タグ

2020年5月30日のブックマーク (4件)

  • tDiary 5.1.2リリース - ただのにっき(2020-05-29)

    ■ tDiary 5.1.2リリース 最近平日が多忙なもんで、29日中にはどうしてもリリースできなかった(んだけどあえて20日の日記に書く。実際にリリースしたのは翌日の土曜日)。 tDiary.org - tDiary 5.1.2 リリース ところで、Google Photosから貼った写真がことごとく見えなくなっていて困っている。少し前まではせいぜい1、2週間程度前までしか影響がなかったんだけど、今はとうとうほとんどの写真が403エラーになっている。Googleアカウントでログインしている自分のブラウザでだけは見えるからタチが悪い。 いつまでたっても直る気配がないので、いいかげんGoogle Photosをやめる決断をしなくてはいけなさそう。というか、これまでpublicになっていた写真を勝手に403にするとか、Googleエンジニアたちは頭がおかしくなっちまったのか? (上のロゴはと

    tDiary 5.1.2リリース - ただのにっき(2020-05-29)
  • WSL2によるホストのメモリ枯渇を防ぐための暫定対処 - Qiita

    5/27にWindows 10 2004 Updateが正式リリースされて、それに伴いWSL2Windows Insider Preview版を使用しなくても利用可能となりました しかしWSL2を使用してるとVmmemというプロセスのメモリ使用量が増加し続けて、Windowsホストのメモリが枯渇してしまう問題があります。そしてこの問題は正式リリース後も解消されず残っています。 NOTE: Windowsホストで動いているVmmemプロセスで「WSL2のHypver-V仮想マシン全体が消費&確保しているCPUとメモリ」を確認できるという大雑把な理解でOKです。 microsoft/WSLのIssueは1年近くOpenのままとなっており、Microsoft側も問題を認識して取り組んでいるものの未だに根対処されていません。 問題のアップデート情報 (2023/07/04更新) 問題に関す

    WSL2によるホストのメモリ枯渇を防ぐための暫定対処 - Qiita
  • 「これからのオフィス」はどうなる?リモートワーク前提のチームワークから考える|植原正太郎 グリーンズ共同代表

    全国的に新型コロナウイルス感染者はピークアウトし、緊急事態宣言の解除が進んでいる。先ほど、首都圏と北海道も解除された。 ただし、解除翌日に「人の動きが元通り」になることはない。「緊急事態」ではなくなったかもしれないが「感染リスク」が「ゼロ」になるわけではないからだ。1918年のスペイン風邪は「第二波」が致死率10倍となって世界中で猛威を奮った歴史を振り返ると、まったく安心できない。 さて「緊急事態宣言」が解除されると、今までの「当たり前」に幾分か戻りつつも、大幅に見直す必要のあることが現れてくる。 その最たる例が「オフィス」だ。withコロナ、afterコロナではその扱いが劇的に変わるものだ。 感染リスクを抑えるために「座席間の距離を保つ」「島型のレイアウトを崩す」といった物理的な環境の見直しはすでに議論され実践されている。しかし、ひとつ重要なテーマが見落とされているように思う。 それは「

    「これからのオフィス」はどうなる?リモートワーク前提のチームワークから考える|植原正太郎 グリーンズ共同代表
    sho
    sho 2020/05/30
    こういう、最初から完全フルリモートでうまくいってる組織の存在から目を背けた言説って、どういう気分で書いてるんだろうなぁ。ちゃんと例外にも言及しろよと思うんだけど。
  • 転職したらKubernetesだった件 - Qiita

    TL;DR Kubernetes がどのように、人間の作業を自動化しているのかを、実際に Kubernetes がやっている作業を手作業で行なう ことで学びましょう。 このQiita の内容は、CloudNative Days Tokyo 2019 における発表の、「転職したらKubernetesだった件」を書き下ろし、実際にデモが行えるように修正を加えたものになります。 YouTube Speakerdeck この物語はフィクションであり、登場する団体名・会社名・人名等は架空のもので、実在する団体・会社・人物等とは、一切、関係がありません。 これまでのあらすじ ある日、某Z社に転職した稲津さんに与えられた仕事は、“Kubernetes の一員”になることだった!? 某Z社は、親会社からの依頼で Kubernetes クラスタを運用しなければならなくなりましたが、 「Kubernetes

    転職したらKubernetesだった件 - Qiita