タグ

2017年9月5日のブックマーク (4件)

  • 初めての自動テスト

    Webシステムの自動テストを始めたい方を対象に、自動テストの考え方やフレームワークを解説する書籍です。テストのピラミッドやユーザーインターフェイステストの概念など、基礎的な事柄から、レガシーシステムへのUIテストの追加、RESTfulなWebサービスのテスト、ブラウザ上のJavaScriptの挙動をユニットテストでテストする方法など、実践的な事柄までを豊富なイラストとサンプルを使って分かりやすく解説します。さらにテストファーストやモックの活用法、テスターに向けた自動テストのためのプログラミング基礎知識なども詳述。自動テストを書くためのノウハウを網羅した書は、自動テストをマスターしたいエンジニア必携の一冊です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では

    初めての自動テスト
    sho
    sho 2017/09/05
    おっ。読んでみるか?
  • 総務省|報道資料|IoT機器に関する脆弱性調査等の実施

    総務省は、一般社団法人ICT-ISAC、国立大学法人横浜国立大学等と連携して、重要IoT機器を中心にIoT機器の実態調査を行い、脆弱なIoT機器を特定した場合には、所有者等に対し注意喚起を行います。 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続されるIoT/AI時代が到来し、それらに対するサイバーセキュリティの確保は、安心安全な国民生活や社会経済活動確保の観点から重要な課題となっています。 IoT機器については、その性質から、サイバー攻撃の対象になりやすく、IoT機器を狙ったサイバー攻撃は年々増加傾向にあります。また、諸外国においても、深刻な被害が発生しています。 このような状況を踏まえ、「IoTセキュリティ対策に関する取組方針ver1.0」(平成29年4月12日サイバーセキュリティタスクフォース提言)及び「2020年及びその後を見据えたサイバーセキュリティの在り方について」(平成2

    総務省|報道資料|IoT機器に関する脆弱性調査等の実施
    sho
    sho 2017/09/05
    別紙がまるで内部資料なんだが、これ作った人、ここで公開されるなんて思ってないのでは……
  • 胎児期にダウン症が改善 学習能力が向上する化合物を京都大学が発見 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 京都大学がマウスの実験で、学習能力が向上する化合物を発見したと発表した 胎児期に投与すると神経細胞が増殖し、ダウン症の症状が改善されるという 「すぐに臨床応用できるわけではなく、慎重に研究を進めたい」としている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    胎児期にダウン症が改善 学習能力が向上する化合物を京都大学が発見 - ライブドアニュース
    sho
    sho 2017/09/05
    その名前はもうちょっと効果の高い薬に使って欲しかったなぁ。
  • 新米CSIRTへの至言:前編--ブームに踊らない「賢さ」をどう身に付ける?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日頃からセキュリティ関連情報を収集し、インシデントの防止に向けて準備を整え、いざ発生した際には対処にあたる「Computer Security Incident Response Team」(CSIRT)の構築に取り組む企業が増えている。CSIRT同士が協調し、情報やノウハウを共有し、共通の課題を解決することを目的に設立された日シーサート協議会(NCA)の加盟チーム数も右肩上がりに増加し、今や243チームが加盟するに至った。 NCA発足10周年を記念して行われたカンファレンス「NCA 10th Anniversary Conference」では、そんなCSIRTの抱える課題と、これからに向けた提言が紹介された。 「CSIRT」をセール

    新米CSIRTへの至言:前編--ブームに踊らない「賢さ」をどう身に付ける?
    sho
    sho 2017/09/05
    おおいに賛同するけど、コミュニティに参加して学んでいくのって見えないコストがけっこうかかるのをちゃんと言わないのはちょっとずるいかな。