タグ

2007年6月24日のブックマーク (11件)

  • SEO効果を120%引き出すウェブマスター注目のGoogle管理ツール/Google Webmaster Central | Web担当者Forum

    ついつい他人に教えたくなるWebワーカー向け便利サービス [特別版] SEO効果を120%引き出すウェブマスター注目のGoogle管理ツール Google Webmaster Central 「Google Webmaster Central」は、自分が管理するサイトをGoogleに登録するための統合管理ツールだ。また、サイトがGoogleの検索ロボットに適切にクロールされているか、どのようなインデックスに登録されているか、どのようなキーワードが登録されているかなどの情報を確認し、最適化することができるSEOには必須のツールだ。 田口 和裕(フリーライター) 「Google Webmaster Central」は、もともと「Google Sitemaps」という名前で2005年6月にGoogleが提供を開始したウェブマスター向けのサービスに、開発ブログやディスカッション、ヘルプセンターなど

    SEO効果を120%引き出すウェブマスター注目のGoogle管理ツール/Google Webmaster Central | Web担当者Forum
  • 【Web広告研究会】 トピックス 第3回 企業ホームページ運営状況調査

    2003年、2004年に続いて第3回目にあたるこの調査は、企業のホームページ運営実態の一端を明らかにし、企業規模や業種タイプ、運営体制タイプによる分析を加えることで、ホームページ担当者が自社の状況と引き比べ、日々の運営や今後の方針を考えるうえで、あるいは経営陣や社内に自社のホームページの世間的なポジションを示し活動の理解を得るうえで参考となる情報を提供することを目的として実施されました。 第3回 企業ホームページ運営状況調査 結果報告書 プレスリリース「第3回 企業ホームページ運営状況調査」の結果を発表(2007/06/18) 社内でのWebサイト運営の一助として是非ご活用ください。

  • 著作権問題はカネ次第? YouTubeや2次創作を考える

    コンテンツがデジタル化して複製が容易になり、一般ユーザーでもネット上に手軽に発信できる環境が整う中、著作権が、一部のコンテンツホルダーだけでなく、一般ユーザーの生活にも深く関わり始めている。 例えばYouTube上には、一般ユーザーの手によって、テレビ番組などの動画が無断でアップされてたくさんの視聴者を得ている。これは著作権侵害だが、YouTubeに掲載されることで面白い番組が“発見”され、むしろ視聴率が上がるというケースもある。「ニコニコ動画」や「はてなセリフ」など、既存のコンテンツの上にユーザーがコメントを書き入れることで新たな創作が生まれる仕組みも“発明”されている。 同人誌の世界でも、既存コンテンツの2次創作――著作権侵害に当たるケースも多い――と、2次創作出身のオリジナル作家出現という微妙なバランスが保たれている。 一般ユーザーが簡単に作り手になれるいま、著作権はどうあるべきなの

    著作権問題はカネ次第? YouTubeや2次創作を考える
  • 日経BP技術賞:プログラミング言語Ruby

    Rubyは、筆者が1993年から開発しているオブジェクト指向スクリプト言語です。Perlのように日常業務に使える手軽さと、Smalltalkに近いオブジェクト指向を提供していること、Lispのような動的なプログラミングを支援していることによって、近年、次世代のプログラミング言語として注目されています。 Rubyが注目されている理由には、言語そのものの使いやすさもありますが、RubyをベースにしたWebアプリケーション・フレームワーク「Ruby on Rails」の存在を忘れることはできません。デンマーク人の技術者David Heinemeier Hansson氏によって開発され、2004年に登場した「Ruby on Rails」は、その生産性が注目され、「AJAX」(Asynchronous JavaScript and XML)と並び、最近の流行語である「Web 2.0」を構成する重要

