タグ

ブックマーク / gigazine.net (31)

  • ユーザー獲得のためにSNS「Pinterest」が取り組んだ作戦とは

    ユーザーがそれぞれ自分の興味のあるものや趣味の写真や画像をアップロードし、「ピン」と呼ばれる機能を使うことで人とのつながりを広げられるSNSが「Pinterest」です。2010年にサービスが始まった、SNSでは新しい部類に入るサービスですが、どのような取り組みを行うことで着実にユーザー数を増やすことに成功しているのか、実際にこの戦略に携わった担当者がブログでその内容の一端を明らかにしています。 Making Pinterest — Lessons in growth and increasing signups http://engineering.pinterest.com/post/100594540604/lessons-in-growth-and-increasing-signups 「Pinterestでは、常に新規ユーザーの獲得に向けた方策のアイデアをブレインストーミングして

    ユーザー獲得のためにSNS「Pinterest」が取り組んだ作戦とは
  • 1000円未満で自転車を壁に固定できる手のひらより小さなマウント「CLUG」

    自転車を室内で保管するための壁掛けディスプレイスタンドはいろいろと販売されていますが、「サイズが大きくスペースがとれない」と感じている人もいるはず。そんな自転車を、縦置きで壁にしっかりと固定できる手のひらより小さな自転車ラックマウント「CLUG」がKickstarterで出資を募集しています。壁に穴を空けずに設置する方法もあるのは重要なポイントです。 CLUG - the tiny bike rack - NEW SIZES UNLOCKED! by Hurdler Studios — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/834664305/clug-cycle-storage-thats-like-a-hug-for-your-bike これが手のひらよりも小さな自転車マウント「CLUG」。一見するとなんなのかわかりませんが…

    1000円未満で自転車を壁に固定できる手のひらより小さなマウント「CLUG」
  • スタートアップとして起業するための資金調達のステップをわかりやすく図式化するとこうなる

    By MyTudut 起業にかかるコストは激減し、新しく会社を作ることは比較的簡単になりましたが、だからといって起業するためにはプロダクトのアイデアを出すだけではなく、それをお金に換える方法も知っておく必要があります。スタートアップとして起業するための資金調達方法を図式化した「How to Raise Money For Your Startup」は、これから起業しようという人たちの役に立つはずです。 Funders and Founders » We Connect Start-Ups With Capital » How to Raise Money For Your Startup http://fundersandfounders.com/how-to-raise-money-for-your-startup/ ◆1.主要点を決める まず、もっとも優れた点に着目して、あなたの企業の

    スタートアップとして起業するための資金調達のステップをわかりやすく図式化するとこうなる
    sho0113
    sho0113 2014/04/08
  • Googleの2013年検索ランキング、総合1位「Yahoo」・映画1位「風立ちぬ」・ガジェット「ドコモ iPhone」などなど

    2013年の日におけるGoogleでの年間検索キーワードランキングが発表されました。「急上昇」「総合」「話題の人」「○○とは?」「アニメ」「ニュース」など27種類の各カテゴリごとにベスト10が公開されています。 Google トレンド - すべてのランキング http://www.google.com/trends/topcharts?date=2013 ◆急上昇 1位:台風 2位:パズドラ 3位:あまちゃん 4位:半沢 直樹 5位:iphone5s 6位:進撃の巨人 7位:WBC 8位:艦これ 9位:ラスト シンデレラ 10位:風立ちぬ ◆総合 1位:Yahoo 2位:Youtube 3位:Facebook 4位:楽天 5位:Amazon 6位:天気予報 7位:パズドラ 8位:Twitter 9位:Gmail 10位:ヤフオク ◆話題の人 1位:桜塚 やっくん 2位:安藤 美姫 3位:

    Googleの2013年検索ランキング、総合1位「Yahoo」・映画1位「風立ちぬ」・ガジェット「ドコモ iPhone」などなど
  • Webサイトにある広告をフィルタリングしてブロックする無料Androidアプリ「Adblock Plus」

