タグ

moonに関するshoのブックマーク (7)

  • JAXA | 変形型月面ロボットによる小型月着陸実証機(SLIM)の撮影およびデータ送信に成功

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(理事長:山川宏)と株式会社タカラトミー(代表取締役社長 COO:小島 一洋)、ソニーグループ株式会社(代表執行役 会長 CEO:吉田 憲一郎)、同志社大学(学長 植木 朝子)の4者で共同開発※1した変形型月面ロボット(Lunar Excursion Vehicle 2(LEV-2)、愛称「SORA-Q」、以下「LEV-2」)は、小型月着陸実証機(SLIM、以下「SLIM」)※2の撮影に成功しました。これにより、LEV-2は超小型月面探査ローバ(Lunar Excursion Vehicle 1(LEV-1)、以下「LEV-1」)※3と共に、日初※4の月面探査ロボットになり、世界初※4の完全自律ロボットによる月面探査、世界初※4の複数ロボットによる同時月面探査を達成しました。さらに、LEV-2は世界最小・最軽量※4の月面探査ロボットとなりました。 LE

    JAXA | 変形型月面ロボットによる小型月着陸実証機(SLIM)の撮影およびデータ送信に成功
    sho
    sho 2024/01/25
    月面に初めておりたった「おもちゃ」。めっちゃすごい。
  • 地上からレーダー観測された月のティコ・クレーター周辺の高解像度画像が公開される | ガジェット通信 GetNews

  • NASAが「月面のクレーターを巨大電波望遠鏡に変える」プロジェクトを発表

    By Saptarshi Bandyopadhyay NASAが「月の裏側にあるクレーターを電波望遠鏡に変える」というプロジェクトを発表しました。完成した場合、地球では検出できない波長と周波数の電波を検出できる太陽系最大の開口型電波望遠鏡となる見込みです。 Lunar Crater Radio Telescope (LCRT) on the Far-Side of the Moon | NASA https://www.nasa.gov/directorates/spacetech/niac/2020_Phase_I_Phase_II/lunar_crater_radio_telescope/ NASA Reveals Wild Project For Turning a Moon Crater Into a Radio Telescope https://www.sciencealert

    NASAが「月面のクレーターを巨大電波望遠鏡に変える」プロジェクトを発表
    sho
    sho 2020/04/12
    夢のある話だけど、そんな金を出すところはないだろうな、っていう。
  • 世界初の月旅行ロケットに搭乗 駆け巡る「Maezawa」の名にいったい誰?(井津川倫子) : J-CAST会社ウォッチ

    民間宇宙開発会社「スペースX」のイーロン・マスクCEOが、世界初の「月旅行」を前澤友作氏と契約したと発表して、世間をあっと驚かせました。 前澤氏は、スペースX社が開発するロケット初の搭乗者として、順調にいけば2023年に月周回旅行に旅立つとか。このニュースがツイッターで公表されるやいなや、「Maezawa」の7文字がものすごい勢いで世界中を駆け抜けました。果たして、世界は「Maezawa」氏のことをどう伝えたのでしょうか? Who is Yusaku Maezawa? 順調にいけば、「世界初の月旅行者」として歴史に名を刻むであろう前澤友作氏。日ではファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイの最高経営責任者(CEO)として知られていますが、世界的にはまだまだ無名(?)のようです。 スペースX社が前澤氏の名前を公表したとたん、次のひと言が秒速で世界中に広がっていきま

    世界初の月旅行ロケットに搭乗 駆け巡る「Maezawa」の名にいったい誰?(井津川倫子) : J-CAST会社ウォッチ
    sho
    sho 2018/09/21
    "I choose to go to the moon"を題材にしておきながらケネディの演説に触れないなんて、教養を疑うわ
  • 「月の両極に氷」NASAが決定的証拠を発表

    NASAは2018年8月20日(現地時間)、月の南極に氷が存在している決定的な証拠を確認したと発表しました。 今回の発表は、インドの月探査機「チャンドラヤーン1号」に搭載されたNASAの観測装置「ムーン・ミネラロジー・マッパー」による観測にもとづいています。また上の画像は青色が氷、白黒の濃淡が地表温度の高低を意味し、氷は南極と北極の最も寒い地域に存在しています。これは、科学者が月に氷が存在する決定的な証拠を発見した初のケースとなるそうです。 もし月に十分な量の氷が存在すれば、月面探査の際の飲料水、そしてロケットの燃料としても利用できる可能性があります。 Image Credit: NASA ■Ice Confirmed at the Moon’s Poles https://www.nasa.gov/feature/ames/ice-confirmed-at-the-moon-s-pole

    「月の両極に氷」NASAが決定的証拠を発表
    sho
    sho 2018/08/22
    これだけだと、何を持って証拠としたのかさっぱりわからないのでなんともだなぁ。元の論文を読まないとか……
  • 皆既月食(の撮影に失敗) - ただのにっき(2018-01-31)

    ■ 皆既月(の撮影に失敗) 月といえば輝夜月(カグヤルナ)はけっこう好きで、新作動画があがると我先に見に行っちゃう感じ。初めて好きになったYoutuberかも。なんか、生きる気力を与えてくれるよね。 で、皆既月だったんだけど、今夜は曇ってて見えないよって予報だったから「皆既月なんてたいして珍しくないから別に見なくてもいいか」とこたつでぬくぬくしていたら、関東でもよく晴れて見えてますみたいなニュースをやってて、しょうがねぇ……とカメラを取り出した。時刻は皆既の2、30分前くらい。 ずいぶん前スーパームーンを撮ったときに「こんなこともあろうかと」書き残しておいた撮影パラメータを設定して撮ってみるも、暗くてぜんぜん写らない。絞りを開放して(f8.0→f5.6)ISOを上げ(200→800)、シャッタースピードを落として(1/200→1/2)ようやくぼんやり写る感じになった。人間の目は勝手に

    皆既月食(の撮影に失敗) - ただのにっき(2018-01-31)
  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による世界初の月面撮影の成功について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日放送協会(NHK)は、平成19年10月18日(日時間、以下同様)に高度約100kmの月周回観測軌道に投入した月周回衛星「かぐや(SELENE)」から、世界初のハイビジョンによる月面撮影に成功しました。 撮影は「かぐや(SELENE)」に搭載されたNHK開発の宇宙仕様のハイビジョンカメラ(HDTV)によって行われたもので、上空約100kmからの月面のハイビジョン撮影は世界で初めてのことです。 撮影は10月31日に2回に分けて行われ、第1回目は「嵐の大洋」よりも北の位置から北極中心に向かって、第2回目は「嵐の大洋」の西側を南から北へ、それぞれ8分間を1分に縮めて収録しています。「かぐや(SELENE)」で撮影した動画画像をJAXA臼田宇宙空間観測所にて受信し、その後、NHKにおいてデータ処理を行いました。 なお、臼田宇宙空間観測所で受信したテレメトリ

    sho
    sho 2007/11/07
    これは鳥肌モノ。すげぇ。
  • 1