タグ

ブックマーク / muibrog.hatenablog.com (7)

  • gをぺちって押してLDRで全部全文読んじゃおう。 - muibrog

    LDRで今日もぺちぺちとjを連打してフィードを読み漁っているわけですが、全文配信されてないフィードは直接サイトに行かないと読めなくてあんまりうれしくない。 これを解消するGreaseMonkeyスクリプトが「g」で文を取得するlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」で公開されている。もともとはアメブロのフィードから全文を取得するためのものだったが、全文を囲むタグを指定することでそのサイトの全文を定義することができるようにバージョンアップして、愛用させてもらっていた。でも挟むタグを指定するというのがくせ者で、うまく指定できないサイトが意外と多いという問題もあった。 これを解決してくれたのがLivedoor Readerで記事全文を表示するGreasemonkey Script - 枕をそばだてて聴くで公開されているGrease

    gをぺちって押してLDRで全部全文読んじゃおう。 - muibrog
  • 2007-11-13 - Muibrog

    はてなキーワードのAutopagerizeの関連情報にあったAutoPagerize - eto.com/dに先読み位置を変更すると快適だぜっていうのを試してみたらホントに快適になったのでここにもメモ。 特にTumblrを見てるとページの最後に大きめな画像があったりして読み込みが始まらないからちょいとスクロールして、じっくり読み込み待ち。せっかくAutopagerize使ってるのに・・・なんてことがあったんだけど、そんな憂とはもうさようなら! Autopagerize体はFirefox\Profiles\XXXXXXXX.default\gm_scriptsの中。この26行目にあるBASE_REMAIN_HEIGHTの値を適当に変更するだけ。 var BASE_REMAIN_HEIGHT = 400デフォルトは400px。残りピクセルがこの値になると次のページの読み込みを始めるという寸

    2007-11-13 - Muibrog
    shokai
    shokai 2007/11/14
    var BASE_REMAIN_HEIGHT = 2000
  • Muibrog - 携帯からメールでWikipedia

    404 Blog Not Found:perl - mail to twitter gateway をみて触発されて(?)、メールの文にクエリを書いてメールするとWikipediaの内容が返信されてくるメールゲートウェイをPerlで書いてみた。ほぼ生まれて初めてCPANを駆使したから内容的にはかなり適当。まだ文字化けが残ってるけど一応ちょこっと調べたいときとかには使えそう。 ソースを公開しておく。 #!/usr/bin/perl -w use warnings; use strict; use Net::POP3; use Net::SMTP; use WWW::Wikipedia; use utf8; use Encode qw(from_to); use Encode; use MIME::Base64; my $smtp_server = 'SMTPサーバ'; my $pop_se

    Muibrog - 携帯からメールでWikipedia
  • Muibrog - Windows ActivePerl環境でPlaggerLDRをインストールするメモ

    PlaggerLDRというのはPlaggerで巡回した結果をLDR(LivedoorReader)で読んでしまおうという仕組みのことです。PlaggerというとGmailで読むのがスタンダードになっていますが、実際に使ってみるとGmailはレスポンスが悪いことが結構あってがっかりすることが多い気がします。そこでLDRのフロントエンドを使ってもっと快適なPlaggerライフを満喫しようというわけです。 PlaggerLDRはLinuxやBSDにインストールする方法は紹介されていましたが、WindowsのActivePerl環境でも割合簡単に使えそうなので、ここにまとめておきます。とはいっても結構煩雑ですが(苦笑) でもPlagger+LDRを一度体験してしまうと二度とGmailには戻れないこと請け合いなので、是非試してみることをおすすめします。 基的な流れはPlagger & Plagge

    Muibrog - Windows ActivePerl環境でPlaggerLDRをインストールするメモ
  • cronからメール抑制設定覚え書き - muibrog

    何気なく普段使っている自宅サーバにBeckyでアクセスしてメールを落としておこう*1と思ったら、サーバ上に2万通ものメールが。知らないうちにメール攻撃でもらったかと思ってたら原因はcronの送るログメールでこれがものによってはかなり大きな容量*2になっていてBeckyがフリーズ、挙げ句の果てには鯖の挙動までおかしくなる始末。 仕方なくコンソールから鯖上のメールを消したんですが、こんなことにならないようにcrontabの設定をメールしない設定に変更しました。 $ crontab -e から編集画面に入って、 MAILTO="" 0 * * * * plagger -c /path/to/hateb_chtml.yaml 30 * * * * plagger -c /path/to/svn/plagger/feature-server/root/config.yamlという風に最初の行に「M

    cronからメール抑制設定覚え書き - muibrog
    shokai
    shokai 2007/02/21
    1行目にMAILTO=""か、行末に >/dev/null 2>&1
  • いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その1 - Muibrog

    Plaggerをいじってみて、とても便利でなにより楽しくてしょうがない。まだ「それPla」ってほどなんでもできるわけじゃないけど、RSSを配信してないサイトから欲しい情報を取り出すことはできるようになった。意外と初心者向けの手引き的なものが見つからなかったので、初心者向けにメモしておきます。まだ簡単なことしかわからないし、間違ったことも書いてあるかも知れないのでいろいろ試してみながら確認してください。 まずはFilter::EntryFullText(みんなEFTって呼んでるみたい)について。 企業ニュースサイト(新聞社とか)のトップページにあるような自分のサイト内へのリンクのあるHTMLをフィードと変換するときに使うFilter。下のはYOMIURI ONLINEの科学のトップページから科学ニュースを取り出すためのyamlWikipedia)。 author: Toshi custo

    いまさら聞けない? 初心者向けPlagger設定覚え書き その1 - Muibrog
    shokai
    shokai 2007/02/05
    [Filter::EntryFullText]
  • Muibrog - いまPla もくじ。

    //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060912#p1" title="引用元:Muibrog">いまPla その1:基的なyamlの書き方、Filter::EntryFullTextの使い方についてです。 //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060913#p1" title="引用元:Muibrog">いまPla その2:CustomFeed::Configの使い方についてです。これで個人ニュースサイトもばっちり? //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060914#p1" title="引用元:Muibrog">いまPla その3:同じサイトから2パターンの以上の領域を抽出したいときにはどうするか。こんどこそばっちり? //d.hatena.ne.jp/toshi123/20060915#p1" title="引用元:Muib

    Muibrog - いまPla もくじ。
    shokai
    shokai 2007/02/04
    YAMLはUTF8Nにする
  • 1