    Webサイトに表示される不要な広告の読み込みをブロックすることで、Webサイトの閲覧をスムーズにできる無料のAndroidアプリが「Adblock Plus」です。Android用ブラウザのFirefox、Chrome、Operaにも対応し、ソースコードも公開されています 実際の効果、インストール、設定方法については以下から。 Adblock Plus - Google Play の Android アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=org.adblockplus.android adblockplusandroid: Summary https://hg.adblockplus.org/adblockplusandroid/summary ◆実際の効果 左側が通常の何もしていないときで、右側が「Adblock Plus」を

    Webサイトにある広告をフィルタリングしてブロックする無料Androidアプリ「Adblock Plus」
    sho0113
    sho0113 2012/11/30
    スマートフォン向け広告をブロック
  • 高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに

    「高木浩光@自宅の日記 - Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」」というエントリーによってTポイントツールバーは「騙す気満々の誘導」であると指摘、その2日後にTポイントツールバーのダウンロードが一旦停止されたり、ほかにも「ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に」「ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要」「武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て」「やはり欠陥だった武雄市の個人情報保護条例」というように、次々とセキュリティに関して絶大な影響を与え続けてきた独立行政法人産業技術総合研究所の高木浩光(通称:ひろみちゅ)氏によるCEDEC2012の講演が、非常に秀逸な内容となっており、ゲームに限らず、スマートフォンまでも含めてそもそも「個人情報」とは一体何か?ということから、個人情報の現在の扱い、プライバシーに関して今後あるべき方向に至るまで、縦横

    高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに
  • ファミコンっぽい効果音をクリック一発で作成できるフリーソフト「LabChirp」 - GIGAZINE

    WAV形式で保存して、複数の音を1つに合成でき、細かい設定も可能で、あらかじめ用意された効果音のカテゴリーを選べば、簡単にいろいろな効果音を作成できるフリーソフトが「LabChirp」です。ダウンロードと効果音作成方法は以下から。 以下のムービーから効果音のサンプルが確認できます。 LabChirpのサンプル効果音 - YouTube LabChirp - Labbed.net http://labbed.net/software.php?id=labchirp ◆ダウンロード 上記サイトの「Download LabChirp v1.00 (78 kB)」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍して、「LabChirp」をクリック。 「LabChirp.exe」を起動。 LabChirpの操作画面が表示されます。 ◆効果音の作成 オリジナルの効果音をサクッと作成

    ファミコンっぽい効果音をクリック一発で作成できるフリーソフト「LabChirp」 - GIGAZINE
  • いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論

    「自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのは、プロとして犯罪に近い」 「プロというのはシステムで仕事をする人間である」 「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」 などなど、非常に刺激的な言葉が次々と飛び出したのが、CEDEC2011の2日目基調講演「「ムーンショット」 デザイン幸福論」です。 国際的な活躍を続けるインダストリアルデザイナー、奥山清行氏による講演となっており、「実際に会場にいらした方に直接語りかけたい」という人の強い希望によって、ニコニコ動画「CEDECチャンネル」での配信や講演資料の配布はなし、「最後の瞬間まで講演内容を考えたい」ということで演題・内容についての事前発表もなし、という直前まで謎のベールに包まれていた講演だったのですが、見ての通り少し書き出し

    いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論
  • 「1日に6時間座っていると死のリスクが40%増大する」など、座りっぱなしのデスクワークがもたらす弊害と解決法

    デスクワークが中心の仕事をしている人はもちろん、そうでない人でも家で行う趣味の時間はイスに座りっぱなしになっているという人は多いのではないでしょうか。現代は人類史上最も座っている時間が長いといっても過言では無い生活スタイルとなっていますが、「長時間の座り姿勢」は非常にカラダに悪いということをまとめたインフォグラフィックが公開されています。 「1日に6時間座っていると死のリスクが40%増大する」「太っている人は、やせている人に比べて1日に2時間半長く座っている」など、なかなか衝撃的な内容ばかりですが、害だけではなく解決法も提示されているので、長時間座る生活を送っている人は目を通してみるといいかもしれません。 「座ること」がもたらす害とその解決法は以下から。Sitting is Killing You ◆1日に6時間座っていると死のリスクが40%増大する 1日に6時間座る生活を続けていると、た

