タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (379)

  • イーロン・マスクの衛星通信「Starlink」で3日間生活してわかったこと

    イーロン・マスクの衛星通信「Starlink」で3日間生活してわかったこと2024.05.19 16:3588,995 マエノケンタ 2023年3月13日の記事を編集して再掲載しています。 どこにいても、インターネット。 Starlink(スターリンク)は、イーロン・マスク率いる宇宙開発企業SpaceX(スペースエックス)社が提供する、衛星インターネットサービス。 光ファイバーなどの物理的な回線を引かなくても、アンテナで上空の衛星と通信できさえすれば、誰でもどこでもインターネット環境がゲットできてしまう。そんな革命的な通信インフラサービスなんです。 このサービスを使えば、離島や、大自然の中の一軒家、日中どんな場所でもテレワークができる。 そこで、編集部員4人でStarlinkを使って、Wi-Fiがないコテージで実際に3日間仕事をしてみることにしました。 先にお伝えしておくと、家に帰ってき

    イーロン・マスクの衛星通信「Starlink」で3日間生活してわかったこと
    shodai
    shodai 2024/05/20
    “外国では海上プランがあったり” ちょっと期待してたんだけど、日本は無いのか?
  • 売り上げ激減のApple Vision Pro。みんな存在すら忘れてる?

    売り上げ激減のApple Vision Pro。みんな存在すら忘れてる?2024.05.16 13:0022,767 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) あんなに盛り上がったのに……。 発売時は長蛇の列ができて、日からも熱心なガジェットラバーたちがアメリカに飛ぶなど、ちょっとしたお祭り騒ぎになったApple(アップル)のVision Pro。 最近、あんまり話題にならないなーと思っていたら、日発売前なのに、もう「忘れられている」らしいのです。 売り上げが激減1月の予約販売で18万台を売ったApple Vision Proですが、発売開始してからの売り上げは「激減」。さらに体験の予約を入れても、来店しない人も増えているのだとか。 でも、AppleはVision Pro推し。公式サイトでもデカデカと取り上げられています。 棚でホコリを被っている

    売り上げ激減のApple Vision Pro。みんな存在すら忘れてる?
    shodai
    shodai 2024/05/18
  • ベランダ掃除、これでいいじゃん。新作「バケツのケルヒャー」が手放せない

    ベランダ掃除、これでいいじゃん。新作「バケツのケルヒャー」が手放せない2024.05.03 14:00288,274 小暮ひさのり 信じられます? これケルヒャーです。 家の掃除って、意外と水が必要な場面が多いですよね。特に戸建ての家だと、サッシやベランダを掃除したいのにホースが届かない! なんてことも。我が家もまさにソレで苦しんでいます。 ジョウロでチョロチョロ流しても、いまいちスッキリしない。ケルヒャーの“高圧洗浄機”も持っていて、実力はもちろん申し分ないのですが、セッティングが面倒くさいしそもそも電源コードとホースが届かない。 なんて、ベストな答えが無くて結局掃除が後回しになっていたのですが、ついに解答を得られました。 Photo: 小暮ひさのりケルヒャーから出た「マルチクリーナー OC 3 FOLDABLE」です。こちら、ざっくり言えば「面倒じゃないケルヒャー」です。 高圧洗浄機の

    ベランダ掃除、これでいいじゃん。新作「バケツのケルヒャー」が手放せない
    shodai
    shodai 2024/05/03
    良さそう
  • みんな知らない、知ると得するAirPodsの隠し機能

    みんな知らない、知ると得するAirPodsの隠し機能2024.04.19 21:00154,623 Dua Rashid - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) AirPodsをカスタマイズしてみよう! AirPodsが発売されて、最初は「うどん?」などと揶揄されていましたが、結局かなり浸透してオーディオ界を席巻する存在となりました。でもAirPodsがどんな機能を持っているのか詳しく調べたことって意外とないかも?ということで、地球上で一番人気のあるイヤホンのひとつ、AirPodsの知られざる隠れ機能を見ていきましょう。 別室での会話を聞くImage: 岩田リョウコAirPodsには、別の部屋で行なわれている会話を聞くことができる「ライブリスニング」機能というものがあります。これはAirPodsのどのモデルにもある機能です。 まず、iPhoneの「設定」を開き、コントロー

