、各種形式の動画をFlash形式で公開し、日記に引用できる。有料サービス「mixiプレミアム」(月額315円)ユーザー限定にも関わらず、2月5日の公開から3カ月あまりで20万を超えた。笠原社長は「ユーザーの投稿意欲はかなり高く、投稿数が順調に伸びている。全ユーザーにも開放していきたい」と意欲を見せた。

    ITmedia News:mixi動画、早くも「国内最大級」 投稿数、「ニコニコ」の上
    sho
    sho 2007/05/12
    再生数で比べるべきじゃね?
  • Googleの補足インデックス地獄を抜け出す11の方法 | Web担当者Forum

    Googleの補足インデックス地獄を抜け出す11の方法 | Web担当者Forum
    sho
    sho 2007/05/12
  • 【ハウツー】SilverlightでRubyが動く!? Microsoft DLRの威力とは (1) Silverlight 1.1に搭載される機能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Silverlight 1.1に搭載されるDLR 米Microsoftは4月30日、ブラウザのプラグインとして動作するリッチインターネットアプリケーション実行環境「Silverlight」のバージョン1.0 ベータ版とバージョン1.1 アルファ版をリリースした。このことはすでに誌のハウツー記事「Microsoftが満を持して送り出す"Flashの対抗技術" - Silverlightを体感する」でもお伝えしたとおりだ。 これら2つのバージョンの差異は非常に大きい。なぜなら、1.0ではXAML+JavaScriptの組み合わせしかサポートされていないが、1.1では.NET CLRが動作するのだ。これにより、SilverlightアプリケーションをC#やVB.NETを用いて開発することができる。 それだけではない。Microsoftは、CLR上で動的なスクリプト言語を動作させる環境として「D

  • 【ハウツー】それPraggerでできるよ! - Ruby版Plagger登場 (1) Praggerって何? | パソコン | マイコミジャーナル

    Webサイトの更新情報を配信するためのRSSという技術は広く利用されるようになり、さまざまなWebサイトやBlogなどでRSSが提供されています。しかし、沢山のRSSを購読していくと、いろいろな不満が見つかるのではないでしょうか? 例えば、 特定の記事についてだけ、更新を教えてほしい Blog文だけでなく、コメントも配信してほしい どうしてこのWebサイトはRSSを配信してくれないの? などの不満があるのではないかと思います。こういった不満を解決するためのツールやサービスとしてはPlaggerやYahoo! Pipesなどが有名ですが、ここではもう1つのツール「Pragger」を紹介したいと思います。 PraggerはPlaggerにインスパイアされて開発されたRubyベースのツールで、公式Webサイトはこちらになります。Plaggerと同様「プラグイン」を組み合せることで、R

  • Remember The Milk - Blog

    The companion blog to Remember The Milk, the best way to manage your tasks. ARCHIVES October 2005 November 2005 December 2005 January 2006 February 2006 March 2006 April 2006 May 2006 June 2006 July 2006 August 2006 September 2006 October 2006 November 2006 December 2006 January 2007 February 2007 March 2007 April 2007 May 2007 June 2007 July 2007 August 2007 September 2007 October 2007 November 2

    sho
    sho 2007/05/12
    RTMで便利に使える検索イディオム集
  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2007/05/post_9334.html

  • クリエイティブ、18gの小型音楽プレーヤー「ZEN STONE」

    クリエイティブ、18gの小型音楽プレーヤー「ZEN STONE」 −内蔵メモリ1GBで、実売4,980円 クリエイティブメディア株式会社は、重量18gの小型オーディオプレーヤー「ZEN STONE(ZN-ST1G)」を5月中旬より順次発売する。価格はオープンプライスで、同社直販価格は4,980円。 ボディカラーは、ブラック(BK)、ホワイト(WT)、ピンク(PK)、ダークブルー(DB)、レッド(RD)、ライムグリーン(LG)の6色を用意。ブラックは5月中旬より発売、そのほかのカラーは5月下旬より発売する。なお、レッドとライムグリーンは直販サイト限定モデルとなる。内蔵メモリは全て1GB。 外形寸法53.7×35.3×12.8mm(幅×縦×厚み)、重量18.5gと、小型のオーディオプレーヤー。同社では「まるで小石のようなスモールボディ」としている。 ディスプレイは備えておらず、体内の楽曲情

    sho
    sho 2007/05/12
    色がダサい
  • Webの終わる日 - 遥。これ以外の何か - 世界線航跡蔵

    先日、 id:uzuki-first さんにworld wide webの終わる日についてちょっと話した。 まぁ、webはいつか終わる。ブラウザベースの枠に押し込められたユーザーインターフェースは決して完全なものではないからだ。じゃあ、どう終わるかね。私たちはその中でどうするかね。 ちょっと長くなるけど、そんなことをつらつらと書いてみる。 webアプリケーションの発展 いくつかの利点からwebアプリケーションは支持され、発展した。まず、静的なページに基づくWebサイトと動的なアプリケーションとの境界をあいまいにできるということ。これは「いんたーねっと」ブームで入ってきたライトユーザーが、「リモートに情報を送信しリモートで実行される処理を利用する」というモデルに段階的に慣れて移行することを可能とした。最初は単なる検索フォームぐらいのものを利用していて静的なページと大して変わらなかったかもしれ

    Webの終わる日 - 遥。これ以外の何か - 世界線航跡蔵
    sho
    sho 2007/05/12
    正直、Webなんてとっとと終わってくれて、新しいものが見たいよな
  • サン、OpenIDの正式サポートを表明 ― @IT

    2007/05/08 米サン・マイクロシステムズは5月7日(現地時間)、URIをユーザーの識別IDとして使う認証システム「OpenID」を正式にサポートすると表明した。同社でWebテクノロジー関連のディレクターを務めるティム・ブレイ氏が自身のブログで明らかにした。米国サンフランシスコで開催中のJavaOne会場でブレイ氏はインタビューに応え、「認証の問題は複雑で解決するのが難しい。だからOpenIDによって、世界が根底が変わるというものではないが、認証にまつわる複雑な問題に対して小さな一歩を踏み出したことにはなる」とコメントした。 OpenIDはシングルサインオンの認証プロトコル。特定の組織がIDを管理するのではなく、あちこちのサーバに分散する形でIDを保存するのが特徴だ。実装が容易でシンプルであることや、プロトコルがオープンで特定のグループのコントロールを受けないなどの特徴によって急速に

    sho
    sho 2007/05/12
    なんかビミョー
  • http://www.jaxa.jp/pr/brochure/centers_j.html

    sho
    sho 2007/05/12
    パンフレットダウンロード。こんなページがあったとは。