タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (381)

  • 老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話2023.10.21 13:0050,063 三浦一紀 「なんだかスマホの文字が見づらいなー」なんて感じたこと、ありませんか? それ、老眼かもしれません。 老眼(老視)とは、年齢とともに目の機能が衰えることで近くのものにピントが合わなくなる生理現象。この老眼、人間であれば誰にでもいつか必ずやってきます。他人事ではありません。 はこのくらい離さないとピントが合わない。これでは文字が小さくて読みづらい。僕も45歳を過ぎたあたりからやスマホやPCの文字が見づらくなり、今では仕事をするときだけ老眼鏡をかける生活をしています。PCの画面や手元はよく見えて快適です。ただ、面倒くさいことも。 それは「着けっぱなしで生活できない」こと。老眼鏡は近くのものを見る専門のメガネ。クルマの運転や野球観戦といった、遠くを見る用途では視界がぼやけて

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話
    shodai
    shodai 2023/10/22
  • YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある

    YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある2023.10.13 12:0012,096 山勇磨 現在LAで開かれているAdobe(アドビ)のカンファレンス「Adobe MAX」を取材中なのですが、現地でとても面白い技術が発表されました。 その技術の名は「Project Dub Dub Dub」。dubは「吹き替える」という意味なのですが、AIを使って動画クリップを人の声で、多言語に吹き替える技術なんです。 現地で行なわれたデモでは、Adobe MAXの会場にいる数千人がその凄さに歓喜。ぜひデモのようすをご覧ください。 これは半端ない…全YouTuberが海外対応できてしまう🤯 日語の動画クリップから多言語化する「Project Dub Dub Dub」#AdobeMAX#MAXSneakspic.twitter.com/Rd6HisOHS3 — ギズ

    YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある
    shodai
    shodai 2023/10/15
  • 「iPhoneとPixelの大きな差」が埋まるかもしれない、という話

    iPhoneとPixelの大きな差」が埋まるかもしれない、という話2023.09.03 08:00121,525 そうこ 現代社会においてほぼ必須アイテムのスマートフォン。修理する権利や電子ゴミを減らす観点からも1台の端末をお手入れしながら長く使えるのがいいですよね。スマートフォンを安全に長く使うには、ハードはもちろん、ソフトウェアサポートが続く必要もあります。 そんな中、10月に発表が期待されるGoogleの新作スマートフォン Pixel 8は、OSのアップデートサポート期間が延長され、5年対応になるという話が聞こえてきました。 PixelとiPhone、「寿命」の差物理的なハードの寿命は横において、ソフトウェアの話。 Pixel 6のOSアップデートのサポート期間は3年。セキュリティアプデはさらに2年長い5年間。つまり、発売日から3年は最新OSをインストールできるよ、5年間はセキュリ

    「iPhoneとPixelの大きな差」が埋まるかもしれない、という話
    shodai
    shodai 2023/09/03
  • ハワイのマウイ山火事、iPhone 14で助かった人たちがいた

    ハワイのマウイ山火事、iPhone 14で助かった人たちがいた2023.08.14 08:1524,057 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) Appleの緊急SOS衛星通信機能が登場したのは昨年11月。約1年ですでにすばらしい救助の役目をこなしています。ロサンゼルス郡の渓谷で道に迷ったハイカーを救出したり、アラスカの遠隔地で立ち往生したスノーモービル乗りの位置を特定したり。 そして先日のハワイ・マウイ島の山火事から逃げる人たちの救助に一役買いました。Michael J. Miraflorさん(男性)によると、家族らとマウイ島のラハイナ地区で休暇を過ごしていた際に、周囲に突然火が燃えさかっているのに気付いたそうです。Miraflorさんは、Apple緊急SOS機能で行なわれたやりとりをスクリーンショットに撮ってツイートしており、家族のひとりが

    ハワイのマウイ山火事、iPhone 14で助かった人たちがいた
    shodai
    shodai 2023/08/14
  • 歯が生えてくる薬、日本で来年臨床スタート予定!?