    みんな知らない、知ると得するAirPodsの隠し機能
    shodai
    shodai 2024/04/20
    “AirPodsは、会話をしているときに自動的にコンテンツの音量を下げることができます。” へー
  • 「私が撮影した写真です」って証明できる日が近づいてきた

    これからのキーワードは「真正性」。 ソニーが「C2PA規格対応を含む真正性カメラソリューションを報道機関向けに提供」したと発表しました。…と言われてもよくわかりませんよね? ざっくり言うと、誰が撮影した写真なのかをデジタル的に証明する手段を提供していきますよというもの。これからの時代、必要となっていくであろう仕組みです。 C2PAって?Microsoft(マイクロソフト)、Intel、Adobe、ARM、BBC、Truepicらが2021年に立ち上げた団体、それがC2PA(Coalition for Content Provenance and Authenticity)です。デジタルコンテンツの来歴を記録するための機能と技術仕様を策定している団体になります。 生成AIなどの発展により、その画像や写真の制作者は誰なのか、あるいは生成されたものなのかといった信頼性の証明が一層重要になっている

    「私が撮影した写真です」って証明できる日が近づいてきた
    shodai
    shodai 2024/04/04
  • Google Pixelが日本で爆売れ。成長率は驚きの500%超え

    Google Pixelが日で爆売れ。成長率は驚きの500%超え2024.03.08 17:0079,045 そうこ ITに関する専門調査会社IDCが公開したレポートで、スマートフォンGoogle Pixelの売り上げが特に日で絶好調であることがわかりました。その売り上げ、シェア拡大は爆増と言えるレベル。前年比成長率はなんと驚きの527%! Pixelだけが爆進中IDCのレポートによれば、2023年の日のスマホ出荷台数は3030万台。全体でみると前年比から11.6%ダウンしています。iPhoneの出荷数もAndroid端末の出荷数も減少。その中で驚異の伸びを見せているのがGoogle Pixelシリーズ。 2023年の日におけるスマホメーカーのシェアは、iPhone有するAppleがダントツでトップ。次いで、シャープ、Google、Samsung、京セラとLenovoがタイで5番目

    Google Pixelが日本で爆売れ。成長率は驚きの500%超え
    shodai
    shodai 2024/03/09
    pixelのエッジAIは期待してる。同時翻訳を早めにお願い
  • PixelからiPhoneに戻してみて思ったこと

    新生活に華を。 Google製のスマートフォン、Pixel 7 Proを使い始めて1年も経たないうちに何度も落としてしまい、最終的には壊してしまいました。海外にいたため修理不可能でした。 その後、日へ帰ってきてすぐに表参道のアップルストアのきらびやかな照明に蛾のごとく引き寄せられ、iPhone 13を衝動買いしました。Pixel 7 Pro以前はiPhone 12 miniを使っていたので、出戻りしたとも言えます。 以下、iPhoneに回帰したメリットとデメリットについてお伝えします。 iPhone 13を買ってよかったことなぜiPhone 13を選んだのか。実は、当初狙っていたのはiPhone 13 miniでした。 しかし、ストア内に在庫はなく、すでに生産も終わっていて中古を探すしかないと店員さんに伺ったため、iPhone 13 miniの次に小さくて安いスマホを選んだ結果がiPho

    PixelからiPhoneに戻してみて思ったこと
    shodai
    shodai 2024/03/01
  • 水出し抽出“8時間→10分”に短縮。サイエンスな水出しポット #CES2024

    水出し抽出“8時間→10分”に短縮。サイエンスな水出しポット #CES20242024.01.12 20:0047,241 ヤマダユウス型 ブレンド模索が楽しくなっちゃうやつだコレ。 水出しのアイスコーヒーやアイスティーを作りたいと思ったら、コーヒーや茶葉を水に入れて冷蔵庫で一晩寝かすのが定番のやり方です。手間はかからないものの、とにかく時間がかかってしまう。 CES2024にてイノベーションアワードを受賞した「COLDRAW(コールドロー)」は、その一晩をわずか10分にまで短縮させてしまうんですって。い、一体どうやって…? 気圧を一気に変化させる時間短縮の秘密は気圧にありました。「COLDRAW」は、ポット内の気圧を0.1気圧に下げる→1気圧に戻すといった動きを短時間のあいだに繰り返すことで、来なら8時間ほどかかる水出し工程を約10分で完了させてしまえるとのこと。 エベレストの頂上が約

