タグ

2016年1月15日のブックマーク (14件)

  • クマムシが30年ぶりに覚醒 - むしブロ

    南極クマムシAcutuncus antarcticus。©Kazuharu Arakawa 南極で採取され、30年間保存されていたコケの中にいたクマムシが復活したことを報告した論文が出版された。これはクマムシにおける生存期間の最長記録。 Tsujimoto et al. 2015 Recovery and reproduction of an Antarctic tardigrade retrieved from a moss sample frozen for over 30 years. Cryobiology (in press). この研究を主導したのは、国立極地研究所の辻惠特任研究員。今回、辻博士らは、南極のドローニング・モード・ランド地域にある昭和基地近くで1983年に採集されたのちに当研究所の冷凍室(−20ºC)で保管されていたコケを、3℃で24時間おいて融解。その後、水

    クマムシが30年ぶりに覚醒 - むしブロ
  • 冷凍クマムシ、30年の時越え蘇る 世界最長の生存記録:朝日新聞デジタル

    国立極地研究所は14日、30年以上冷凍保存されていたクマムシを復活させ、繁殖させることに成功したと発表した。過酷な低温や乾燥に強いことで知られる微小動物だが、生存記録としては世界最長という。 南極の昭和基地近くで1983年11月に採取され、零下20度で保存されていたコケに含まれていた。2014年5月に解凍して水を与えると、体長0・3ミリほどの2匹が動き出した。 1匹は20日後に死んでしまったが、もう1匹は23日後から断続的に計19個の卵を産み、うち14個がかえった。子孫を観察し、南極の固有種とわかった。メスだけで繁殖する。通常の寿命は数十日間程度という。 クマムシは、極度な乾燥や低温にさらされると代謝を止める能力がある生物の一つ。これまでは9年の乾燥後に蘇生したとの報告が最長だった。同様の能力を持つセンチュウ(線虫)では、25年半の冷凍後に蘇生し、繁殖まで成功した例があるという。同研究所の

    冷凍クマムシ、30年の時越え蘇る 世界最長の生存記録:朝日新聞デジタル
    shoh8
    shoh8 2016/01/15
    at a kind of duck are loved.
  • Why are some features not available in Skype anymore? | Skype Support

    Search Help & Support. Type a question or keyword Click to start the search We’re always working hard to improve your Skype experience. Sometimes this means that we may discontinue certain Skype features or products when we feel they can no longer help you get the most from Skype. The following is a list of features that have been discontinued in Skype: Skype Mojis - A short video clip that you co

    Why are some features not available in Skype anymore? | Skype Support
    shoh8
    shoh8 2016/01/15
    んー、マッチするかな。通話記録を文字起こしてくれるとかなら
  • アーキテクチャよりも設計を重視しよう – 米政府18Fチームの提案 | POSTD

    注釈: CASH LAYER:キャッシュレイヤ FRONT END:フロントエンド ASSET SERVE:アセットを供給 WEB SERVER W/ROUND ROBIN FAILOVER:ラウンドロビンとフェールオーバーを実装したWebサーバ THE CLOUD:クラウド ALL READS! :全ての読み込み WRITES:書く READS:読む MASTER:マスタ INPORTANT POINTY THINGS:重要な鋭い情報 MULTI MASTER DB CLUSTER:複数のマスタからなるデータベースの集合体 「エンジニアはまずアーキテクチャの全体像から始めるべき」、というのが先人たちの知恵からの教訓となっています。データベースを使ったサービスが他のサービスと関係する様子を、線や矢印で表したのが上の図です。キャッシュレイヤ、ロードバランサ、その他の複雑な形も上図の情報フロー

    アーキテクチャよりも設計を重視しよう – 米政府18Fチームの提案 | POSTD
  • 堀北・山本夫妻の新居探しを「ツイートしちゃった」不動産社員 「35万円賃貸」特定され、大炎上で謝罪へ (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    「新婚の堀北真希と山耕史夫婦に接客し35万円の賃貸物件を紹介した」。不動産仲介大手の女性従業員が自身のプライベートなツイッターで明かしたため、「プライバシーの侵害だろ!」などと「大炎上」する騒ぎが起きた。 芸能人や有名人の来店を授業員がツイッターでつぶやいて騒動になる例が後を絶たないが、今回は当事者も内容も超弩級だった。 ■「すっぴんマスクメガネで芸能人オーラ消してた」 2016年1月9日未明につぶやかれたとツイートはこんな文面だった。 「今日仕事で堀北真希と山耕史夫婦接客した。いきなりの出来事に手の震え止まらなかったw そしてついツイートしちゃった!!!! 」 「35万の物件紹介したw 賃貸で探してるくさいw」 「すっぴんマスクメガネで芸能人オーラ消してたからよくわからなかったけど、お小柄で可愛らしかったのは確か!!! 旦那はかっこよかった!! 」 これが9日からネット

