タグ

2010年12月2日のブックマーク (6件)

  • Google Mapsで見る天文名所めぐり

    『星の子館』の天文情報・Google Mapsで見る天文名所めぐり 検索サイトでおなじみの「Google」の「Google Maps」を使って、世界中のおもしろい施設をさがすことが行われています。 このページでは、天文や宇宙開発に関する名所をいくつか探してみました。ほかにも、たくさんあるはずですから、みなさんもお天気が悪いときのお楽しみとして、探してみてはいかがでしょう? 国内の天文台 普通、ドームを真上から見ることはないので、ちょっと新しい視点かもしれません。 電波望遠鏡は、外からすぐ見てわかります。 国立天文台三鷹キャンパス(東京都) 日の天文学の総山ですが、主な観測は各地の天文台で行われています。 岡山天体物理観測所(岡山県) 長く国内最大だった188cm望遠鏡がちょうど雲の下… (実物) 野辺山宇宙電波観測所(長野県) 中央の白いのが45m電波望遠鏡です(実物) 国立天文台

    sho
    sho 2010/12/02
  • 「意外と簡単に世界は変わる」――いまこそ圧倒的なLTについて語ろう

    LT好きによる、LT初心者のための、LTだらけのコラボイベント ある秋の晴れた日に、LTで自分を変え、LTで世界を変えようとする人々が集結した。 11月6日、「Genesis Lightning Talks(GLT)」、東京Basic Technology勉強会(とべとべ)、DevLOVEは、ライトニングトーク(LT)に関するイベント『GLT×とべとべ×DevLOVE LT祭り ~5分でセカイを凌駕せよ!!~』を共同開催した。 LTは、5分間でプレゼンテーションを行う発表形式で、さまざまなカンファレンスや勉強会で取り入れられている 。イベントのテーマは「LT練習会」。LTに興味はあるがなかなか機会がない人に向けて、LTの組み立て方を教え、実際にLTする機会を提供するという、まさにLTだらけの勉強会だ。 イベントは、LTについて学び話し合うワークショップと、LT大会で構成された。ワークシ

    「意外と簡単に世界は変わる」――いまこそ圧倒的なLTについて語ろう
    sho
    sho 2010/12/02
    一番大事な「5分を少しオーバーしてちゃんとドラを鳴らしてもらえ」というアドバイスがない件。
  • うまくいっていないメガメニュー

    二次元の大きなドロップダウンによって、サイトのナビゲーションはより容易になりうるが、それはそのデザインが適切に行われている場合の話である。2件の事例がメガメニューの抱えるユーザビリティ上の落とし穴を示している。 Mega-Menus Gone Wrong by Jakob Nielsen 2010年11月16日 昨年レポートしたように、当時最新のユーザビリティ調査では、ナビゲーションのためにメガメニューを利用したサイトの調査結果は良好なものだった。いまやこうしたメニューは我々がテストしたサイトの範囲をはるかに超え、広く使われるようになっている。 実際のところ、メガメニューは最近では非常に人気があるため、「ウェブデザインに新しく出てきたパターン」でのセミナーで扱うのをやめることにした。なぜならば、それはもはや「新しく出てきたもの」ではなく、既に一定の成功を収めているものだからである。(メガメ

    うまくいっていないメガメニュー
    sho
    sho 2010/12/02
    やっぱダメ事例はためになるなぁ。
  • 【翻訳】あなたの知らないGit Tips

    Mislav Marohnićさんの "A few git tips you didn't know about" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://mislav.uniqpath.com/2010/07/git-tips/ (翻訳の公開は人より許諾済みです) 翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 あなたの知らないGit Tips注意:いくつかのコマンドやオプションは Git の version 1.7.2 以降が必要です。 OS Xでは、 Homebrew で簡単にアップグレードできます: brew install git git log でブランチとタグも見る$ git log --oneline --decorate 7466000 (HEAD, mislav/master, mislav) fix test that fails if current d

    sho
    sho 2010/12/02
  • Kindle47%、iPad32%と急追。電子書籍リーダーの最新市場調査:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    米国調査会社ChangeWaveから、米国における最新の電子書籍市場の調査結果(URL)が発表された。 調査日は2010年11月8日、調査対象は2800名強。対象機種は、Amazon KindleApple iPadBanes&Noble Nook、Sony Readerなど。 まず、現在主有している電子書籍リーダーについて。 ご覧のとおり、2010年2月の時点で68%と圧倒的なシェアを持っていたAmazon Kindleだが、iPad発売以降シェアを落としている。最新調査ではKindle 47%、iPad 32%となっており、この勢いが続けば来年初頭にも逆転する可能性が高そうだ。なお、最新調査における残りのシェアは、Sony Readerが5%、Nookが4%となっている。 では続いて、iPadKindleの顧客満足度について。 iPadKindleとも、顧客満足度は非常に高い。

    Kindle47%、iPad32%と急追。電子書籍リーダーの最新市場調査:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    sho
    sho 2010/12/02
    KindleとiPadは同じ土俵で比べるもんじゃないよなぁ。
  • "オープンソース"の名を冠したプロプライエタリな人向けのセミナーに参加した件

    先月中旬の話になるが、マイコミジャーナルで紹介されていた「事例に学ぶ オープンソース知財セミナー2010」というセミナーに参加してきた。(主催はオージス総研)サブタイトルは「オープンソースに潜む法的リスクとその対策のヒント」という謳い文句であり、オープンソース独特の法的リスクの話が聞けるかも知れないと思い申し込んだ。だが、結果は見事に裏切られた! ひとことで言うと、今回のセミナーはオープンソースのセミナーではなかった!というのが拙者の正直な感想である。あまりにも酷い内容だったと言って差し支えない。酷かったのは各々のプレゼンの質などではなく、その欺瞞に満ちたメッセージである。そのようなメッセージを放置すると、オープンソースに対する誤った知識が広まる恐れがあるので、エントリにて批判させて頂こうと思う。 キナ臭い基調講演基調講演はセミナーを主催したオージス総研の常務が行なった。滑り出しはオー

    "オープンソース"の名を冠したプロプライエタリな人向けのセミナーに参加した件
    sho
    sho 2010/12/02
    オージス総研がGPL/FOSSに対してひどいFUDをしているという話。これはもう「拡散希望」レベルじゃね?