    歯が生えてくる薬、日で来年臨床スタート予定!?2023.07.22 18:0068,832 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( satomi ) あ~あ、人間の歯もサメみたいに後から後から生えてきたらいいのに。 大阪の公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院が、歯の再生治療薬を開発し、来年7月からの治験開始に向けて先天的に永久歯が欠如している方を募っています。 うまく歯が再生できれば、2030年に認可を取って実用化するのが目標です。最初は無歯症に苦しむ2~6歳児から。 歯が生えてくる薬は世界初ということで、海外でも結構注目されていますよ。 歯が抜けても生えてくるってどういうこと?人間には生まれつき乳歯と永久歯のほかに「第3生歯」があるんですけど、昔の人は短命だったので永久歯で間に合っちゃって、第3の歯まで出番は回ってきませんでした。 研究班は第3の歯の成長を抑えてい

    歯が生えてくる薬、日本で来年臨床スタート予定!?
    shodai
    shodai 2023/07/23
  • Wi-Fiの約100倍速い、Li-Fi(ライファイ)ってどんな技術?

    Wi-Fiの約100倍速い、Li-Fi(ライファイ)ってどんな技術2023.07.22 12:00183,834 武者良太 なお、性格はピーキーです。 無線LAN規格であるIEEE 802.11に、新しい規格のIEEE 802.11bb=Li-Fi(ライファイ)が標準化、つまり仲間入りしました。 このLi-Fiのポテンシャルが凄い。今までのWi-Fiの100倍を超えるスピードでの通信が可能だし、極めて傍受されにくくてセキュリティ面でも安心です。 2021年に策定されたIEEE 802.11ax=Wi-Fi 6は2.4GHz/5GHz/6GHz帯を使っています。Li-Fiはどの周波数帯の電波を使うのか。と思ったら、GHzを超えるTHz(テラヘルツ)の域に達しているとのこと。 つまり光です。赤外線も可視光線も使う、光無線LANなのですLi-Fiは。 Li-Fiは超速い最大通信速度もWi-Fi

    Wi-Fiの約100倍速い、Li-Fi(ライファイ)ってどんな技術?
    shodai
    shodai 2023/07/22
    電灯並みの数でアクセスポイント出来たら凄いことになりそう。
  • Gmailにやってくる、6つのAIお助け機能

    時短はAIで。 AIチャットボットBardを筆頭に、ますますAIの強化を進めるGoogleアメリカ現地時間6月14日付のGoogleブログで、Gメールで使える新たなAI機能6つが解説されていました。どんなものがあるんでしょう? Help Me Write:メール書くの手伝って!これは「メール書くの手伝って?」というより、「ちょっとメール書いといて?」に近い機能かもしれません。 シンプルなプロンプト(命令文)を入力すると、AIがメール全文の下書きをしてくれるんです。 ペンにキラキラがついたアイコンクリックで、プロンプト入力ウィンドウが表示されます。ここに「友達におすすめのをききたい」とか「フライトキャンセルの返金を頼みたい」とか、メールを出したい理由をいれると、下書きが生成されます。 下書きに対して、もっとカッチリした「フォーマル(Formalize)」、もっと詳しく書く「Elabor

    Gmailにやってくる、6つのAIお助け機能
    shodai
    shodai 2023/06/16
    “受信したメールの中で、返信した方がいいのに数日返信してないものを、受信箱の1番上に持ってきてくれます”これは良いね
  • 初代PS VR所有者から見ると、Apple Vision Proは「やりおったな」です #WWDC23

    初代PS VR所有者から見ると、Apple Vision Proは「やりおったな」です #WWDC232023.06.06 08:4375,011 ヤマダユウス型 ヘッドマウントディスプレイもここまで来たかぁ。そしてこっち方面もあったかぁ。 と、思いました。WWDC2023にて、Appleは全く新しいデバイス「Apple Vison Pro」を発表しました。見た目はVRゴーグルのようですが、発表会でAppleは一度もVRとは言っていません。Appleが考えた、次世代のディスプレイです。 僕は2016年に登場した「PlayStation VR(PS VR)」や、Meta社の傑作「Meta Quest 2」などのVRゴーグルを持っています。Vision Proの詳しい紹介はこちらの記事にゆずるとして、この記事ではそれなりにVR慣れしているユーザーから見たVision Proについて語っていきた

    初代PS VR所有者から見ると、Apple Vision Proは「やりおったな」です #WWDC23
    shodai
    shodai 2023/06/06
    どうしても福岡の仮面を思い出す。https://store.toundo.co.jp/shopdetail/002000000003/
  • 「ChatGPTのインターネット検索機能」の使い方