    堀北・山本夫妻の新居探しを「ツイートしちゃった」不動産社員 「35万円賃貸」特定され、大炎上で謝罪へ (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    shoh8
    shoh8 2016/01/15
    こういうことを防ぐために、来た客全員の情報を常時twitterで公開すればいいんだよ / 1件を防ぐのが不可能なら全件を公開しようという目の前にある未来
  • SFファンの友人が言っていた

    ペッパーみたいな解りやすいロボット、あるいは解りやすい未来感は信用ならない。 60年代の宇宙人やロボットが今見るとクソださいのと同様に、ペッパーやそれに類するものは時の洗礼に堪えられないだろう。 むしろ、販売されているほとんどの玉子に賞味期限が刻印されている現状こそがSFっぽいのだという。 安直な未来感はむしろ想像を後退させる。ペッパー見つけたら俺がぶん殴ってやる、って酔って言っていた。

    SFファンの友人が言っていた
    shoh8
    shoh8 2016/01/15
    「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」、「事実は小説より奇なり」、「来年のことを言うと鬼瓦」
  • 缶コーヒーメーカーの人にお願いがある。

    ずっと人工甘味料との闘いを強いられている。 昔なら『微糖』というキーワードから人工甘味料を避けることができたが 近頃はふつうの缶コーヒーの成分表示を見ても、ため息をつかざるをえない。絶望的。 俺は砂糖の入った『甘いコーヒー』が飲みたいのであって 人工甘味料の入った『甘ったるいコーヒー』は飲みたくないんだよ。 デブにはデブなりの矜持ってものがある。 決して人工甘味料を強いらないでほしい。 缶コーヒーとしての美味しさをあれほど阻害するものはないと感じてるけど 中の人には味的にもコスト的にも完全な正義になっているのだろうか? 今や余計な心配をせず砂糖だけを楽しめるコンビニのコーヒーマシンこそ真のジャスティス。 また、おなかがゆるみがちの人間にとって人工甘味料はたいへん危険なこともわかってほしい。 ついでに書くけどサンガリアは缶コーヒーにココナッツオイル混ぜるのやめてくれ。 あれほんとクソ不味いし

    缶コーヒーメーカーの人にお願いがある。
    shoh8
    shoh8 2016/01/15
    ブラックに自分で加糖するとか/ 乳飲料のコーヒーで糖質脂質をしっかり摂ろう。ありがとう雪印コーヒー
  • せめぎ合う感情

    私はスタンド使いだけど今年43歳になる。主婦をしていて、何と3児の母だ。一番上が今年大学受験。 持ってるのは「熱を移動させる」能力だ。世の中いろんな熱がある。炎のような直接的なものでも良いし、家電の熱とかでも移せる。 人間の熱も移せる、もちろんやったことないけど、熱を移し続けて人を殺せると思う。 私はこの能力を普段家族のことにしか使わない。 料理とか熱を移すことで時短になるし、地味に掃除や洗濯でも使える能力だ。 子どもが熱を出した時も使った。風邪が治るわけじゃあないからあんまり意味がないのだけど、苦しい姿を見ていたたまれなくなり能力を使ってしまった。少しでも楽になったんだろうか。うーむ発熱するからこそ風邪が治るのか? わからんね。 それと夫とのセックスの際にも意外とメリットが…多分ある。夫は非能力者だから気付いてないだろうけど。色々使える! 試してみたい? あ私40のばばあだったわ! すま

    せめぎ合う感情
    shoh8
    shoh8 2016/01/15
    キャッチーな導入部に好感。埼玉のおっさん増田にも進出してきたのかな
  • 開発におけるDocker導入のメリット - Qiita

    DockerのPros/Consとか今更感ある。他の仮想化技術との比較記事はよく目にするが、開発にどのようなメリット・デメリットがあるのかあまり周知されていないようなので自分なりの感想を書いておく。 Pros 同一性 複数人で開発する際に、環境の差が生まれない。 カプセル化 アプリケーション込みの環境をコンテナというカプセルに隠蔽することができる。 コンテナという単位に対するテストが可能に。 コンテナを捨てる・再生成するのが容易。 ポータビリティ(一貫性とも) 開発に使ったコンテナをCIでテストできる。 CIでテストしたコンテナをサーバーにデプロイできる。 デプロイしたコンテナをスケールできる。 Prosで防げる消耗 おれの環境では動いた。 はい。 複数の開発者で同一の環境で開発できるので防げる。 ローカルで通ったテストがCIでコケる。 開発と同一の環境でテストできるので防げる。 bund