    「1日に6時間座っていると死のリスクが40%増大する」など、座りっぱなしのデスクワークがもたらす弊害と解決法
    sho0113
    sho0113 2011/05/26
    カラダにとって最も良い座り方は135度
  • バードカフェおせち問題の影響は実際どうだったのか、共同購入クーポンサイト市場ランキング2011年1月版

    共同購入クーポンの検索サービス「クーポンジェイピー」が、グルーポンなど共同購入クーポンサイト147サイトを独自に収集・集計したデータによると、 2010年12月の共同購入クーポン販売総額は22億1670万円、これに対して2011年1月は18億7031万円 と、前月に比べ16%ほど販売総額が減少していることが明らかになったそうです。 また、「主要都市から人が流出する正月休みという季節的要因の他に、GROUPONの “バードカフェおせち問題”という不祥事があった。事件を通じて共同購入クーポンの名はこれまでになく広く浸透したが、 同時に販売手法そのものへの警戒感・不信感を強く植え付ける結果となった」とし、実際にバードカフェおせち問題の影響を検証しています。 影響の結果などは以下から。 クーポン共同購入サイト 月間実績集計レポート | クーポンジェイピー まずはこれが順位表。1位がグルーポン、2位

    バードカフェおせち問題の影響は実際どうだったのか、共同購入クーポンサイト市場ランキング2011年1月版
  • 製品やサービスの値段を決めるために知っておくべき「8つの価格戦略」

    ネット経由で物を売ることは以前よりも簡単になり、例えばiPhoneアプリなどの形で個人でも商品の値付けをする機会が増えてきましたが、どれぐらいの価格にするのが一番ベストなのかというのはかなり迷うところ。Appleのような会社であっても価格決定には非常に慎重で、自社製品の価格を決定する際に細心の注意を払い、そのためだけに専門の会社、つまり最適な価格を決定することが仕事という会社に依頼していたほどです。 今回は個人レベルでも今すぐ簡単にできる方法として、「The Art of Pricing」という書籍中で触れられている顧客心理に基づく8つの価格決定戦略を参考にしてみましょう。どれもこれも身に覚えのあるような価格決定方法ばかりなのですが、改めて整理してみることによって、自分の商品についてどういう戦略で値付けをすればいいかがわかりやすくなるはずです。 8つの価格戦略の詳細は以下から。 Prici

    製品やサービスの値段を決めるために知っておくべき「8つの価格戦略」
  • キズだらけになったiPhoneをキレイにしたり、割れたガラスを交換する方法

    もしケースに入れずに使っていたiPhoneを落としたりした場合、体だけでなく画面にキズが付いたり、画面が割れてしまったりするというおそれがありますが、そのような状態に陥ったiPhoneをキレイにしたり、割れたガラスを自力で交換する方法をお届けします。 まるで新品のような美しさを取り戻すため、「ボロボロになった中古のワケアリiPhoneを購入して、キレイにして使う」といった使い方も考えられそうです。 詳細は以下から。 これがキズだらけになったiPhone体。光を当てるとキズが目立ちます。 さっそくキレイにする作業に取りかかります。まずは体を目の細かい紙ヤスリでソフトに磨きます。 続いては濡らした紙ヤスリで軽く磨きます。あまり水分が多いとiPhone自体が壊れるので要注意です。 最後に住友スリーエム社のヘッドライトを磨いて元の輝きを取り戻させる「3M Headlight Lens Res

    キズだらけになったiPhoneをキレイにしたり、割れたガラスを交換する方法
  • 無料でPDFファイルをWordやExcelファイルに変換するネットサービス「PDF to Word」&「PDF to Excel」