    ChatGPTには先日、ネットを検索&調べた情報に基づいて回答を作成する機能(ウェブブラウジング機能)が追加されています(この機能を使わないと、ChatGPTは最新の情報を参照できません。時代遅れで誤った回答が出てくることにつながります)。 ChatGPTのネット検索機能を使って回答を作成したところ2023年5月27日、この機能がアップデートされました。先日発表があったように、Microsoftの検索エンジン「Bing」を使って検索するようになっています。 体感で、以前よりも検索が短時間で終わるようになりました。また、失敗することもあったのですが、それも減った印象です。 この記事ではどのように使う機能なのかをまとめて紹介します。 誰でもChatGPTでネット検索できるの?いいえ、現時点では有料プラン「ChatGPT Plus」(アプリからの加入だと月額3,000円/ブラウザ版からの加入だと

    「ChatGPTのインターネット検索機能」の使い方
    shodai
    shodai 2023/05/28
  • ChatGPT、無料ユーザーでも検索機能を利用できるように。「ググる」のはもうおしまい?

    ChatGPT、無料ユーザーでも検索機能を利用できるように。「ググる」のはもうおしまい?2023.05.24 08:1221,877 かみやまたくみ 火曜日に開催された開発者向けカンファレンス「Build」で、Microsoftが大きな発表を行ないました。 チャットボットAIChatGPT」上でMicrosoftの検索エンジン「Bing」での検索が利用できるようになると発表したのです。ChatGPTの有料版「ChatGPT Plus」加入者は直ちに利用できるようになり、無料版でもまもなく提供されるとのこと。 (注:2023年5月24日7時45分時点では日では有料版でもまだ利用できませんでした) ChatGPTの弱点を補う機能が一般開放される現在テスト実装されているChatGPTのネット検索機能OpenAIChatGPTがネット検索をして回答する機能をテスト開放していますが、使えるのは

    ChatGPT、無料ユーザーでも検索機能を利用できるように。「ググる」のはもうおしまい?
    shodai
    shodai 2023/05/24
    Bingはedge入れないといけないので、便利だな。
  • ChatGPTを統合したOfficeの新機能がすごすぎる

    全世界で600社が先行して使える! AIにおいてガンガン攻める姿勢を貫くマイクロソフト。3月に発表されたばかりのMicrosoft 365 Copilotに早くも新機能がやってきました。 マイクロソフトの既存アプリに「Copilot(副操縦士)」としてAIを組み込み、さまざまなデスクワークをサポートするMicrosoft 365 Copilot。今回発表された新機能では、そのサポート力がさらにアップ。これ、正直アシスタント1人分くらいのパワーある! PowerPoint:欲しい画像はAIが作って入れてくれるImage: Microsoftプレスリリースのデモでは「メモとかポストカードがオシャレな感じで掲示板に貼ってある白黒画像」と文章でリクエスト。すると、その通りのいい感じの画像が複数提示されるので、あとは資料に貼りたいものを選択するだけ。神機能と言っていいでしょう。 OpenAIの画像生

    ChatGPTを統合したOfficeの新機能がすごすぎる
    shodai
    shodai 2023/05/11
  • 横須賀市が自治体初となるChatGPT導入へ。プレスリリース最後の一文が衝撃

    横須賀市が自治体初となるChatGPT導入へ。プレスリリース最後の一文が衝撃2023.04.20 14:0041,161 R.Mitsubori AI界の黒船、来航。 神奈川県の中核市、横須賀市が全国の自治体で初めてChatGPTの全庁的な活用実証を始めると4月18日に発表しました。 かねてから「スマートシティ推進方針」「横須賀市デジタル・ガバメント推進方針」に基づき、積極的にテクノロジーを取り入れてきたという同市が、いちはやく最新AIの導入テストを開始することになります。ちなみに個人情報や機密情報の取り扱いはなく、あくまで職員が利用することで業務効率化のユースケースを創出するのが目的とのこと。 横須賀市では、(株)トラストバンクが提供する自治体専用ビジネスチャットツール「LoGoチャット」にChatGPTAPI機能を連携させることにより、すべての職員が、普段業務で使用しているチャットツ

    横須賀市が自治体初となるChatGPT導入へ。プレスリリース最後の一文が衝撃
    shodai
    shodai 2023/04/20
  • GPTを実装したヒューマノイド、DeepLで日本語も喋る