    水出し抽出“8時間→10分”に短縮。サイエンスな水出しポット #CES2024
    shodai
    shodai 2024/01/13
  • 生成AI、当たり前に使うようになった人の1日はこんな感じ

    生成AI、当たり前に使うようになった人の1日はこんな感じ2024.01.01 12:00123,358 かみやまたくみ 2023年初頭に登場し、一気に広まったChatGPTなどの生成AI。自分の生活にはめちゃくちゃ入り込んでいます。 生成AIは今までとのAIとは「賢さ」がだんちがい。人間でないとできなかった作業ができるのが特徴です。 それを活かして生活に取り入れるとどんな感じの1日になるのか。ご紹介します。 1日を「最適な朝」で始めるImage: Shutterstock朝起きたらまずは朝ですが、ここからもう生成AIが絡んでいたり。 朝は肉か魚を焼いてたんぱく質を摂るようにしているのですが、太らないようになるべく低脂質・低カロリーなものを選びたい。そのために、ChatGPTに「ヘルシーな肉魚ランキング」を作ってもらっています。 スーパーではいろんな肉・魚が売っていますが、種類によっては

    生成AI、当たり前に使うようになった人の1日はこんな感じ
    shodai
    shodai 2024/01/01
  • Apple Vision Pro、来週から出荷開始。2月には店頭へ

    Apple Vision Pro、来週から出荷開始。2月には店頭へ2023.12.28 14:0014,565 はらいさん いよいよ現実味を帯びてきた! 2024年まであと少し。来年はそう、Apple Vision Proがついに発売される年ですが、どうやら2月までに店頭に並ぶ説は濃厚みたいですよ。 Apple Vision Proの出荷がいよいよ始まる著名アナリストのミンチー・クオ氏の情報によると、Appleは2024年1月の第1週にApple Vision Proの出荷を開始、その影響により1月下旬または2月上旬には製品が店頭に並ぶとのこと(1月の第1週って、もう来週じゃないですか...。) ただ、ワクワクな情報と同時に少し不安になる予想も。クオ氏によると、2024年のApple Vision Proの出荷数は約50万台と推定されているとのこと。うーん、約50万円するデバイスとはいえ、

    Apple Vision Pro、来週から出荷開始。2月には店頭へ
    shodai
    shodai 2023/12/29
    マジで!絶対今年の終わりに出ると思ってた
  • 最新Apple Watchでなくても「ほぼダブルタップ」できるよ

    最新Apple Watchでなくても「ほぼダブルタップ」できるよ2023.12.28 20:0086,323 はらいさん もはや、Series 9です。 今年登場したApple Watch Series 9とApple Watch Ultra(第2世代)には新機能の1つとしてダブルタップが追加されました。親指と人差し指を2回タップすることでアラームを止めたり、電話に出ることができる便利なジェスチャ機能です。 が、実はある設定をオンにすることで、Apple Watch Series 4以降のモデルでもダブルタップのようなジェスチャを使えます。 実はこれ、watchOS 9に含まれていたクイックアクションと呼ばれるアクセシビリティ向けの機能の1つで、ダブルタップと同じジェスチャを行なうことで、上肢に障がいのある方でも画面に触れることなく一部の操作ができるという機能なのです。 クイックアクション

    最新Apple Watchでなくても「ほぼダブルタップ」できるよ
    shodai
    shodai 2023/12/29
    むしろ同じものだと思ってた
  • Google Bard便利すぎ。Gmailから検索して表まで作るだなんて…

    Google Bard便利すぎ。Gmailから検索して表まで作るだなんて…2023.12.20 20:00103,390 小暮ひさのり 仕事、楽になる予感しかしない。 Googleのチャットボット「Google Bard」。話してみると、受け答えはまだまだ勉強中といった感じで、ChatGPTの方が先を行っている感はありますけど、それでも新機能を突っ込んでくるのがGoogleの偉いところ。 先日、「Google Workspace」の拡張機能が実装され、Gmail、Drive、Docsとも連携できるようになりました。特に刺さったのがGmail。この機能、Gmailをメインでやりとりしているなら使ったほうがいいですよ。 Gmailからいろいろな情報を探して提示できるのが神すぎ…Image: 小暮ひさのりGmailを見られて助かるのが、「あのメール返したかな?」とか「あの案件の期日いつって言われ