    無料のPDF変換ソフトPrimoPDFで有名なNitro PDF, Inc.が提供する、PDFファイルをWord、あるいはExcelファイルに変換してくれるネットサービスです。 融通の利かないPDFファイルを、WordやExcelで編集できる形式に変換してくれます。なおかつ日語の変換にも対応しているので、多くの場面で使うことができるものとなっています。ソフトではなくネットサービスなので、WindowsMac OSなどのOSに左右されず利用できるのも大きな利点です。 様々なファイルを試してみたところ、編集にパスワードが必要なPDFファイルも変換することができたので、さらに活用の場面は広がるのではないかと思います。詳しい使い方は以下から。■PDFファイルをWordファイルに変換する方法 Convert PDF to Word (DOC) - 100% Free! 上記ページにアクセスし、P

    無料でPDFファイルをWordやExcelファイルに変換するネットサービス「PDF to Word」&「PDF to Excel」
  • GIGAZINE - FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法

    Firefoxはページのブラウジングを快適にするため、パソコンに搭載されているメモリを使いまくるという仕様になっています。ふつうの一般ピープルであればだからといってどうということもないのですが、Firefoxを好んで使う人のブラウジングスタイルだと異常なほどのメモリを消費し、もっさりしてきたり、快適さが損なわれてしまうように感じるのもまた事実。 なんとかならないものかとみんなあれこれ試行錯誤しているわけですが、そういう対策で一番お手軽で快適さが損なわれない方法を1つ、ピックアップしておきます。 なお、この対策方法はFirefox、Thunderbird、Mozillaで動作確認しています。 ■最小化したときにメモリ消費量を減らす メモリ消費量を抑える一番簡単な方法です。やり方もとっても簡単。 1. アドレスバーに「about:config」と入力してEnterキーを押す 2. 開いたページ

    GIGAZINE - FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法
  • 買ったばかりのパソコンに最初から入っている余計なソフトをまとめてアンインストールできるフリーソフト「PC Decrapifier」

    新しいパソコンを買うと初心者向けに山のようにソフトがインストールされていることがありますが、特にやりたいことが決まっている場合、そのうちの大部分は必要ない場合が多く、はっきり言って邪魔です。 そこで使えるのがこのフリーソフトPC Decrapifier」、最初からインストールされていることが多い各種ソフトウェアを一発でアンインストールして削除でき、Windows XPとVistaに対応しています。このソフト自体はインストールしなくてもすぐに動く方式なので、余計な各種ソフトを削除後はこのソフトもそのままゴミ箱へポイすれば完了です。 ダウンロードと使い方は以下から。 Welcome | The PC Decrapifier http://www.pcdecrapifier.com/ ダウンロードは公式サイト内の下記ページから可能です。 Download | The PC Decrapifie

    買ったばかりのパソコンに最初から入っている余計なソフトをまとめてアンインストールできるフリーソフト「PC Decrapifier」
  • 見せてはいけない部分にお手軽に5段階でモザイク処理できる「MAKE MOSAIC モザイクメーカー」

    世の中には数々の写真や画像がありますが、見せてはいけないケースというのも多々あります。そういった場合に画像処理を行ってそのダメな部分、見せてはいけない部分を適切に処理するわけですが、どうせならキレイに違和感なく、それでいてわかりやすく加工したいもの。そこで使えるのがこの「MAKE MOSAIC モザイクメーカー」です。 無料のネットサービスとして運営されているため、画像とネットに接続できる環境があれば誰でも今すぐに利用することが可能、しかも使い方は範囲指定して「ギリギリ」「薄め」「普通」「濃い目」「かなり濃い目」の5段階で選ぶだけなので非常に簡単です。 というわけで、実際にモザイクをかけてみました。詳細は以下から。 MAKE MOSAIC モザイクメーカー http://mosaic.usagifrask.com/ この画像を実際に使って、目の位置にモザイクを入れることにします。 「参照」

    見せてはいけない部分にお手軽に5段階でモザイク処理できる「MAKE MOSAIC モザイクメーカー」
  • Illustratorの作業を自動化して効率化でき、今すぐ役立つ便利なスクリプトいろいろ - GIGAZINE