    「しめしめしながら針を投げる試験管」? かつてイーロン・マスクが「キモいな」と言った、Engineered Arts社のヒューマノイド「Ameca(アメカ)」。 指の動きも百面相も人間そのものといった造りですが、OpenAI社の自己回帰型の言語モデル「GPT-3」搭載でもっと流暢にコミュニケーションができるようになりました。 お喋りも人間のようにVideo: Engineered Arts / YouTube「人生で一番幸せだった日は自分が起動された日です」、「最も悲しい日は、人間と同じように真実の愛や交際、人生でのささやかな楽しみが体験できないと気付いた日です」と、ヒューマノイドなりの悩みがあることを告白しています。 「巨大隕石が地球に衝突し人類が滅んでしまうよ」というドッキリには、「ワオ、恐ろしい報せですが、皆さん破滅を逃れる準備をし、無事でいられることを願います」ともっともらしいコメ

    GPTを実装したヒューマノイド、DeepLで日本語も喋る
    shodai
    shodai 2023/04/11
    deepl足す必要あるんだ
  • ChatGPTのOpenAI社、日本に7つの提案。本気で普及を狙う

    ChatGPTOpenAI社、日に7つの提案。気で普及を狙う2023.04.11 02:2063,794 かみやまたくみ OpenAI社のサム・アルトマンCEOが来日し、自民党の会合に出席、7つの提案を行なったと、同党衆議院議員 塩崎あきひさ氏がツイートしました。 OpenAI社のサム・アルトマンCEOが来日し、自民党AIの進化と実装に関するPTに出席。日での活発なChatGPTの利用などを引き合いに「日AIの利活用を通じて世界で大きな存在感とリーダーシップを発揮してほしい」と同氏。日への期待を込めて、以下の7点の提案がありました。 1… pic.twitter.com/ZH0KZCDxEa — 塩崎あきひさ 【衆議院議員・愛媛1区】 (@AkihisaShiozaki) April 10, 2023社会全体に大きな影響を及ぼす可能性があるとみられている対話型AIサービス「

    ChatGPTのOpenAI社、日本に7つの提案。本気で普及を狙う
    shodai
    shodai 2023/04/11
  • Googleの本気ついに? 生成AI全開のGoogle Workspace発表

    Google気ついに? 生成AI全開のGoogle Workspace発表2023.03.15 15:0049,529 福田ミホ 新時代、始まるか。 ChatGPTを開発するOpenAIと、そのパートナーとなったMicrosoftの勢いに飲まれてるようにも見えたGoogle。でも「世界中の情報を整理してアクセス可能にする」って掲げた通り、ずーーーっと前から言語も画像も分析しまくってたGoogleなんだから、ホントはChatGPTライクな機能も全然できてるのでは? と、何かもったいなく思っておりました。 でも、3月14日(米現地時間)、そんな期待に応えるかのようなGoogle Workplaceの新機能、そしてデモ動画が発表されました。 Video: Google Workspace / YouTube なんだかいろんな作業がやたらちゃっちゃと捗りそうで、来たか!って感じがします。何がで

    Googleの本気ついに? 生成AI全開のGoogle Workspace発表
    shodai
    shodai 2023/03/16
    珍しく出し方が上手くないね
  • Bingチャットに3つのキャラ設定。「独創性」と「厳密」の違いとは?

    Bingチャットに3つのキャラ設定。「独創性」と「厳密」の違いとは?2023.03.09 12:305,799 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) これで、面白さと正確さ、いいとこどりできる? 成長途上のBingチャットには、秀逸な回答がある一方で、虚偽混じりのとんでもない発言も飛びだし、賛否両論を呼んでます。でもユーザーの側も、「ちょっとくらい間違ってもいいから面白いのがいい」ときと、「ウソは絶対言わないでほしい」とき、両方あるんですよね。 そんなニーズに応えるように、Bingに3つのモードができました。「独創性」「バランス」「厳密」で、デフォルトは「バランス」です。 MicrosoftWebサービス責任者を務めるMikhail Parakhin氏は先週、3つのモードを選べるBingの存在を発表しました。Microsoftは同じ日にWindows