    開発におけるDocker導入のメリット - Qiita
    shoh8
    shoh8 2016/01/15
    "おれの環境では動いた。" を防げる
  • 初恋の人で童貞切ってきたが死にたい

    shoh8
    shoh8 2016/01/15
    疾走感あって結構よかった。
  • この現象名前あるの?

    友人と会ったり仕事でたくさん会話した日は寝る前に頭の中でその日話した人の声が再生される 声そのものやトーンなどの印象にのこりやすいとこだけで何言ってるかは不鮮明 頭の中がわーっとなってうざいんだけどこの現象名前あるのかな

    この現象名前あるの?
    shoh8
    shoh8 2016/01/15
    おから現象 / おからには栄養がつまってる
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「女子高生1人のための駅」に来る鉄ヲタ、JKにポーズをお願いしたりして家族が迷惑していることが判明 - ライブドアブログ

    「女子高生1人のための駅」に来る鉄ヲタ、JKにポーズをお願いしたりして家族が迷惑していることが判明 1 名前: アイアンクロー(庭)@\(^o^)/:2016/01/14(木) 18:05:36.65 ID:XaWxX90e0.net 小さなお願いです ニュースで知られてもいますように わがムラの旧白滝駅は上白滝駅・下白滝駅とともに3月末で廃止される予定です この旧白滝駅を定期利用している高校生がいることも 新聞やテレビなどに取り上げられています そのせいか 新聞記事のようにその高校生の汽車通学のシーンを撮りに、主に鉄道ファンの方が多数方 ほうぼうからこられているそうです ただ その高校生に対し 「こういう風に立って」とか「もっとこの角度で」とか いろいろな注文をする方が多いとかでご人もご家族も迷惑していると聞きました  年頃の高校生しかも受験生、こんなことで心休まらない朝を過ごさせるの

    痛いニュース(ノ∀`) : 「女子高生1人のための駅」に来る鉄ヲタ、JKにポーズをお願いしたりして家族が迷惑していることが判明 - ライブドアブログ
    shoh8
    shoh8 2016/01/15
    マスコミ「面白いものを見つけたので焚き付けました。あとは当事者でどうにかしてください。あ、事件になったらまた来ます。それでは」
  • 芸大・美大生が卒業後に本業として絵を描かなくなる6つの理由

    一般的に言ってしまえば、美術系の大学に通っているだけで羨望の眼差しで見られる事があります。 ある意味特殊な技能の持ち主が集まる場でもあるので、漠然と自分の知らない世界に思いを馳せる事なのかもしれません。 しかし、現実的にはそれほど華々しいものではなく、非常に泥臭いもので地道な作業を要する精神力を持ち続ける必要があります。 現時点で日においてごく限られた世界ではありますし、海外と比較してもこれほど優遇されていない世界は珍しいのではない事かもしれません。 それだけ絵でべていく事は困難を極めますし、それこそ運と才能によって左右される業界は珍しいとさえ思えてしまう程です。 今回は一見華々しくも見られる一方で、現実的な側面から芸術系の方々について見ていきたいと思います。 <スポンサーリンク> 才能が無い 美大に入ると一度は横並びにはなるものの、その時点ですでに才覚がある人はそれなりにオーラがあり

    芸大・美大生が卒業後に本業として絵を描かなくなる6つの理由
  • あくどい「ランサムウェア」にどう対処すべきか

    絶妙な金額設定もいやらしい「ランサムウェア」 Twitter上でのいわゆる「vvvウイルス」への感染報告などを契機として、2015年12月ごろから日国内でもしばしば話題に上るようになった「ランサムウェア」。感染端末や端末からアクセス可能なストレージ上のデータを暗号化し、データの復旧と引き換えに“身代金”を要求するなどの方法で金銭を得ようとするこのマルウェアですが、その感染経路や被害の実態はどのようなものなのでしょうか。また、この悪質なマルウェアに対して、私たちはどのような対策を実施すべきなのでしょう。 根岸征史氏と辻伸弘氏に加えて、@ITセキュリティ関連記事の編集・執筆に携わる高橋睦美がゲスト参加して語ります。

    あくどい「ランサムウェア」にどう対処すべきか