    sho
    sho 2007/06/24
    うわ、スーツだ。
  • 52万5600通りの指標からプロが選ぶリンクの価値判断基準 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    PageRank? リンク人気? キーワードのランキング? リンクの価値は一体何で計ればいいのだろうか。 どう? このタイトル。これで「年間最優秀タイトル賞」(せめてRENTみたいにトニー賞だけでも)を取れないんだったら、僕はもう知らない。いや、まじめな話、僕は多くの人がこの疑問を持っていることに気づいたんだ。リンクの質や正確さはどうやって測定すればいいんだろう、ってね。どうしてかって? それは、「このリンクにいくら払わなければいけないんだ?」とか「どうして競争相手のランクはあんなに高いんだ?」とか「どのリンクをキャンペーンのターゲットにしたらいいんだ?」といった質問に答えるためさ。いやあ、今日はラッキーな日だよ。 以下に示したのが僕がリンクを測定する方法だ。これで全部というわけじゃないけれど、おそらくみんなが必要としているよりも、はるかに詳しい情報が得られるはずだ。まずは、まずは最も重要

    52万5600通りの指標からプロが選ぶリンクの価値判断基準 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • WikiCreole: Creole 1.0 (和訳)

    これはクレオールのv1.0仕様として提案(2007-05-09)されたもので、2007-06-13までは議論の下にあります。更なる情報として、クレオール1.0へのロードマップ、Creole 1.0の投票、そして考えも参照してください。クレオール0.7は破棄されているのでご注意ください。Creole 0.6からの変更点: ブレットリスト(bullet list、順序なしリスト)のハイフンはアスタリスクに置き換えられました interwikiリンクが追加されました プレースホルダーには3つの角括弧<<<>>>を、2文字の代わりに使います エスケープ文字をコアに追加します(Creole 1.0の投票で要求されました) エスケープ文字が変更されたため、これは続く文字だけをエスケープします(Creole 1.0の投票で要求されました) nowikiエスケープを3重の曲括弧で閉じるのは、これがエスケ

  • Web解析で“独りよがりなランディングページ”に喝!

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Web解析で“独りよがりなランディングページ”に喝!
  • テキスト解析:日本語形態素解析API - Yahoo!デベロッパーネットワーク

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    テキスト解析:日本語形態素解析API - Yahoo!デベロッパーネットワーク
  • ひろゆき氏と開発スタッフによる 今だから話せる「ニコニコ動画」開発秘話

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ひろゆき氏と開発スタッフによる 今だから話せる「ニコニコ動画」開発秘話
  • yohei-y:weblog: HTTP ステータスコードを正しく使おう

    先月、ぐるなび API がリリースされていました。 ぐるなびさんの持っている膨大なデータベースに Web API を通して気軽にア クセスできるようになったのは、非常に喜ばしいし、その英断に感謝したいと 思います。 しかし、Web API 仕様書、特にエラー仕様を見てちょっとがっかりしました。 もう少し上手にデザインすれば、もっとよかったのに…、という思いです。 一度出してしまった API はそう簡単に変えられないと思いますが、 参考までに僕だったらどうするか、を書いてみます。 この仕様の一番の問題はエラーコードです。 以下は 2-2 のエラー仕様に記述されているサンプルです。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <gnavi> <error> <code>602</code> </error> </gnavi> タグが三つ(gnavi, erro

    sho
    sho 2007/06/24
    正解と言い切れないとは思うが、美しい実装のアイデアではある
  • nobilog2: 本質に迫る

    仕事もなく常に飢えて困っている人がいたら、魚をあげるよりも、魚の釣り方/取り方を教えてあげた方がいい、というのは誰の教えだったことか? いろいろ手を尽くしたけれど八方ふさがりになって、 もうどうにもならなくなった時、どうしたらいいのか。 潔くあきらめるのもひとつの手だ。 でも、それが自分にとって当に重要なことなら、 一度、立ち止まって、問題の質を見いだし、最初のふんばりが大変だけれど、 そこから勝負するというのが、長期的にみても、もっとも良い解決方法だろうと思う。 それができる人は少ないが、アップルはそれができる企業だった。 このことを書きたかったのは、当は1ヶ月ほど前、 スティーブ・ジョブズがDRMフリー音楽配信に関するオープンレターを書いたときだったが、このニュースについては今更、ここで触れるまでもないだろう: CNet Japan:「レコード会社はDRMの放棄を」--アップルの

    sho
    sho 2007/06/24
    >作者の元には直して欲しいといった要望や苦情が多数寄せられている(無料でつくったボランティアのソフトなのに、ある意味、災難だ。) オープンソースにすればいいだけじゃんね。