    Adobe Illustratorは確かに便利なすばらしいソフトですが、機能が豊富であるがゆえに操作が複雑になっており、単純作業を繰り返していると死にたくなってきます。人間はもっとクリエイティブな方に集中すればいいのであり、プログラムに自動でやらせた方がいいことは自動でやらせましょう。そんなときに便利なのが、さまざまな作業を自動でしてくれる「スクリプト」、というわけ。 今回はそんな作業にいつか役立つ、知っていればそのうち使うであろうスクリプトを揃えてみました。 Illustratorの作業を自動化する便利なスクリプトは以下から。 10 Free and Extremely Useful Illustrator Scripts | Vectips すべてのパスを閉じる/すべての選択したパスを閉じる「Close All Paths / Close All Selected Paths」 テキス

    Illustratorの作業を自動化して効率化でき、今すぐ役立つ便利なスクリプトいろいろ - GIGAZINE
  • あらゆるコピー・移動作業を超絶便利にできるフリーソフト「CopyExt - 拡張コピー」 - GIGAZINE

    Windowsで大量のファイルをコピーしたら途中でエラーが発生して止まっていたとか、差分のファイルだけコピーしたいとか、特定日時以降に更新したファイルだけコピーしたいとか、特定の拡張子のファイルだけをコピーしたいとか、正常にコピーしたどうかチェックしたいとか、名前を変えながらコピーするとか、コピー終了後にシャットダウンするとか、そういうもろもろのWindows標準のコピー機能では実現不可能なことができるようになるのが、このフリーソフト「CopyExt - 拡張コピー」です。 おそらくコピーや移動、バックアップなどに必要な機能はほとんどと言っていいぐらいのレベルで網羅しており、非常に強力かつ使いやすいです。これを知っているのと知らないのとではWindowsの操作性がかなり違ってくるレベル。 というわけで、ダウンロード、インストールから実際の設定画面までの解説は以下から。 CopyExt -

    あらゆるコピー・移動作業を超絶便利にできるフリーソフト「CopyExt - 拡張コピー」 - GIGAZINE
  • ユーザー登録無しで一度に最大40GBのファイルを無料で相手に送信できる「firestorage.jp」 - GIGAZINE

    以前に「ユーザー登録無しで相手に最大2GBのファイルを無料で送信できるネットサービス「Filemail」」という記事を書いた際に多数の読者から「日にも同様のもっとすごいサービスがある」ということでタレコミをいただいたのがこの「firestorage.jp」、なんと最大で40GBのファイルを一度に送信することが可能で、何度かに分けてアップロードすれば「容量無制限」で送信することも可能とのこと。 かなり便利なサービスで、しかも無料。運営しているのは東京にあるロジックファクトリー株式会社で、個人用途だけでなく、ビジネス用途でも利用可能です。 詳しい使い方などは以下から。 容量無制限の無料オンラインストレージ firestorage http://www.firestorage.jp/ ページにアクセスしたら「著作権侵害など違法なファイルではない」にチェックを入れます するとアップロードボタンが

    ユーザー登録無しで一度に最大40GBのファイルを無料で相手に送信できる「firestorage.jp」 - GIGAZINE
  • ごみ箱から消してしまったファイルを復元するフリーソフト「FineRecovery」 - GIGAZINE

    間違って削除してしまったファイル、ウイルスに消されてしまったファイル、フォーマットして消えたファイル、パーティションの切り分けミスで消滅したファイル、バッドセクタが発生して見えなくなったファイル、破壊されたMBRなどを復元できるフリーソフト、それが「FineRecovery」です。 Windows NT/2000/XP/2003 Server/Vistaで動作し、NTFSとNTFS5のファイルシステムにおいて復元可能。IDE/ATA/SCSI接続のハードディスクに対応し、1TB以上の容量でも動作可能で、USBメモリからの起動も可能。フリーソフトにありがちな1度に1つのファイルしか復元できないなどという制限はなく、1度に複数のファイルを復元可能。しかもバッドセクタで読み出せないファイルも復元可能というスグレモノです。 ダウンロードとインストール方法、そして使い方は以下から。 FineReco

    ごみ箱から消してしまったファイルを復元するフリーソフト「FineRecovery」 - GIGAZINE