タグ

マネタイズに関するsho0113のブックマーク (7)

  • garlic_dev |2011年Android日記 ~会社とかお金とか~

    エントリは、「Android Advent Calendar2011」という企画の裏エントリに参加しています。 Android Advent Calendar 12/1から総勢48人のAndroider達が日記を書きました。技術的なことからネタ的なことまで盛りだくさんでした。いつもTwitterAndroiderなそこのあなたを勝手にフォローして、勝手にモチベーション上げたり勉強したりしています。自覚はこれっぽっちもないと思いますが、いつもありがとうございます。片思いだとわかってるけどずっと好きでした。薄っぺらなクリスマスの告白を終えたところで直近の問題は・・・最終エントリ(裏)を書くのが私だということ。 駄目駄目駄目ええええええええええAKB48だって48人じゃないよGDD48も48人じゃなかったよおおおお!ズサーズサーズサー!!!ダァシェーリイエセン!!メリクリ!メリクリ!! はい

    sho0113
    sho0113 2012/12/29
    Garlic電話帳の広告収入 1,000万くらい
  • メタップス、ネットプライス子会社モノセンスと協業し、ヒットアプリのグッズ化を支援

    メタップス、ネットプライス子会社モノセンスと協業し、 ヒットアプリのグッズ化を支援 アプリ開発者に「課金」「広告」以外のマネタイズモデルを提供 株式会社メタップス(社:東京都新宿区、代表取締役CEO:佐藤 航陽、以下 メタップス)は、ネットプライスグループのモノセンス株式会社(社:東京都品川区、代表取締役社長:仙頭 健一、以下 モノセンス)と協業し、スマートフォンアプリにおけるキャラクター等のグッズ化支援サービスを開始いたしました。 スマートフォンアプリの収益化はアプリ開発者にとって世界共通の悩みであり、特にゲームジャンル以外でのアプリにおけるマネタイズが課題となっています。 メタップスは、Androidアプリを収益化するために必要な「集客」「ユーザの活性化」「収益化」等の機能をワンストップで提供するアプリ開発者向けプラットフォームとして、アプリを収益化するためのノウハウを蓄積してきま

    メタップス、ネットプライス子会社モノセンスと協業し、ヒットアプリのグッズ化を支援
    sho0113
    sho0113 2012/11/05
    モノセンスが保有する商品企画力・ライセンス化・流通拡販ネットワークを合わせることでアプリの収益化とグッズ化(スマホケース・ぬいぐるみ・キーホルダー・生活雑貨・フィギュア等)を同時に実現
  • Kickstarter

    Kickstarter exists to help bring creative projects to life. A home for film, music, art, theater, games, comics, design, photography, and more.

    Kickstarter
  • [徳力] 「ビジネスモデルがあってユーザーがいないサービスより、ユーザーが100万人いてビジネスモデルがないサービスの方が成功するよ」

    [徳力] 「ビジネスモデルがあってユーザーがいないサービスより、ユーザーが100万人いてビジネスモデルがないサービスの方が成功するよ」
    sho0113
    sho0113 2010/08/17
    冷静に歴史を振り返ってみると、本当に革命的なサービスって、実はサービス開始当初は逆に、ビジネスモデルが無い無いと指摘されているケースが多いような気が
  • 『アドテクノロジー業界の動向』

    昨年からad:tech tokyoのボードメンバーに入っていることもあって アドテクノロジー業界の動向にはいろいろと注目してきた。 とは言え、この業界は流れが速くて僕自身ついていけなく なると思うこともよくある。 そこでいったん、この業界全体を俯瞰して見るためにも 業界関係図を作ってみました。 基的にネット広告業界ではデマンドサイドを中心に 様々なツールやプラットフォームが生まれてきました。 ただGoogleがadwordsを筆頭にadsenseを打ち出して きてから、パブリッシャーサイド側のツールや プラットフォーム化が進みはじめているように思います。 最近のトレンドとしてはDSP側はROI最適化と ダッシュボード化が言われていますが、 パブリッシャー側はようやくイールドマネジメントの概念が 言われてきたに過ぎないように思います。 ただ現状だと枠管理の最適化というよりは、ARPUをどう

    『アドテクノロジー業界の動向』
    sho0113
    sho0113 2010/08/11
    パブリッシャーサイドでも取組みがされ始めており、今年、来年くらいはこの当たりが結構目玉になりそうな予感。
  • mixi,モバゲー,iPhone 徹底比較 「どのアプリが一番儲かるか?」:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    世界中でソーシャルゲームが巨大な金脈として注目されている。 日においても,オープン化で先行したmixiが2ヶ月間でPC版の総利用時間を倍増させ,続くモバゲーはテストケースである自社製4アプリだけで10月単月で50億PV(ページビュー,以下PVと略)を稼ぎ出した。 元であるFacebookの国内普及が遅れていることも既存事業者やITベンチャーに大いなる追い風となっている。 Zynga,Playfish,Playdomなどの黒船が上陸する前に大ヒットゲームを生み出し,ソーシャルゲームにおけるトップ・プランドを確立してしまうこと。このゴールドラッシュの覇者を目指す企業にとって至上命題だ。 さて,ここで難問がひとつある。限られた経営資源をどのソーシャルアプリ・プラットフォームに投入するかだ。前述のmixi,モバゲーに加え,iPhoneからも目が離せない。さらには来年初頭に日法人が設立され

    mixi,モバゲー,iPhone 徹底比較 「どのアプリが一番儲かるか?」:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • HubsMediaへの想い|椿ブログ

    椿ブログDreaming to impact the world with the Internet! Wife of Brazilian:) Based in Tokyo. Live socially Make people more Happy! 9月15日13時、HubsMedia(ハブスメディア)開始のリリース をしました。 HubsMedia事業責任者の椿です。(兼:cybozu.net) 今の考えを残しておくために、私の「HubsMediaへの想い」を書きます。 HubsMediaは(テックな)メディアのマネタイズ支援事業。 既存の収益モデルではバッドスパイラルになってしまいがちなメディアに対して、アドテクノロジーの考え方の元、マネタイズを支援していく専門部隊です。 今後くるであろう「メディアマネタイズ」の波の中で、リーディングカンパニー的な存在を目指したいです。 ■開始に至る

    HubsMediaへの想い|椿ブログ
    sho0113
    sho0113 2009/10/17
    ・自社の持つコンテンツ・ターゲットを最大限マネタイズ出来る仕組みを模索、開発 ・既存の収益エンジンで何が一番収益最大化できるかの検証・PDCA ・コンテンツ+収益モデルの構築 ・集客エンジン+収益モデルの構築
  • 1