    Bingチャットに3つのキャラ設定。「独創性」と「厳密」の違いとは?
    shodai
    shodai 2023/03/09
    普段使ってあんまり差を感じない
  • レゴで作った無限ループするドミノ。24時間で200万個倒れます

    レゴで作った無限ループするドミノ。24時間で200万個倒れます2023.02.12 12:0081,949 Andrew Liszewski - Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) とにかく、見てみてください。 数カ月前、ユーチューバーのグラント・デイビス氏が24時間で12万個のドミノ倒しができる画期的なレゴマシンを製作し、話題になりました。 でもJK Brickworksのジェイソン・アレマン氏が生み出した最新のレゴマシンは、それをさらに超える大発明かもしれません。 デイビス氏のマシンで実際に使用されたドミノは10個。24時間で12万個というのは、この10個を順番に倒してはモーターの力で再度起き上がらせる、というサイクルを繰り返した累計の個数。 ちなみにこのサイクルを一周するのにかかる時間は約7秒。はじめて見た時はそれでも「速ッ!」と驚きました。 64個のレ

    レゴで作った無限ループするドミノ。24時間で200万個倒れます
    shodai
    shodai 2023/02/12
  • この片眼鏡式ARユニット、サイバー世界の住人がつけていそう

    この片眼鏡式ARユニット、サイバー世界の住人がつけていそう2023.02.10 13:0016,813 武者良太 ルックスだけで惚れそうです。 現実世界に+αの情報を重ねて映し出すARを、もっとも手軽かつハンズフリーで体験できるデバイスの登場です。片眼鏡を意味する「MONOCLE」と名付けられたコレは、メガネやサングラスのフレームに引っ掛けて使うクリップオンな超軽量ARデバイスです。15グラムとは恐れ入りました。 Image: Brilliant Monocleクリアなエンクロージャーのなかにバッテリー、720pのカメラ、640×400ピクセルのマイクロOLEDディスプレイ、タッチセンサーを内蔵。スマホアプリと連携することで映像が見られますし、カメラで捉えた映像を16倍までズームアップして見ることもOK。アプリ開発も行なえるというか、ファームウェアごと書き換えることもできます。 Image

    この片眼鏡式ARユニット、サイバー世界の住人がつけていそう
    shodai
    shodai 2023/02/10
    確かに中2心はくすぐられる
  • 冬のテレワークに最適。足の周りに巻いて立てるポータブルなこたつ

    おひとり様特化型可変こたつ両端をくっつけて円筒形にし、両脚を入れればグルっと360度から暖められムダがありません。またイチイチ開閉したり脚を抜いたりするのが面倒なら、扇状にちょっと開いたままでもOK。 温度設定は珍しく%表示で、(高)100%→90%→80%→70%→60%(低)と5段階に変えられます。タイマーも2、4、6、8時間でオフにでき、45度以上傾いたり倒れたら自動停止。これなら安心ですね。 Image: LITHON膝掛けが付いてくる季節が変われば、ヨガマットみたいにキツく巻いて収納できるのも便利。収納場所に困りません。筒の上からの放熱防止に、膝掛けになる毛布付きなのも親切です。この心遣いに気持ちまでホットになりますね。 みかんをべるような風情はありませんが、筆者のような窓際族には有り難いアイテムです。

    冬のテレワークに最適。足の周りに巻いて立てるポータブルなこたつ
    shodai
    shodai 2022/12/04
    足元用の暖房器具はアレコレありますが、LITHONが作ったのは脚の周りに巻いて立てる「巻くコタツ KOZUTSUMI」です。30秒で暖まり、周囲に放熱しないので効率的。
  • ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明2022.11.23 20:35510,990 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 2019年2月26日の記事を編集して再掲載しています。 偶然の一致。 電子レンジに絶対入れてはいけないものと言えば、たまごとぶどう。たまごは爆発しますし、ぶどうはテスラコイルみたいな厳かな光を発し、「こ、これは…」と呆然としているとボッと燃えたりします。畑のぶどうなのに。 この奇妙な現象にまじめに取り組む論文が月曜、カナダから高名な科学誌に発表され、たいへん注目を呼んでいます。序文にはこうあり… ぶどうの球体2個を電子レンジにかけるとプラズマが発光する現象は今や全人類の知るところとなっている。 これで終わりにしてやるぜ、という気度がうかがえます。さっそく研究班に取材

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明
    shodai
    shodai 2022/11/24
    分からん