    Google Bard便利すぎ。Gmailから検索して表まで作るだなんて…
    shodai
    shodai 2023/12/21
    MSOのcopilotはどんな感じなんだろ
  • 「カスタマイズできるGPT」に脆弱性。簡単だからこそ危険が潜む

    「カスタマイズできるGPT」に脆弱性。簡単だからこそ危険が潜む2023.12.03 11:00 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 大事なデータをペラペラ開示しちゃうかも、と。 OpenAIは、カスタマイズしたチャットボットのマーケットプレイス「GPT Store」を立ち上げようとしています。 GPT Storeでは誰でも自分の用途に合わせたChatGPTを作れて、さらにそれを公開し、販売までできます。カスタマイズしたChatGPTは単に「GPT」と呼ばれ(ややこしくてすみません)、たとえばボードゲームのルールを解説してくれるGPTとか、算数を教えてくれるGPTといったものが考えられています。 目的に合わせてより詳細で信頼性の高い回答をしてくれるチャットボットがたくさんできるなら、それはかなりありがたいことです。が、サイバーセキュリティ企業のAd

    「カスタマイズできるGPT」に脆弱性。簡単だからこそ危険が潜む
    shodai
    shodai 2023/12/04
  • 神アイテム! 録音・文字起こし・要約が一瞬で完了するChatGPT連携AIボイスレコーダー

    神アイテム! 録音・文字起こし・要約が一瞬で完了するChatGPT連携AIボイスレコーダー2023.11.06 17:00Sponsored by PLAUD, Nicebuild LLC 中川真知子 「生産性爆上がり」に偽りなし。 打ち合わせや会議の議事録、取材のまとめやインタビューの文字起こし…。私たちの毎日は、インプットして、まとめて、アウトプットしての繰り返しです。 私は、ボイスレコーダーで録音した音声をAI文字起こしサービスに流し込んで、文字起こしまでは自動化しています。そのため、ある程度の効率化を図れていると思いますが、もっともっと楽がしたい。1分でも時短したい…。 そう思っていたとき、応援購入サービス「Makuake」で発見したのが「PLAUD NOTE(プラウドノート)」。「録音→文字起こし→要約作成」を自動で完了させてくれる、ChatGPT連携のボイスレコーダーです。 実

    神アイテム! 録音・文字起こし・要約が一瞬で完了するChatGPT連携AIボイスレコーダー
    shodai
    shodai 2023/11/24
  • 手をかざせば情報が。スマホに代わる次世代端末「Humane AI Pin」

    手をかざせば情報が。スマホに代わる次世代端末「Humane AI Pin」2023.11.10 20:009,673 そうこ 以前から噂&ティザーがでていたHumane AI Pin、予定通り発表されました。 元Apple社員の夫婦が作った次世代端末は、キーボードもディスプレイもないスマホに代わるAI端末です。 目指したのはポスト・スマートフォンスマホに代わる次世代端末として、スマートグラスやヘッドセットがその役目を狙う中、Humaneが提案するのは、AIを活用したバッジのような小さな端末。 スマホのようなディスプレイもなければ、デジタルキーボードすらありません。アプリという仕組みもありません。でも、カメラとスピーカーはありますよ。逆にスマホになくてAI Pinにあるのは、小さなレーザープロジェクタ。 AI Pinはコンピューターパーツとバッテリーパーツの2つからできており、装着するときは

    手をかざせば情報が。スマホに代わる次世代端末「Humane AI Pin」
    shodai
    shodai 2023/11/12
  • M3シリーズのベンチスコアを発掘(M2ユーザーは見ない方がいい…)

    M3シリーズのベンチスコアを発掘(M2ユーザーは見ない方がいい…)2023.11.05 12:0062,863 小暮ひさのり ショックを受けそうだな…って。 Appleが発表した新型のApple Silicon「M3チップ」シリーズ。コンピューターの頭脳であるこのチップは、毎年新モデルがリリースされていて、「M3チップ」シリーズは初代の「M1チップ」よりも50%だとか5倍だとか…。 まぁ、Appleがイベントで言ってることだから、すべてはベンチマークが出てからだな!って思ってたんですが、わりと早くでました。お納めください。 ■GeekBench Browser登録のスコアの一例(シングルコア/マルチコア) M3:3,061/11,645 M3 Pro:(未登録) M3 Max:2,971/20,785 ー以下参考値。M2シリーズのスコア例(シングルコア/マルチコア)ー M2:2,587/9

    M3シリーズのベンチスコアを発掘(M2ユーザーは見ない方がいい…)
    shodai
    shodai 2023/11/06
    "M1からのスコアの伸び率は、シングルコアで31%増、マルチコアで39%増ということになります。すげえ!" やっぱりムーアの法則はとっくにほうかいしてんのね
  • iOS17新機能「スタンバイ」を体験。iPhoneがスマートディスプレイになります

    iOS17新機能「スタンバイ」を体験。iPhoneがスマートディスプレイになります2023.10.11 18:4033,778 小暮ひさのり デスクが効率的になっちゃう。 今年の秋にリリース予定のiOS17で追加される、充電中のロック画面に情報を表示する「スタンバイ」機能。今回はiOS17のベータ版でこの機能を試してみました。 WWDCで発表されたときは、ふ〜ん、iPhoneを置き時計みたいに使えるのかー。なんて月並みな感想だったのですが、実際使ってみると印象が変わりました。 置き時計どころかiPhoneのスマートディスプレイ化ですわこれ! 「スタンバイ」の開始方法 → 横向きで充電Photo: 小暮ひさのりまずスタンバイの起動方法ですが、検証したベータ版では、iPhoneが充電されている状態で、画面ロック&iPhoneを横向きに置くすることで、スタンバイ画面へと移りました。 充電はMag

    iOS17新機能「スタンバイ」を体験。iPhoneがスマートディスプレイになります
    shodai
    shodai 2023/10/23
  • 【iPhone 15 Pro】アクションボタンの最強の使い方を見つけました

    iPhone 15 Pro】アクションボタンの最強の使い方を見つけました2023.10.23 18:00168,714 はらいさん 「ショートカット」を制する者がアクションボタンを制すというのか...。 カメラを起動したり、消音モードの切り替えに便利なiPhone 15 Proのアクションボタンですが、「ショートカット」アプリを使えば無限の可能性がそこにはあるはず。そう思いいろいろ模索してみたところ、ランチャーとして使うのがベストという結論に至りました。 複数のアクションを同時に呼び出せるからです。 現在僕のiPhone 15 Proはアクションボタンを長押しするとよく使うアプリや低電力モードが一発で起動できる画面が表示されるように設定しています。 アクションボタンの弱点といえば今のところ1回の長押しで1つのアクションしか実行できないところですが、ランチャーとして使えば複数の選択肢からア

    【iPhone 15 Pro】アクションボタンの最強の使い方を見つけました
    shodai
    shodai 2023/10/23
  • 老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話2023.10.21 13:0050,063 三浦一紀 「なんだかスマホの文字が見づらいなー」なんて感じたこと、ありませんか? それ、老眼かもしれません。 老眼(老視)とは、年齢とともに目の機能が衰えることで近くのものにピントが合わなくなる生理現象。この老眼、人間であれば誰にでもいつか必ずやってきます。他人事ではありません。 はこのくらい離さないとピントが合わない。これでは文字が小さくて読みづらい。僕も45歳を過ぎたあたりからやスマホやPCの文字が見づらくなり、今では仕事をするときだけ老眼鏡をかける生活をしています。PCの画面や手元はよく見えて快適です。ただ、面倒くさいことも。 それは「着けっぱなしで生活できない」こと。老眼鏡は近くのものを見る専門のメガネ。クルマの運転や野球観戦といった、遠くを見る用途では視界がぼやけて

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話
    shodai
    shodai 2023/10/22
  • YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある

    YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある2023.10.13 12:0012,096 山勇磨 現在LAで開かれているAdobe(アドビ)のカンファレンス「Adobe MAX」を取材中なのですが、現地でとても面白い技術が発表されました。 その技術の名は「Project Dub Dub Dub」。dubは「吹き替える」という意味なのですが、AIを使って動画クリップを人の声で、多言語に吹き替える技術なんです。 現地で行なわれたデモでは、Adobe MAXの会場にいる数千人がその凄さに歓喜。ぜひデモのようすをご覧ください。 これは半端ない…全YouTuberが海外対応できてしまう🤯 日語の動画クリップから多言語化する「Project Dub Dub Dub」#AdobeMAX#MAXSneakspic.twitter.com/Rd6HisOHS3 — ギズ

    YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある
    shodai
    shodai 2023/10/15